Life Design:自分らしい人生の見つけ方 https://lifedesign.space/ やりたいことにじゅうぶん 【時間】と【お金】を使える人生へ ja-JP Life Design:自分らしい人生の見つけ方 1/30に確定申告、終わりました\(^o^)/ https://lifedesign.space/contents_381.html サクッと終わるコツ今日のブログでは、1月中に確定申告を終わらせたコツをご紹介♪ 目次 サクッと終わるコツ 会計ソフト2年生 3つのポイント 1.会計ソフトに頼る 2.できる人に頼る&一緒にやる 3.溜めない!!!→最低、月1回は入力する まとめ 会計ソフト2年生今回で確定申告は4回目はじめの2年は、控除(iDeCo・ふるさと納税など)を申告していただけでしたが、直近の2年は会計ソフト(マネーフォワード)で売上・経費を自分で入力して、e-Taxで確定申告(青色申告)ができるように\(^o^)/以下でより詳しく、1月中にサクッと申告できるようになったポイントをご紹介します♪3つのポイント1.会計ソフトに頼るそもそも、電子申告でないとこの時期に受け付けてくれません。そして、売り上げが低い時期の個人事業主が電子申告するなら会計ソフト一択だと思います!理由は断然コスト!私が使っているマネーフォワードの場合、月額にすると1000円代~利用が可能!(プランによる)その代わりに、自分で入力できるスキルを身につける必要があります!(何でも、安く済まそうと思ったら、自分でやるしかありませんよね~(笑))そして、私が辿り着いたのが会計サポートをされている西村さん!2.できる人に頼る&一緒にやる西村さんは昨年末に確定申告セミナー講師をお願いしてコラボセミナーを開催したのですが、その時も改めてできる人に頼る&一緒にやるがやっぱり近道だったなと感じました!2年前のわたしもそうですが、【言葉の意味】や【どこに入力するのか?】すらわからない状態で独学すると、時間ばかり過ぎてしまいやる気も段々と損なってしまします。だから【初心者こそ】できる人に頼る&一緒にやるがやっぱり近道!!!↓参加者さん達の率直な感想↓ お客様の声 確定申告・青色申告やりたいことにじゅうぶん【時間】と【お金】を使える人生へ lifedesign.space わたし自身、2023年は西村さんに基本操作を教えて貰い2024年は西村さん主催のもくもく入力会に月2回参加して、わ… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-01-31T08:19:02+09:00 サクッと終わるコツ

今日のブログでは、1月中に確定申告を終わらせたコツをご紹介♪




会計ソフト2年生

今回で確定申告は4回目
はじめの2年は、控除(iDeCo・ふるさと納税など)を申告していただけでしたが、
直近の2年は会計ソフト(マネーフォワード)で売上・経費を自分で入力して、e-Taxで確定申告(青色申告)ができるように\(^o^)/

以下でより詳しく、
1月中にサクッと申告できるようになったポイントをご紹介します♪

3つのポイント


1.会計ソフトに頼る

そもそも、電子申告でないとこの時期に受け付けてくれません。
そして、売り上げが低い時期の個人事業主が電子申告するなら会計ソフト一択だと思います!
理由は断然コスト!
私が使っているマネーフォワードの場合、月額にすると1000円代~利用が可能!(プランによる)

その代わりに、自分で入力できるスキルを身につける必要があります!
(何でも、安く済まそうと思ったら、自分でやるしかありませんよね~(笑))

そして、私が辿り着いたのが
会計サポートをされている西村さん



2.できる人に頼る&一緒にやる

西村さんは昨年末に確定申告セミナー講師をお願いしてコラボセミナーを開催したのですが、その時も改めてできる人に頼る&一緒にやるがやっぱり近道だったなと感じました!

2年前のわたしもそうですが、【言葉の意味】や【どこに入力するのか?】すらわからない状態で独学すると、時間ばかり過ぎてしまいやる気も段々と損なってしまします。
だから【初心者こそ】できる人に頼る&一緒にやるがやっぱり近道!!!

