ラク予算♪
お金と気持ちよく使い、不安なく付き合えるようになったのは【6種類】に分類しているからだと気づきました!
超初心者にもこの6つの分け方を知ると、お金と向き合いやすくなると思います!!!
お金の事ばかり考えていました…
2021年
全くの無知からはじめたお金の勉強
お金の本ほ300冊以上読んだり・FP3級とマネーライフプランナーも取得して、
今ではだいたいの事を理解できるようになりました。
ですが、
時間もお金もかけて理解してきて思うのは、「どの情報も初心者には読むのすら難しいな」
今日の内容は、言葉の意味が不確かなひとにも【自分のお金の流れ】を把握するのに、とってもわかりやすい第一歩めになると思います✨✨
計6種類
月 | 年 | 貯める |
① 一ヶ月の支出 (固定:引き落とし) | ③ 年間の支出 (固定:引き落とし) | ⑤ 貯めるお金 (固定:引き落とし) |
②一ヶ月の支出 (変動:食費など) | ④ 年間の支出 (固定:予算わけ) | ❻貯まったお金 |
→スクロールできます→
下記で詳しく解説していきますね!
※項目例は我が家の場合です。
※青枠の内容はすべて固定額の引き落としや予算わけしているもの
毎月引き落とし
- 住まい費(家賃・住宅ローン)
- 水道
- 電気
- ガス
- 駐車場代
- 掛け捨て保険
年~数年に一度は、必ず使う支出
- 車検
- 車のメンテナンス費
- 家のメンテナンス費
- 年払い保険料(掛け捨て)
かかる総額÷12か月=毎月の積立金額
を出して、④番の方法で管理しています!
内部で○○用に分けられるので便利^^
↓
BANKアプリ限定
以下、2つは貯蓄の分類
将来使う予定のお金
- 大学準備のお金(学資保険)
- 老後のお金(iDeCo・NISA)
- 大学準備のお金(ジュニアNISA)
- 老後のお金(iDeCo・NISA)
- 未成年口座
- 貯金
- 貯蓄型の保険
年数回、気になったタイミングで総額をチェックするだけ!
実は、目の前で使っているお金って、
それ以外の①~⑤は決まった金額を月1回、それぞれの口座に入れるだけ!
ですから、我が家は家計簿を書かなくても
② 一ヶ月の変動支出
の予算内で過ごしていれば、ほぼ自動化されてお金が貯まっている状態♪