Life Design:自分らしい人生の見つけ方 https://lifedesign.space/ やりたいことにじゅうぶん 【時間】と【お金】を使える人生へ ja-JP Life Design:自分らしい人生の見つけ方 時間を使いこなせるようになった、スケジュール管理方法!5step♪ https://lifedesign.space/contents_246.html 新学期がはじまりPTA役員の仕事が加わり、今まで以上に厳しく時間を管理する必要が出てきました💦失敗もありつつ模索した結果…!今の自分に合う方法が見つかり\(^o^)/集中してやるべき事はサクッと終わらせて、やりたいことが思いっきりできる時間が爆増しました♪その方法を今日はご紹介したいと思います^^ 目次 step1:使える時間を【見える化】する 手順①下準備:日付と時間軸を4週間ぶん書く 手順②使える時間をカラーマーカーの枠で囲う 手順③【やるべきこと】を書き足す。 step2:やりたい事をすべて書き出す! step3:必要な時間を見積もる step4:配置する step5:実働しながら調整を繰り返す step1:使える時間を【見える化】する今回、私は下記のInstagram投稿にも少し書きましたが、B5のバインダーノートを使い見開き1ページで1カ月(4週間)を見える化することに成功!これが、めちゃくちゃ快適!理由としては、この見開き1ページを見れば【時間】に関する情報がすべてわかるようになったので、ページをまたいで計画を練っていた時よりも格段にスピーディーに判断できるようになりました\(^o^)/悩まず、即断即決できる場面が増えたおかげで、目の前の仕事への集中力が格段にアップしました!!!手順は、下記で解説します^^手順①下準備:日付と時間軸を4週間ぶん書く使用しているのは、本来2週間の勉強計画を書く【スタディープランナー】↓↓↓ この投稿をInstagramで見る お金と時間のメンタルコーチ💖あらいゆき(@yuki.arai_lifedesign.pro)がシェアした投稿 この用紙を縦に分けて本来2週間なのを×2=4週間ぶんの予定を書くことを思いつきました\(^o^)/↓↓↓ この投稿をInstagramで見る お金と時間のメンタルコーチ💖あらいゆき(@yuki.arai_lifedesign.pro)がシェアした投稿 手順②使える時間をカラーマーカーの枠で囲う基本的には、息子が幼稚園で過ごす時間を仕事時間=使える時間としているので、月曜日から金曜日の登園時間~後園時間(9:00~14:00)を消えるペンのカラーマーカー(ソフトグリーン)で囲っ… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2024-06-08T23:08:06+09:00


新学期がはじまりPTA役員の仕事が加わり、今まで以上に厳しく時間を管理する必要が出てきました💦

失敗もありつつ模索した結果…!
今の自分に合う方法が見つかり\(^o^)/
集中してやるべき事はサクッと終わらせて、やりたいことが思いっきりできる時間が爆増しました♪
その方法を今日はご紹介したいと思います^^



step1:使える時間を【見える化】する

今回、私は下記のInstagram投稿にも少し書きましたが、B5のバインダーノートを使い
見開き1ページで1カ月(4週間)を見える化することに成功!

これが、めちゃくちゃ快適!

理由としては、この見開き1ページを見れば【時間】に関する情報がすべてわかるようになったので、ページをまたいで計画を練っていた時よりも格段にスピーディーに判断できるようになりました\(^o^)/

悩まず、即断即決できる場面が増えたおかげで、目の前の仕事への集中力が格段にアップしました!!!
手順は、下記で解説します^^

手順①下準備:日付と時間軸を4週間ぶん書く

使用しているのは、本来2週間の勉強計画を書く【スタディープランナー】
↓↓↓

この用紙を縦に分けて本来2週間なのを×2=4週間ぶんの予定を書くことを思いつきました\(^o^)/
↓↓↓


手順②使える時間をカラーマーカーの枠で囲う


基本的には、息子が幼稚園で過ごす時間を仕事時間=使える時間としているので、
月曜日から金曜日の登園時間~後園時間(9:00~14:00)を消えるペンのカラーマーカー(ソフトグリーン)で囲って視覚的に時間を捉えます。



手順③【やるべきこと】を書き足す。


事前に決まっている予定・対面の予定など移動しようのない予定=時間の決まっている予定を消えるペンで書き足します。

step2:やりたい事をすべて書き出す!