↓参加者さん達の率直な感想↓
お客様の声 確定申告・青色申告やりたいことにじゅうぶん【時間】と【お金】を使える人生へ
 

わたし自身、
2023年は西村さんに基本操作を教えて貰い
2024年は西村さん主催のもくもく入力会に月2回参加して、わからない・疑問が生じたらその場で聞ける環境があったから入力を続けらたと感じています。

できないと感じている事ほど、【頼る】って選択すると前進できるよなと感じています!




3.溜めない!!!→最低、月1回は入力する

西村さんと以前コラボライブした時、とにかく先延ばししがちな仕事こそ【溜めない!】
最低でも月に1回は事業主として入力は必須だと思います!!!

そもそも、売上と経費の収支が適正かチェックも必要ですからね💪
ライブでは、片づけ屋として収納の話も♪
【動画あり】確定申告も安心!超かんたん領収書&レシート保管法 すべてダイソーで揃う♪ レシート・領収書の保管をラクにしたい!確定申告の書類は最長7年保管が義務づけられています。書類の保管をスッキリ×ラクに収納したいと考えて、ダイソーを探したらピッタリの収納用品が見つかりました♪その詳細&その後使ってみた感想をInstagra...
 




まとめ

今日のブログはいかがでしたか???
わたしなりに工夫して、自分ひとりで無理せずに便利な会計ソフト(マネーフォワード)と会計サポートの西村さんに【頼る】と自分で頑張るバランスが良い状態なので、無理なく継続できているなと思います♪

対面でサポートしてほしい方は地域の青色申告会が比較的リーズナブル(鹿児島の場合は、年14,000円)と思いますので、そちらも検討されてみてくださいね♪

下記のホームページ育てる会は事業にまつわる【もくもく作業会】ですので、そちらで一緒に月一回入力作業するのもアリ✨
]]>
【動画あり】確定申告も安心!超かんたん領収書&レシート保管法 すべてダイソーで揃う♪ https://lifedesign.space/contents_357.html レシート・領収書の保管をラクにしたい!確定申告の書類は最長7年保管が義務づけられています。書類の保管をスッキリ×ラクに収納したいと考えて、ダイソーを探したらピッタリの収納用品が見つかりました♪その詳細&その後使ってみた感想をInstagramリール動画投稿に追記してまとめます^^ 目次 レシート・領収書の保管をラクにしたい! 紙で保管は必要!? ダイソーで揃う♪収納用品の紹介♪ ①80ポケットはがきホルダー ②A4クリアブック ③A4の予備ボックス ④A4ファイルケース まとめ 紙で保管は必要!?私は心配性なのに超面倒くさがり!レシート・領収書は【念のため】保管しときたいけれど、かんたん収納じゃなきゃ続かない!と感じてたどり着いたのが↓この方法!(下記で詳しく解説!) この投稿をInstagramで見る お金と時間メンタルコーチyuki💖脱ママ起業迷子!(@yuki.arai_lifedesign.pro)がシェアした投稿 ダイソーで揃う♪収納用品の紹介♪初年度の人は①80ポケットはがきホルダーが1冊あれば、いったん片づくと思います^^①80ポケットはがきホルダー →領収書・レシートを月ごとにポケットへ収納✨  (計算では80ポケットに6.6年入るので、少ない月は数ヶ月かinしてしまえば、7年分入る計算◎) 実際に使ってみた感想 はがきの入るポケットサイズが大きめのレシートとA4/A5サイズの領収書も折りたたんで入れられたので丁度よいサイズ感でした! Daiso公式通販サイト→はがきホルダー80ポケット ②A4クリアブック →昨年は経費も少なく、この1ポケットに書類も領収書もすべて入れていました! 今年は増えたので①②併用(はじめの少ないうちはこの1冊で十分と思う♪)Daiso公式通販サイト→A4クリアブック③A4の予備ボックス →もし今より量が増えたら、このボックスにA4書類を1年分まとめてを保管する予定! (今の所は予備スペースにしたので、事業の思い出ボックス(頂いた手紙など入れ)にして、年1回整理しようかと)Daiso公式通販サイト→すっきり書類収納ファイルA4 M④A4ファイルケース →立てて、棚に収納しています♪  あと、【いかにも】な事務用品… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-01-12T07:06:24+09:00 レシート・領収書の保管をラクにしたい!

