ほったらかし運用なのに安心!?
今日のブログでは、私が実際にしている家計管理の方法についてまとめます!
管理の手間を減らしたい!
2021年の後半
少し家計のことがわかってきた頃から、私は頭の中では「半自動化したい!」との思いがどんどん大きくなっていました!
理由として、
- 自分(妻)ひとりが管理していた→今では夫とも共有(むしろ月1ルーティンもお任せ!)
- 手間ばかりかかっていると感じていた→夫と考えた予算化で超ラクに!
- 家計簿がめんどくさい→年数回、気が向いた時に資産一覧をチェックするだけ!
3年間にここまで変化してきました!\(^o^)/
はじめに取り掛かったのは、給与を貰った後にする【各、支払い口座への入金】方法を見直し!
- どの口座から引き落としているのか、表にまとめて整理
- できるだけ口座をまとめて、
- 口座ごとに必要な額の把握
すると、毎月○○口座には〇万円入金すればOKが明確にわかりました\(^o^)/
その後は、毎月の給与を引き出した後に先ほど決まった金額を入金するだけ!迷いなく完了できて超ラクに!
↓↓↓
その結果!!
夫にバトンタッチできました✨✨✨
(そもそも、我が家は事業主の夫から給与をもらう形なので、お願いしてみたらすんなり^^)
さらに嬉しい誤算!
夫がお金を動かしてくれているので、家計の全体ボリュームを把握につながり
私から見たら【無駄遣い】に見える行動が減りました!
たぶん、下記の予算を一緒に決めたのも大きいと思います^^
先ほどの項目で書いた部分
いわゆる【固定費】が予算化できたことで、
他の項目【変動費】も月あたりのボリュームを決めて予算化するアイデアが生まれました!
変動費の予算
年間予算156万円(52週)
月あたり約12万円(4週+α)
週あたり3万円
を基本にしています。
変動費の中に含まれるのは、
といった感じで、ざっくり管理
なぜなら、私も夫も細かい管理は長続きしない脳タイプ(苦笑)
実は、これにも嬉しい副作用があって
週3万円の予算に驚かれた方も多いと思いますが、
お財布の中に常に「お金は十分ある」と思える頃で、気持ちが安定して無駄遣いが減りました\(^o^)/
上記2つの結果!
「毎月の予算内で過ごせば大丈夫^^」と思えるように♪
家計簿は、支出の結果をまとめて次に生かすためのものなので、
無駄のないスッキリ家計になった今は書いていません♪
冒頭の月1ルーティンの際に、【貯めるお金】も先どり貯蓄として予算を組んでいるため
入金すれば、あとは勝手に貯まって、NISA・iDeCoで資産運用も自動化されています^^
ですので、年数回
気になったタイミングで「増えているかな?」とチェックするだけ^^
お金の悩みとは無縁な暮らしが叶いました\(^o^)/
自分でも、一生懸命に工夫したり、お金の勉強をして
夫とも(たまに険悪ながらも)一緒に話し合いしてきたからこそ叶った状態だと思っています!
なので、まわりの皆さんにも「こんなラクで安心な方法があるよ!」と伝えたくて
サービス提供を昨年から本格的にスタートしました^^
やりたいことにじゅうぶん
【時間】と【お金】を使える人生へ
なりますように♪
↓あわせて読みたい↓
家計管理はなぜ必要!?あんしん管理に不可欠な3つの視点!
不安を解消するためほとんどの方が、【見えない不安】を解消するためお金と向き合うのではないかと思います。2021年の私も「子どもの教育費は足りるのだろうか?」との不安から、お金の勉強・家計管理に目覚めました!克服した今は、何が不安でどうすれば...