新学期がはじまりPTA役員の仕事が加わり、今まで以上に厳しく時間を管理する必要が出てきました💦
失敗もありつつ模索した結果…!
今の自分に合う方法が見つかり\(^o^)/
集中してやるべき事はサクッと終わらせて、やりたいことが思いっきりできる時間が爆増しました♪
その方法を今日はご紹介したいと思います^^
今回、私は下記のInstagram投稿にも少し書きましたが、B5のバインダーノートを使い
見開き1ページで1カ月(4週間)を見える化することに成功!
これが、めちゃくちゃ快適!
理由としては、この見開き1ページを見れば【時間】に関する情報がすべてわかるようになったので、ページをまたいで計画を練っていた時よりも格段にスピーディーに判断できるようになりました\(^o^)/
悩まず、即断即決できる場面が増えたおかげで、目の前の仕事への集中力が格段にアップしました!!!
手順は、下記で解説します^^
使用しているのは、本来2週間の勉強計画を書く【スタディープランナー】
↓↓↓
この用紙を縦に分けて本来2週間なのを×2=4週間ぶんの予定を書くことを思いつきました\(^o^)/
↓↓↓
手順②使える時間をカラーマーカーの枠で囲う
基本的には、息子が幼稚園で過ごす時間を仕事時間=使える時間としているので、
月曜日から金曜日の登園時間~後園時間(9:00~14:00)を消えるペンのカラーマーカー(ソフトグリーン)で囲って視覚的に時間を捉えます。
事前に決まっている予定・対面の予定など移動しようのない予定=時間の決まっている予定を消えるペンで書き足します。
その間にも、頭の中には「あれやらなきゃ」とか「あれやりたいんだった!」みたいな言葉が思い出されると思うので、ひたすら付箋や空欄に漏れなく買い残しておきます!!!ここ重要です!
できる・できないをジャッジする前に浮かんだ項目を書き残していくのが大切です!!!
次に、先ほど書いた項目について、「どのくらい時間がかかりそうか?」必要になる時間を見積もります。
最後に、見積もった時間をどこの時間であれば取ることが可能か?を考えていきます。
ここでようやく時間の見積もりが大きく➊現実的に難しいと感じたり、➋優先順位が今は高くないと感じた項目については
➊より細分化して→小さな時間から取り組めることだけやってみる
➋記録としてメモは残しておき、タイミングを改める・時期を後に回す
といった対処法で検討しています。
ここまでの流れで、全体的に予定が詰まり過ぎていたら、意識して休息(寝る・食べる・ヨガ・散歩するなど)の時間を取るようにに心がけ、その時間もしっかりと予定に組み込みます!
緩急の理想的なバランスでいえば、頑張る時間と休息の時間は1:1なのではと思う今日この頃です。
しっかり休むことで、仕事への集中力がアップし結果的には短時間でより良い成果をだせると思います。
とはいえ、予定通りに進むことの方が珍しい!(特に子育て中はどうしても優先順位1番は子ども達ですから!)
そんなイレギュラーに直面した時には、ネガティブ感情にのまれていても何も解決はしないので「今できる最善策は何か?」を考えるようになりました!
(昔は全然できなかったんですけどね(^^;)
自分らしい判断基準や自分軸の部分が明確になってきたら、【今できる最善策は何か?】を即座に判断できる場面が少しづつですが増えていきました!
何事もトライ&エラーの精神で日々、改善を繰り返してきた成果を感じています。