確定申告の書類は最長7年保管が義務づけられています。


書類の保管を

スッキリ×ラクに収納したいと考えて、ダイソーを探したらピッタリの収納用品が見つかりました♪
その詳細&その後使ってみた感想をInstagramリール動画投稿に追記してまとめます^^



紙で保管は必要!?

私は心配性なのに超面倒くさがり!
  • レシート・領収書は【念のため】保管しときたいけれど、
  • かんたん収納じゃなきゃ続かない!と感じて
たどり着いたのが↓この方法!(下記で詳しく解説!)

ダイソーで揃う♪収納用品の紹介♪

初年度の人は①80ポケットはがきホルダーが1冊あれば、いったん片づくと思います^^


①80ポケットはがきホルダー


 →領収書・レシートを月ごとにポケットへ収納

  (計算では80ポケットに6.6年入るので、少ない月は数ヶ月かinしてしまえば、7年分入る計算◎)

実際に使ってみた感想

はがきの入るポケットサイズが
大きめのレシートとA4/A5サイズの領収書も折りたたんで入れられたので丁度よいサイズ感でした!
Daiso公式通販サイト→はがきホルダー80ポケット




②A4クリアブック


 →昨年は経費も少なく、この1ポケットに書類も領収書もすべて入れていました!

 今年は増えたので①②併用(はじめの少ないうちはこの1冊で十分と思う♪)


Daiso公式通販サイト→A4クリアブック





③A4の予備ボックス


 →もし今より量が増えたら、このボックスにA4書類を1年分まとめてを保管する予定!

 (今の所は予備スペースにしたので、事業の思い出ボックス(頂いた手紙など入れ)にして、年1回整理しようかと)


Daiso公式通販サイト→すっきり書類収納ファイルA4 M





④A4ファイルケース


 →立てて、棚に収納しています♪

  あと、【いかにも】な事務用品カラーで気に入りました😁
  ※購入した店舗ではブルーだけでしたが、その後に【ブラック】もありました!
  モノトーンが好きな方には、そっちもお選びいただけます♪
Daiso公式通販サイト→A4ファイルケース@220
 
この厚みのおかげで、本棚でも存在感バツグン!
何か見返すなど、探したい時はすぐ発見できるのも私にはピッタリでした^^



まとめ

実は、数か月前にInstagramリール投稿には載せていたのですが、何気なくthreadにリンク貼ったらたくさんの方に見ていただけました!
よりわかりやすく情報を整理して、その後の使用感なども追記^^

いちおう片づけ屋のはしくれなので(笑)
載せた情報を喜んでいただきとても嬉しいです\(^o^)/

最後までお読みいただきありがとうございます✨


]]>
クラウド請求書に【カード決済】機能がついて更に便利になった!マネーフォワードクラウド確定申告 https://lifedesign.space/contents_96.html 以前⇩記事で紹介したマネーフォワードクラウド会計ソフトの請求書にとっても便利な【カード決済】機能がついて嬉しかったので解説記事にしちゃいます(笑)公式blogおこづかい帳感覚でOK!な会計アプリ【マネーフォワード】おこづかい帳感覚でOK!な会計アプリ【マネーフォワード】 目次 おこづかい帳感覚でOK!な会計アプリ【マネーフォワード】 請求書でカード決済とは、どんな機能?メリットは??? 決済手数料は最安クラスの1~1.8%!!! その他のメリット カード決済の利用はとってもかんたん! 会計ソフトと請求書の連携が超カンタン! カード決済の登録もかんたん! 請求書でカード決済とは、どんな機能?メリットは???上記の写真は、↓公式ホームページよりスクショさせて頂きました。https://biz.moneyforward.com/invoice/billing_card_payment個人的には、請求書に直接カード決済のリンクが作れるのは「めっちゃ便利やん!」となりまして、ソッコー利用登録(≧∇≦)そして、(私の場合は)即時承認されていましたので、スグに使えました♪(登録の簡単さと即時承認も既存のクラウド会計アカウントへ紐づけているから実現しているのだと思います!)しかも!しかも!!!決済手数料がお安い\(^o^)/零細の個人事業主にはありがたい(´;ω;`)決済手数料は最安クラスの1~1.8%!!!※キャンペーンの終了は2024年2月末日を予定しております。終了後は通常の決済手数料となります。※決済手数料には消費税がかかります。※売上金額の入金の際には、振込手数料200円(税抜)が発生します。※マネーフォワード クラウドの料金についてはこちら※マネーフォワード Pay for Business ウォレット払いについて詳しくはこちら出典:https://biz.moneyforward.com/invoice/billing_card_paymentとのことです。決済手数料+振り込み手数料が別で200円かかります。ですが、大手のカード決済サービスstripe(ストライプ)などの決済手数料は3.6%ですので、入金いただく金額が高ければ高いほど手数料の価格差が大きい!つまり、取引金額の大きい事業主=会社様向けにお仕事をされる(BtoB… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2024-01-21T10:53:51+09:00 以前⇩記事で紹介したマネーフォワードクラウド会計ソフトの請求書にとっても便利な【カード決済】機能がついて嬉しかったので解説記事にしちゃいます(笑)公式blog

