Googleファミリーリンクでトラブルを予防!
子どもにスマホを持たせたいけど、トラブルが心配な保護者むけにGoogleファミリーリンクを導入した体験談を書きます!
前篇:失敗ブログ
↑まだの方はコチラ読んでからがイメージしやすいかと思います^^
step1.親・子の各スマホ端末にアプリをインストール
※スマートフォンをお持ちでない場合
オンラインで管理機能を設定できます。
詳細←との事
ココが最初わからず、ちょっと手こずりました(;´Д`)💦
↑ココから、自分のアカウントに紐づけする形で子どものGoogleアカウントを作る事ができました!
※この操作は、子どもとスマホ端末と共用しない場合は不要です!今回は、わたしの使っていた端末だった為にこの操作をしました!
まったく新しい端末を買い与える場合はしなくてOKですが、家にあった使える端末の場合は【子ども専用】感が出て良いし、変な所を触られる心配も無くなります◎わたしはひと手間やって良かったです^^これで、改めて娘に気持ちよくスマホを渡せます♪
step4.アプリ内での設定
設定するとこんな機能が使えます!
- 利用時間の設定
- 使えるアプリを管理
- 位置情報の通知も受け取れる!
意外と便利で助かるなと感じたのが、使えるアプリを管理できる点
先ほどのstep3で述べたように、親の端末を使っている関係で、そのままでは子どものアカウント画面上にも【楽天】や【決済】アプリが表示されていました。
ですが、アプリ内で表に出しておきたくないアプリは【表示解除】ができました\(^o^)/
これで、使っても良いアプリのみ残すことが可能◎
安心して使ってもらうには、意外と大事だと感じました^^
今回あまり考えずにスマホを渡したところ、とても心配なトラブルに繋がりそうな使い方を娘はしてしまいました💦子どもが成長していくと、どんどん広い世界に出ていきます。
特にいまはインターネットを中心に変化の激しい世の中になりました。
親のリテラシーが低いと子どもが被害を被るケースも増えてしまうように感じて、親も日々アップデートしなければ子どもを守れないと痛感した一件でした…
そして、コレってお金に関するリテラシー(教養)もおんなじ
子どもが親の知識を超えていくには相当の努力が必要です。
子どもと一緒に学んで、一緒に成長するくらいの気持ちでも良いから、変化する世の中に上手く適応できるスキルは身に着け続けて行かなきゃなと思いました!