1. 住まい・暮らし
  2. 家族・子育て
  3. 娘12歳の誕生日プレゼントに贈った【スマホ】を3日で取り上げる事になった経緯と対策/前編
 

娘12歳の誕生日プレゼントに贈った【スマホ】を3日で取り上げる事になった経緯と対策/前編

2025/05/20
娘12歳の誕生日プレゼントに贈った【スマホ】を3日で取り上げる事になった経緯と対策/前編

娘12歳の誕生日に贈ったスマホでトラブル発生!

今どき同級生も持ち歩く事も多いスマホ
娘からも数年前の小学校3年生くらいから、「スマホが欲しい」と言われていました。

ですが、宿題もろくにしない子どもがスマホと上手く付き合えると思えず、「せめて中学生になったら」と伝えていました!

しかし、6年生になり宿題も頑張っていたのと、誕生日プレゼントとして渡した所3日で回収&夫からも怒られる事態に( TДT)

その経緯と対策をブログにまとめます!!

娘に贈ったのは【使える権利】だけのハズが…

当面は、お出掛けで一時的に別行動する時などに持たせて連絡が取れたら安心だしと親としては安易に渡した所、大失敗(*_*;

失敗の原因はお互い認識のズレ


本人は嬉しくて、さっそくLINEやネット検索を色々触っていた様子

そして、【推し】のLINEチャットに思わず入ってしまったのがはじまり…
  • 全く知らない人たちのグループへ入り
  • 深夜2時までグループ通話していた様子…Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
夫は激怒しておりましたw⁠(⁠°⁠o⁠°⁠)⁠w




失敗から娘に伝えた話

  1. 先日読ませた本の振り返り
  2. SNSの怖さ
  3. 1回没収(対策できたら再度渡す)

先日読ませた本の振り返り

4月に図書館で借りた本👆️3冊とても良くまとまっていて娘にも読んで貰っていました。
ですが、今回つい好きな事で忘れてしまった様子だったので、この本の内容を元に再度振り返りながら厳しく指摘しました。


スマホ・SNSの怖さ

本にもあるように、スマホやインターネット・SNSは便利な反面、誰とでも気軽に繋がれてしまう恐ろしさを伝えました。

ですが、この1件で親として感じたのは、デジタルネイティブな子ども達
彼らは生まれた時からスマホがある世代
良くも悪くも【恐怖心】が全く無いのだと痛感しました。

親のわたしは1982年生まれで、中学生でポケベル、高校生で携帯電話が登場、大人になってからiPhone・スマホが発売されていました。
その都度都度で他人が【トラブル】に巻き込まれている様子を見ながら、少しづつ付き合い方を覚えてきたんだよな…と振り返っていました。

そこで今回【悪い見本】として、ちょうどフィシング詐欺メールをスクショしていた画像を元に「何が変かわかる?」と実体験して貰いました。※迷惑メールへ報告済み
娘は最後の一文がおかしいのでは?と答えてくれましたが、大人でも騙されリンクをクリックしてしまいます。(この3ヶ月問題になっている証券口座への不正アクセスの多くはこの方法でログイン情報を抜かれているそう)

便利な反面【道具】としての【付き合い方】もしっかりと娘に伝えてあげる必要があったと今回とても反省しました…


1回没収ね

て事でスマホを渡して3日でいったん回収となりました✧⁠\⁠(⁠>⁠o⁠<⁠)⁠ノ⁠✧




対策:Googleのファミリーリンク

Google ファミリー リンク - お子様のオンラインでの安全を守る保護者向け管理ツール 保護者の方がお子様のスマホなどのデバイス利用時間を設定したり、コンテンツをフィルタしたり、インターネット利用状況を把握したりできるファミリー リンクの各種ツールをご紹介します。
 

詳細は公式サイトでご確認ください!

さすが世界のGoogle‼️
設定できたら、色々使いやすい✨
ですが、設定までにひと悶着(ただ手こずっただけですが笑)ありましたので、そこら辺は次の記事に長くなりそうなのでまとめたいと思います╰⁠(⁠ ⁠・⁠ ⁠ᗜ⁠ ⁠・⁠ ⁠)⁠➝
娘12歳の誕生日プレゼントに贈った【スマホ】を3日で取り上げる事になった経緯と対策/後編 Googleファミリーリンクを導入した体験談!Googleファミリーリンクでトラブルを予防!子どもにスマホを持たせたいけど、トラブルが心配な保護者むけにGoogleファミリーリンクを導入した体験談を書きます! Google ファミリー リン...
 


新井 有希(あらい ゆき)

時間とお金を整えて、笑顔をひきだす専門家

新井 有希(あらい ゆき) 続き