おこづかい帳感覚でOK!な会計アプリ【マネーフォワード】

おこづかい帳感覚でOK!な会計アプリ【マネーフォワード】


請求書でカード決済とは、どんな機能?メリットは???



上記の写真は、↓公式ホームページよりスクショさせて頂きました。
https://biz.moneyforward.com/invoice/billing_card_payment

個人的には、請求書に直接カード決済のリンクが作れるのは「めっちゃ便利やん!」となりまして、ソッコー利用登録(≧∇≦)
そして、(私の場合は)即時承認されていましたので、スグに使えました♪
(登録の簡単さと即時承認も既存のクラウド会計アカウントへ紐づけているから実現しているのだと思います!)

しかも!しかも!!!
決済手数料がお安い\(^o^)/零細の個人事業主にはありがたい(´;ω;`)

決済手数料は最安クラスの1~1.8%!!!


※キャンペーンの終了は2024年2月末日を予定しております。終了後は通常の決済手数料となります。

※決済手数料には消費税がかかります。

※売上金額の入金の際には、振込手数料200円(税抜)が発生します。

※マネーフォワード クラウドの料金についてはこちら

※マネーフォワード Pay for Business ウォレット払いについて詳しくはこちら
出典:https://biz.moneyforward.com/invoice/billing_card_payment
とのことです。
決済手数料+振り込み手数料が別で200円かかります。

ですが、大手のカード決済サービスstripe(ストライプ)などの決済手数料は3.6%ですので、入金いただく金額が高ければ高いほど手数料の価格差が大きい!

つまり、取引金額の大きい事業主=会社様向けにお仕事をされる(BtoB)にはピッタリ!
と感じた次第です(^^♪

ですので、
今後わたしは自分とお客様の手間も考慮して、
個人向けの決済は、stripe(ストライプ)3.6%
事業者向けの決済は、マネーフォワード/クラウド請求書の【カード決済】機能1.8%を活用したいなと思います♪

その他のメリット

カード決済の利用はとってもかんたん!

さきほどの画像中央にあるように
【メール送信時にカード払いをOKするだけ】でカード決済を利用することが可能になります\(^o^)/これはラク!!!

会計ソフトと請求書の連携が超カンタン!

マネーフォワードクラウド会計のアカウントと連携されていますから、
はじめに設定画面(ホーム>帳票設定>会計連動)で【請求書に対応した売掛発生の仕訳】のチェック項目欄【作成する】に☑さえいれておけば、会計ソフトへ請求書の情報が自動で連携されますので、入力しなくても【売掛金・金額】などが反映されます!!!(内容に誤りがないかの確認と登録ボタンを確認する必要がありますが、抜け漏れなど人のミスは各段に減りますよね!)


カード決済の登録もかんたん!