その間にも、頭の中には「あれやらなきゃ」とか「あれやりたいんだった!」みたいな言葉が思い出されると思うので、ひたすら付箋や空欄に漏れなく買い残しておきます!!!ここ重要です!
できる・できないをジャッジする前に浮かんだ項目を書き残していくのが大切です!!!

step3:必要な時間を見積もる

次に、先ほど書いた項目について、「どのくらい時間がかかりそうか?」必要になる時間を見積もります。


step4:配置する

最後に、見積もった時間をどこの時間であれば取ることが可能か?を考えていきます。

ここでようやく時間の見積もりが大きく➊現実的に難しいと感じたり、➋優先順位が今は高くないと感じた項目については
➊より細分化して→小さな時間から取り組めることだけやってみる
➋記録としてメモは残しておき、タイミングを改める・時期を後に回す
といった対処法で検討しています。

step5:実働しながら調整を繰り返す

ここまでの流れで、全体的に予定が詰まり過ぎていたら、意識して休息(寝る・食べる・ヨガ・散歩するなど)の時間を取るようにに心がけ、その時間もしっかりと予定に組み込みます!
緩急の理想的なバランスでいえば、頑張る時間と休息の時間は1:1なのではと思う今日この頃です。
しっかり休むことで、仕事への集中力がアップし結果的には短時間でより良い成果をだせると思います。

とはいえ、予定通りに進むことの方が珍しい!(特に子育て中はどうしても優先順位1番は子ども達ですから!)
そんなイレギュラーに直面した時には、ネガティブ感情にのまれていても何も解決はしないので「今できる最善策は何か?」を考えるようになりました!
(昔は全然できなかったんですけどね(^^;)

自分らしい判断基準や自分軸の部分が明確になってきたら、【今できる最善策は何か?】を即座に判断できる場面が少しづつですが増えていきました!

何事もトライ&エラーの精神で日々、改善を繰り返してきた成果を感じています。






]]>
○○の分野について、試行錯誤を気軽に相談できるひとはいますか??? https://lifedesign.space/contents_203.html 2・3月は体調不良と園・学校行事に仕事にと…予定が詰まりまくっていて目の回る忙しさでした(゚Д゚;)昨日はようやく諸々がひと段落1カ月ぶりの【鍼灸院】で身体メンテナンスの日でした。そうして、思ったのは私にとっては【鍼灸院】で過ごす時間は施術という技術面の身体のメンテナンスだけではなく、普段の過ごし方など自分の身体との付き合い方について相談できるという心理面の価値も一緒にくっついているんだなと気づきました^^今日は私のまわりにいる○○の分野について相談できるひとを数人ご紹介します\(^o^)/ 目次 私が安心して相談できる皆様 鍼灸院タマ先生♪ 起業コンサルティングなら穂口さん♪ 家庭内の事なら夫(^^)v 私がご相談にのれる分野♪ ホームページ作成とコンサルティング 家計管理(生涯設計) 整理・収納・片づけ(収納プランニング) 私が安心して相談できる皆様鍼灸院タマ先生♪起業コンサルティングなら穂口さん♪家庭内の事なら夫(^^)v夫とは、ほぼ毎週夫婦会議してます♪私がご相談にのれる分野♪ホームページ作成とコンサルティング試行錯誤が楽しめるものは自分で色々チャレンジするのもアリだと思ってます♪♪♪家計管理(生涯設計)整理・収納・片づけ(収納プランニング)とくに下2つについてお悩みの方は多いと感じて作ったのが【暮らしのマニュアルBOOK】!ご自身の言葉で書いて頭の中と現状を整えていきます^^… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2024-03-07T05:51:56+09:00 2・3月は体調不良と園・学校行事に仕事にと…予定が詰まりまくっていて目の回る忙しさでした(゚Д゚;)
昨日はようやく諸々がひと段落
1カ月ぶりの【鍼灸院】で身体メンテナンスの日でした。

そうして、思ったのは私にとっては【鍼灸院】で過ごす時間は施術という技術面の身体のメンテナンスだけではなく、普段の過ごし方など自分の身体との付き合い方について相談できるという心理面の価値も一緒にくっついているんだなと気づきました^^

今日は私のまわりにいる○○の分野について相談できるひとを数人ご紹介します\(^o^)/




私が安心して相談できる皆様



鍼灸院タマ先生♪




起業コンサルティングなら穂口さん♪



家庭内の事なら夫(^^)v

夫とは、ほぼ毎週夫婦会議してます♪

私がご相談にのれる分野♪


ホームページ作成とコンサルティング



試行錯誤が楽しめるものは自分で色々チャレンジするのもアリだと思ってます♪♪♪

家計管理(生涯設計)




整理・収納・片づけ(収納プランニング)



