◆「貯金ナニソレ」な赤点主婦でした。
以前の私は、片づけもお金のことも全くのノー知識で、3年前まで「貯金ナニソレ」な赤点主婦でした。
転機となったのが、2019年第二子の出産と【コロナ給付金】
当時の私は、教育費への不安がつのるばかり…
だったのにも関わらず、「コロナ給付金を何に使おう?」との言葉が頭に浮かびました。
その時に思ったのが、「この思考だから、お金が貯まらないのでは???」との疑問でした。
そんなダメダメの状態から、InstagramやYouTube・また5年間で500冊にものぼる読書を通して、最終的にはファイナンシャルプランナーとマネーライフプランナー資格を学びました。
そうして、ある程度の家計管理の基本が理解できるようになって感じたのは、お金について体系的に学べる環境があまりにも少ないとの思いでした。
そこからサービス開発がスタートしました。
自身が時間をお金も長い時間をかけて体得したからこそ、できるだけ無理なく無駄なく、バランスのよい学びと実体験を通して【家計管理の基礎体力】を身につけていただきたいと考えました。
◆資格取得・実績
出身地 | 鹿児島県指宿市。温泉が有名です♪
|
出身校・仕事歴 | 指宿商業高校卒業後18歳で香川県小豆島の縫製工場に約3年間勤務(洋裁のプロです(^^♪) その後は、関東に移住し着物店やアパレル店舗スタッフ・営業・試食のおばちゃんを経験 結婚を機に2012~鹿児島へUターンし、セブンイレブン経営を開始
|
誕生日 | 1982/7/17 |
血液型 | 二重人格のAB型( ̄ー ̄)ニヤリ |
資格 | 2017 ライフオーガナイザー (2025/4/1~休会) 2018 整理収納教育士 2019 親・子の片づけインストラクター2級 2020 マザーズコーチングスクール(退会済) 2021 マネーライフプランナー 2022 住宅収納スペシャリスト2023 NLPビジネスコーチング |
趣味 | 読書!出産前後の5年間に500冊以上読むほど大好きです♡ |
これは自慢だ | 収納プランニング(寝食忘れて没頭しちゃいます!) |
休日の過ごし方 | 6歳差の娘・息子と夫と家族ゆっくり過ごせるのが一番の贅沢^^ |
初めての方にこそ使っていただきやすい構成を意識して細部までこだわって編集作業を行いました。
冊子へ書くことで頭の中にある情報を見える化して、客観的にとらえることが可能となります。
そのデータをもとにして、ご自身の場合はどう改善すべきか?といった構成でセミナーを通して学んでいただきます。
◆お金と時間のメンタルコーチを名乗る理由
自身の問題解決に向けこれまで7年間に毎年1つ以上のプロ資格を取得うぃ、直近の5年間には500冊以上の本も読んできました。
そうして辿り着いたのは、知識とマインドセットが両輪として機能しなければ、問題解決へ向けた行動が円滑に進まない、または、継続できないという点です。
そのマインドセットに強くアプローチするのが
【暮らしのマニュアルBOOK】です。
なぜならば、この冊子は
初めにご自身のお気持ち書いてもらうコーチング形式の内容構成
- わたしのこと
- 家族・子育てのこと
- お金のこと
- 家事のルール
- 整理・収納・片づけ
- 仕事と時間の使い方
各項目ごと、思いのままに書いていくと、ご自分なりのオリジナルゴールを思い描ける効果があります。
そして、その理想へ向けて、時間とお金をどのように投じるのか?
そういった積み重ねによって得たい成果へと向け、継続した行動が伴うようになるのです。
だから、わたくし新井はお金と時間のメンタルコーチを名乗り発信しています。
◆これまでのマイ・ストーリー
1分1秒を戦う【縫製工場】時代
高校卒業後すぐに香川県小豆島にある縫製工場へ就職、とても忙しい毎日を送っていました。
3年間島からほとんど外出する機会のないまま仕事を続けたのですが、精神的・肉体的ともボロボロに。
完全に女らしさも失っていました。
そこから関東へ移住、20代はいくつかの仕事を数年おきに点々としていました。(28歳のころに適応障害も経験)
はじめての妊娠・出産と同時にスタートした24時間営業のコンビニ経営
いま考えると恐ろしくて仕方のない選択なのですが…
当時の私達にとって新しく生まれてくる赤ちゃんの為にとにかく必死で「お金を稼がなくては」との考えから、2013/2にコンビニ経営スタートと2013/5に第一子の娘出産を迎えました。
ライフオーガナイザーとの出会い
転機が訪れたのは2016年秋
多忙により、狭心症の発作を2度経験
はじめて、「死」を意識したとき
ようやく「このままではダメだ。3歳の娘の成長が見れなくなるかもしれない」と後悔しました。
夫から休むよう言われ、急に時間ができました。
「何かを変えなくては」そう感じた時、書店で見つけたのがライフオーガナイザーの本でした。
問題解決のために学び続けた7年間
気づけば、毎年のようにプロ資格を学び時間をかけて自分と家族との暮らしを整えてきました。
2023開業と新居シンケンスタイル
今までは自分の課題を解決することへ注力してきましたが、
2023/3に収納にこだわって建てたシンケンスタイルへ
これまでの経験を活かし、とことん効率化を目指した無駄のない収納プランを実現したことで、家事・育児のムダな手間は減らして時間のゆとりある暮らしになりました。
そこで、これまでプロとしての自信ももてずにいましたが、晴れて開業届けを提出しプロとして本格的な活動をスタート致しました。
時間とお金を整えて、笑顔をひきだすプロとして
2023年に41歳となりました。
この7年間でたくさんの事を整えてきました。
しかし、そんな膨大な時間やお金を使わずに笑顔になってほしい。
心からそう願っています。
だって、子ども達の幼い時期にわたしはとても遠回りして、この平穏な暮らしへたどり着きました。
そうではなくて、最初から穏やかなメンタルだったら…とどうしても後悔の念があります。
そんな後悔は、私ひとりで十分だから
これまでの学びと経験を活かし、いちはやく穏やかなメンタルへたどり着いていただけるようなサービスを提供したいと考えました。
時間は有限です。
人生の最後に笑っていられるよう、これからも前進し続けたいと思います。