お申込みはこちらのボタンから進み、振り込み口座などの入力情報を登録するだけ!

https://biz.moneyforward.com/support/invoice/guide/document-send/doc08.html
詳細の登録方法が詳しく書かれていますので、参考に登録されてみてくださいね^^

↓こちらが、登録後スグに送られてきたメールの添付画像♪わかりやすい!


5分~10ほどで登録は完了しますので、とっても楽ちんでした♪


マネーフォワードのクラウド会計ソフトの登録が気になった方は↓リンクボタンからご確認ください^^1カ月無料お試しもできます♪
↑上記リンクは広告(アフェリエイト)リンクです<m(__)m>

]]>
はじめてのインボイス消費税を申告してみた!マネーフォワードでスマホ申請できました♪ https://lifedesign.space/contents_95.html 昨日ブログ100日更新をサボり、頑張っていたのは…消費税の申告!思っていたよりとーってもラクに出来ましたので今日2本目(昨日分笑)のブログとして書きたいと思います♪消費税は1/1から申告できる!昨日は確定申告について、事前準備をしようと思っていた所、消費税は1/1から申告できると知り、予定を変更して消費税申告を先に済ませました\(^o^)/ちなみに、インボイス制度がはじまる前は免税事業者でしたので、今回申告したのは2023/10/1~12/31売上金額と2023年の経費内容私の場合はこの3カ月間の売り上げ金額より経費金額が多くて還付扱いになったのは嬉しい誤算でした!YouTubeで学びはじめてすぎて、さっぱりわからないためYouTubeで消費税について全体像と申請区分を理解して実作業へのぞみました!⇧この内容が私はわかりやすかったです^^マネーフォワードのスマホ申告おこづかい帳感覚でOK!な会計アプリ【マネーフォワード】👆の記事でも書いたように、マネーフォワードを活用して約1年日々の記帳をしていたため、内容に誤りが無いかの確認と集計するだけで申告内容をまとめるのは10分ほど♪そしてマイナンバーカードとインボイス番号があれば、確定申告・消費税申告ともにスマホから申告できるとの事でしたのでやってみました♪事前にパソコンで申告書をまとめて、送信するのがスマホといった感じでしたが、e-Taxへログインは不要でとてもラクに終わりました。そして感じた…日々の集計を小まめに間違いなくしておくのが何よりの時短になるなと(^^;2024年も真面目にがんばります!(笑)図解 いちばんやさしく丁寧に書いた青色申告の本 '24年版 [ 税理士法人千代田タックスパートナーズ ]※楽天のPR(広告アフェリエイト)リンクです&lt;m(__)m&gt;て事で、私も↑この本を手元に置いておこうと考え購入(図書館で借りて読んでましたが、日々確認したいなと)あわせて読みたい記事クラウド請求書に【カード決済】機能がついて更に便利になった!マネーフォワードクラウド確定申告… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2024-01-12T09:21:13+09:00 消費税の申告!

思っていたよりとーってもラクに出来ましたので今日2本目(昨日分笑)のブログとして書きたいと思います♪

消費税は1/1から申告できる!

昨日は確定申告について、事前準備をしようと思っていた所、消費税は1/1から申告できると知り、予定を変更して消費税申告を先に済ませました\(^o^)/

ちなみに、
インボイス制度がはじまる前は免税事業者でしたので、今回申告したのは2023/10/1~12/31売上金額と2023年の経費内容
私の場合はこの3カ月間の売り上げ金額より経費金額が多くて還付扱いになったのは嬉しい誤算でした!

YouTubeで学び

はじめてすぎて、さっぱりわからないため
YouTubeで消費税について全体像と申請区分を理解して実作業へのぞみました!