とくに下2つについてお悩みの方は多いと感じて作ったのが【暮らしのマニュアルBOOK】!
ご自身の言葉で書いて頭の中と現状を整えていきます^^

]]>
【集中タイム】を目指して選んだ2024手帳FOCUS EiTO(フォーカスエイト)➋使い方編 https://lifedesign.space/contents_59.html ➊はじめに▶手帳を使う目的の明確化始めに『自分の使い方で使う』という目的を見失わないように、自分との約束を記入することで忘れずに手帳と向き合えます。https://focus-eito.com/format/公式ホームページより引用ということで、『自分なりの使い方』をはじめに記入➋ビジョンマップ▶やりたい・やりたいことリスト←非常識な成功法則をもとに、ビジョンマップページの右側にやりたくないこと、左側にやりたいことを書きました。ポイントは先に①やりたくないこと(変えたい、嫌、やめたい、関わりたくない、消し去りたい)から書く②やりたいことなかなか出てこない場合は次のバランスシートを参考にして、人間関係仕事・キャリアお金・経済健康・美容・メンタルヘルス遊び・楽しみ家族・パートナーに焦点をあてて書いてみると出てくるかと思います。(全部書かなくてもOKで、今のところ私は健康と人間関係に絞って書いてます!)➌6つのバランスシート▶手帳を使う目的の具体化①なりたい状態・叶えたいことを願望の欄へ書く②現状をありのまま書く③行動欄へ「②を①の状態へ変えるには???」と自問自答しつつ書く上記が公式の使い方なのですが、私はこれにひと工夫!円の中心に『7つの習慣』を参考に『人生の原則』をはじめに書き加えました^^ちなみに私の原則は『笑顔』です(^^♪➍ガントチャート▶体調管理タスク管理でも良いと思いますが、この手帳の私の目的は『集中タイム』『集中タイム』を増やすには、『健康体』であることがマストだと考えてガントチャートで睡眠や体調・メンタル状態をチェックすることにチェックしていると自然と、「次はこうしてみならどうかな?」改善案も出てきて良い感じに活用できています♪(この写真には写っていませんが、メンタルヘルスに睡眠不足の影響が大きいと知り、ウィークリーで睡眠時間をマーカーして転記してます)➎ライフイベント▶家族の年齢と長期目標を書くライフイベント表に家族の年齢を書くだけで、〇年後の未来がぐっと現実的になるから不思議です。ぜひ一度書いてみてほしい!(特に教育費などお金の整理するときは必須!!!別記事にその件もまとめますね!!!)今回で3?4?度めくらい私は家族の年表を書いています。娘が大学へ行くのが約7年後に迫り、いよいよ教育費が現実的になってきました。二年前にだいぶ家計のことは整えたので… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2023-11-21T13:26:54+09:00 ➊はじめに▶手帳を使う目的の明確化

始めに
『自分の使い方で使う』という目的を見失わないように、自分との約束を記入することで忘れずに手帳と向き合えます。
https://focus-eito.com/format/公式ホームページより引用
ということで、『自分なりの使い方』をはじめに記入

➋ビジョンマップ▶やりたい・やりたいことリスト

←非常識な成功法則をもとに、ビジョンマップページの右側にやりたくないこと、左側にやりたいことを書きました。
ポイントは先に①やりたくないこと(変えたい、嫌、やめたい、関わりたくない、消し去りたい)から書く②やりたいこと

なかなか出てこない場合は次のバランスシートを参考にして、
  • 人間関係
  • 仕事・キャリア
  • お金・経済
  • 健康・美容・メンタルヘルス
  • 遊び・楽しみ
  • 家族・パートナー
に焦点をあてて書いてみると出てくるかと思います。
(全部書かなくてもOKで、今のところ私は健康と人間関係に絞って書いてます!)

➌6つのバランスシート▶手帳を使う目的の具体化

①なりたい状態・叶えたいことを願望の欄へ書く
現状をありのまま書く
行動欄へ「②を①の状態へ変えるには???」と自問自答しつつ書く

上記が公式の使い方なのですが、私はこれにひと工夫!
円の中心に『7つの習慣』を参考に『人生の原則』をはじめに書き加えました^^
ちなみに私の原則は『笑顔』です(^^♪

➍ガントチャート▶体調管理

タスク管理でも良いと思いますが、この手帳の私の目的は『集中タイム』
『集中タイム』を増やすには、『健康体』であることがマストだと考えてガントチャートで睡眠や体調・メンタル状態をチェックすることに

チェックしていると自然と、「次はこうしてみならどうかな?」改善案も出てきて良い感じに活用できています♪
(この写真には写っていませんが、メンタルヘルスに睡眠不足の影響が大きいと知り、ウィークリーで睡眠時間をマーカーして転記してます)

➎ライフイベント▶家族の年齢と長期目標を書く

ライフイベント表に家族の年齢を書くだけで、〇年後の未来がぐっと現実的になるから不思議です。
ぜひ一度書いてみてほしい!(特に教育費などお金の整理するときは必須!!!別記事にその件もまとめますね!!!)

