コラム1:家計簿はなぜ続かない?
FPが一般的に伝えている「会計の常識」が「家庭のお金の管理」に合わない3つの壁

一般的にFP(ファイナンシャルプランナー)が教える家計の話は、会計の考え方を転用したものであり、論理的で正しい方法です。

しかし、その方法がうまく機能しない家庭が多いのはなぜでしょうか?


その理由として、家計管理の場合は単なるお金の計算ではなく、「家族の心理や行動」が大きく影響するからです。

会計の原則だけでは解決できない、以下の3つの壁が存在します。




1. 家族の価値観の壁

企業の会計では、利益を最大化するという明確な目標があります。

しかし、家計には唯一の正解がありません。

それは、それぞれの家族にとって「幸せの定義」が様々で、目指すゴールが1つではないから

ある家族にとっての「幸せ」は、外食や旅行にお金を使うことかもしれませんし、別の家族にとっては、趣味や子どもの教育にお金を使うことかもしれません。


つまり!家庭によってお金の優先順位=目指すゴールがまちまち!
判断基準はご夫婦の価値観にゆだねられるところが大きいのです!!


逆に、会計は利益の最大化という1つのゴールしかありません。

ですので会計の考え方に基づいた家計管理では、「無駄な支出をなくす」「節約する」ことが中心になりがちです。


しかし、価値観に合わない節約は、家族の不満やストレスにつながり、長続きしません。

「なぜ我慢しなきゃいけないの?」という感情的な反発が生まれ、ルールが破られてしまうのです。

参考→Lesson.1 家計管理ってかぞくの価値観に合った、お金のルールを決めるってこと(メルマガ会員さん限定ページ)



2. 人間の心理の壁

会計では、すべての数字が客観的なデータとして扱われます。しかし、人間は感情の生き物です。


「今月は特別に…」「せっかくだから…」といった一時的な感情や衝動で、予定外の出費をしてしまうことがあります。

また、目標達成までの道のりが長すぎると、モチベーションが維持できず、途中で挫折してしまうこともあります。


会計の考え方は、感情やモチベーションを考慮していません。

そのため、「家計簿をつけただけで満足してしまう」「計画通りにいかなくて自己嫌悪に陥る」といった心理的な壁にぶつかり、継続が難しくなってしまうのです。




3. 複雑すぎる仕組みの壁=家計簿が続かない理由

会計には、多くの勘定科目やルールが存在します。

これを家庭の家計管理にそのまま当てはめると、非常に複雑になります。


「食費」「日用品費」「交際費」といった細かい項目に分けることは、確かに正確な分析には役立ちます。

しかし、多くの人にとっては、その分類自体が負担になります。

「この出費は食費?それとも日用品?」と悩むうちに、家計簿をつけるのが面倒になり、次第に挫折してしまいます。


家計管理に最も大切なのは、「続けられること」です。
複雑なルールや完璧さを求める会計の考え方は、多くの家庭にとって、継続を阻む大きなハードルとなってしまうのです。


そこで、わたしが辿り着いたのはいわゆる、一般的なFPが提唱する【会計をもとにした考え方】ではなく、感情面も考慮したラクに継続できる家計管理の方法
具体的なステップは次章から解説しますが、わたしが650冊以上の本を読み様々なFPさんの考え方に触れ、「めんどくさがりな家族にとことん合わせた結果」収入をすべて予算管理してしまう方法です!

それでは、
Lesson.2 家計改善の3ステップをお楽しみください^^