今回で3?4?度めくらい私は家族の年表を書いています。
娘が大学へ行くのが約7年後に迫り、いよいよ教育費が現実的になってきました。

二年前にだいぶ家計のことは整えたのですが、今年でジュニアNISAが最後
どうしても気になり、夫婦会議で夫に相談
家族年表みながら、スルスルっと整理できて、改めて『書くことで整理できる』実感がありました。

余談ですが、このページを書いたことで夫婦の新しい夢
『鹿児島に夢みる小学校を建てる』を書き込みました。
最短でも5年後くらいの夢かなと思います。
こういう夢?妄想?野望???も自由に書き込めるのは魅力です^^

➏今月のワーク▶目的・目標を月間目標へ落とし込み

  • ➋ビジョンマップ▶やりたい・やりたいこと
    ➌6つのバランスシート▶手帳を使う目的の具体化
    ➎ライフイベント▶家族の年齢と長期目標を書く
ここまで➋➌➎で書いてきたことを照らし合わせながら、月に達成したい目標を書きます。

➐月間予定表▶2ヶ月間で仕事のスケジュール調整

無理にない範囲で➋➌➎➏に合う行動計画をスケジュールに落とし込む。

➑バーチカル/ウィークリーページ▶実働予定と振り返り日記

ここまで来てはじめて、子ども達の小学校や幼稚園の予定を先に書き込みます。
理由は、小学校や幼稚園の予定は変更できないから

次に、夫婦会議など定期開催した方が良い予定

最後に、自分のやりたい仕事の予定

この順番で埋めていくと、まあまあ使える時間のゆとりは少ない印象に…

ですが!それが重要!!!
時間のゆとりがあり過ぎると「今度でいいや~」とダラダラしがち!!!
でもそんな悠長なことは言えないと手帳を見ればわかる状態です!
だから【いまこの時間に集中して終わらす!】スイッチが入るという訳です。

そして、
  • ①予定を書く・確認する際
    ②朝の睡眠時間を書く際
    ③一日の振り返りを書く際
一日のうち少なくとも3回は手帳を開きますから、必然的に【いまこの時間にやること】を意識します\(^o^)/

ですので、結果的に○○の予定は、
【いまこの時間に集中して終わらす!】行動がとれる訳です(^^♪

➒しおりと見出しの使いこなしアレンジ

手帳を使いこなす為の細かい自分流アレンジについて♪
  • 付属のしおり紐について
    ・赤▶➍ガントチャート(体調管理)ページ
    ・白▶➑バーチカル/ウィークリーページ(実働予定と振り返り日記)
    ・青▶➏今月のワーク(目的・目標を月間目標へ落とし込み)
    毎日数回開くページへ挟んでいます。
反対に、あまり開かないけれど『パッと開いて』アクセスしたいページにはダイソーで購入した見出し(インデックス)と付箋を貼りました。

  • ダイソーで購入した見出し(インデックス)

    スケジュールシール(3、インデックス)
    写真では見づらいかと思いますが、右側の商品が手帳用に月の数字が入ったインデックでした♪
    細かいこだわりですが、全部貼ると逆に該当の月を探すのに見つけずらかったので、直近の3カ月(現時点で10・11・12月ぶん)のみ


  • ダイソーで購入したフィルム付箋

    全く同じ商品は公式ホームページで見つけられなかったのですが⇧上記のような商品を目立たせたい部分に貼って使っています。
    画像は→フィルム付箋(ケース付、蛍光色、8色)よりお借りしましたm(__)m



➓Googleカレンダーでリマインド

確定した、外部と関係する予定をGoogleカレンダーに登録して、リマインダー通知して貰っています。
理由は集中しすぎて予定をすっぽかす事件を何度もやらかしているから💦💦💦

FOCUS手帳にしてからは減りましたがPMSの時期などは思考が散らかりがちなので、やはり必要不可欠(^^;

記事のまとめ

この記事では私の現在のFOCUS手帳の使い方を書きました。
参考になる部分はありましたでしょうか???

実は手帳を買うのは1年ぶり!
昨年は時間を意識しすぎてイライラしていた気がして一旦手放していました。。。

ですが、10月に仕事でどうしても実現したい計画を思い付き
それには長期的な継続した集中力が必要と感じた為に出会ったFOCUS手帳でした。

この記事があなたの『やりたい』を叶える手助けに少しでもなれば光栄です(^^♪
]]>
【集中タイム】を目指して選んだ2024手帳FOCUS EiTO(フォーカスエイト) https://lifedesign.space/contents_57.html 1カ月で時間の使い方が激変した話(前編)2023/9/28新居へ引っ越しして半年、片づけやすい収納を備えた快適な住まいへ変化したのに、上手く仕事に集中する時間の取れていない自分の時間の使い方に悩んでいました。そこから、ある手帳に出会い時間の捉え方と使い方が1カ月で激変し、着実に仕事のタスクと向き合えるようになりました\(^o^)/今日はそのことについて、以前の私と同様に「仕事へ集中する時間が取れていない」とお悩みの方へ少しでも参考になればとの思いでまとめてみます^^ 目次 集中タイムを目指して出会った手帳 理想の時間割をつくる 時間を客観的に捉えるための手帳 次の記事で詳しい使い方(後編)を解説! 集中タイムを目指して出会った手帳 この投稿をInstagramで見る 【公式】FOCUS EiTO®︎手帳 『人生を整える"人整手帳"』®︎(@focuseito._techo)がシェアした投稿 現在私は、FOCUS EiTO(フォーカスエイト)という手帳を10/15~使いはじめ1カ月が過ぎました。偶然Instagram広告に出てきたのが最初に目したきっかけでしたが、【集中タイム】を目指していたからこそ気になって普段はクリックしない広告ページを開きました。Instagramの公式ページを見てみると、直近にFOCUS EiTO手帳・updateセミナー 手帳で作る自分軸『私の時間割』とのセミナーがあり「時間割」のフレーズが気になり参加してみました。理想の時間割をつくるセミナーへ参加して一番驚いたのは、1日24時間と1週間168時間を見える化してから理想の時間割を先に決めてしまうというもの!!!そんな風に俯瞰して時間を捉えて、自分にとっての最適な時間割に割り振るなんて考えたこともありませんでした!目からウロコ!!!時間を客観的に捉えるための手帳そう考えると、FOCUS EiTO(フォーカスエイト)のバーチカルページは24時間を均一に書いてあるのも納得!!! この投稿をInstagramで見る 新井 有希(@yuki.arai_lifedesign.pro)がシェアした投稿 24時間が視覚的に均一表記な手帳ははじめて見ました!上記Instagramの投稿内にも少し書きましたが… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2023-11-20T09:24:00+09:00
2023/9/28
新居へ引っ越しして半年、片づけやすい収納を備えた快適な住まいへ変化したのに、上手く仕事に集中する時間の取れていない自分の時間の使い方に悩んでいました。

そこから、ある手帳に出会い時間の捉え方と使い方が1カ月で激変し、着実に仕事のタスクと向き合えるようになりました\(^o^)/
今日はそのことについて、以前の私と同様に「仕事へ集中する時間が取れていない」とお悩みの方へ少しでも参考になればとの思いでまとめてみます^^



集中タイムを目指して出会った手帳

現在私は、FOCUS EiTO(フォーカスエイト)という手帳を10/15~使いはじめ1カ月が過ぎました。

偶然Instagram広告に出てきたのが最初に目したきっかけでしたが、【集中タイム】を目指していたからこそ気になって普段はクリックしない広告ページを開きました。

Instagramの公式ページを見てみると、直近にFOCUS EiTO手帳・updateセミナー 手帳で作る自分軸『私の時間割』とのセミナーがあり「時間割」のフレーズが気になり参加してみました。

理想の時間割をつくる

セミナーへ参加して一番驚いたのは、1日24時間と1週間168時間を見える化してから理想の時間割を先に決めてしまうというもの!!!

そんな風に俯瞰して時間を捉えて、自分にとっての最適な時間割に割り振るなんて考えたこともありませんでした!目からウロコ!!!

時間を客観的に捉えるための手帳

そう考えると、FOCUS EiTO(フォーカスエイト)のバーチカルページは24時間を均一に書いてあるのも納得!!!

24時間が視覚的に均一表記な手帳ははじめて見ました!

上記Instagramの投稿内にも少し書きましたが、私は視覚イメージ優位な利き脳タイプ

単純なことですが、バーチカルページが24時間を均一に書いてある
この【視覚的な違い】が時間の捉え方に大きく影響していたと、1カ月を快適に使いこなせるようになり身に染みて感じています…
またひとつ【自分に合う道具】が見つかり理想のくらしへ向けて一歩大きく前進できました\(^o^)/

次の記事で詳しい使い方(後編)を解説!

公式の使い方に500冊以上の読書のエッセンスを使いオリジナルな使い方をしております!
次回はその方法について解説したいと思います^^
]]>