この内容が私はわかりやすかったです^^

マネーフォワードのスマホ申告

おこづかい帳感覚でOK!な会計アプリ【マネーフォワード】
👆の記事でも書いたように、マネーフォワードを活用して約1年
日々の記帳をしていたため、内容に誤りが無いかの確認と集計するだけで申告内容をまとめるのは10分ほど♪

そして
マイナンバーカードとインボイス番号があれば、
確定申告・消費税申告ともにスマホから申告できるとの事でしたのでやってみました♪

事前にパソコンで申告書をまとめて、送信するのがスマホといった感じでしたが、e-Taxへログインは不要でとてもラクに終わりました。

そして感じた…
日々の集計を小まめに間違いなくしておくのが何よりの時短になるなと(^^;
2024年も真面目にがんばります!(笑)

※楽天のPR(広告アフェリエイト)リンクです<m(__)m>
て事で、私も↑この本を手元に置いておこうと考え購入
(図書館で借りて読んでましたが、日々確認したいなと)

あわせて読みたい記事

クラウド請求書に【カード決済】機能がついて更に便利になった!マネーフォワードクラウド確定申告
]]>
おこづかい帳感覚でOK!な会計アプリ【マネーフォワード】 https://lifedesign.space/contents_91.html 年始といえば、これから【確定申告】の時期ですね!!!そんな時…私も何となく不安で先日手に取り読んだ青色申告の本↑を、2日まえのブログ青色申告の本に書いたばかり!この本を読んで感じた、会計が無知な状態でもおこづかい帳感覚でOK!な会計アプリ【マネーフォワード】の魅力と私の使い方についてまとめます! 目次 気がかりがあると仕事に集中できない! おこづかい帳感覚でOK!な会計アプリ【マネーフォワード】の魅力 私のアプリ・ソフトの使い方 まとめ:ラクにできるって大切! 気がかりがあると仕事に集中できない!会計ソフトを約1年前に会計サポートの西村さんに【マネーフォワード】の初期設定と使い方を教えて頂き少しづつ慣れてきました。理由は何といっても効率化したかったから!!! ※上記はPR(アフェリエイト)リンクです&lt;m(__)m&gt;おこづかい帳感覚でOK!な会計アプリ【マネーフォワード】の魅力1年ほど実際に使ってみて、とくに便利と感じているのがアプリによる入力の簡単さ!!!個人的には3年以上前から家計簿アプリとして【マネーフォワード】は使っていたので、会計ソフトも同様にアプリを利用する事でとても気楽に記帳できるようになりました!私のアプリ・ソフトの使い方アプリで現金支払いを入力PCソフトでカード決済を連携して入力普段はこの2パターンのみ!とても楽になりました\(^o^)/アプリで現金支払いの入力について・アプリを開き・選択・登録するだけ!30秒〜1分ほどで入力できちゃいます♪(動画参照)PCソフトでカード決済を連携して入力初期設定時に口座やカードの情報を連携登録しておけば、その後は更新のたび通知が来ます!その通知から入力ができるのでラクちん♪(アプリから入力できる情報もあります!) この投稿をInstagramで見る 新井 有希(@yuki.arai_lifedesign.pro)がシェアした投稿 まとめ:ラクにできるって大切!こんなふうに使いやすい環境が整うと、お仕事に集中できる時間が増えますよね♪実は、この記事の裏テーマでした(⁠つ⁠≧⁠▽⁠≦⁠)⁠つそして、今年から新しく提供をスタートした【暮らしのマニュアルBOOK】もこの、暮らしの土台づくりがコンセプトになっています^^暮らし・お仕事の土台… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2024-01-08T07:05:33+09:00 年始といえば、これから【確定申告】の時期ですね!!!

そんな時…

私も何となく不安で先日手に取り読んだ青色申告の本↑を、
2日まえのブログ青色申告の本に書いたばかり!

この本を読んで感じた、会計が無知な状態でもおこづかい帳感覚でOK!な会計アプリ【マネーフォワード】の魅力と私の使い方についてまとめます!



気がかりがあると仕事に集中できない!

会計ソフトを約1年前に会計サポートの西村さんに【マネーフォワード】の初期設定と使い方を教えて頂き少しづつ慣れてきました。理由は何といっても効率化したかったから!!!
※上記はPR(アフェリエイト)リンクです<m(__)m>





おこづかい帳感覚でOK!な会計アプリ【マネーフォワード】の魅力


1年ほど実際に使ってみて、とくに便利と感じているのがアプリによる入力の簡単さ!!!

個人的には3年以上前から家計簿アプリとして【マネーフォワード】は使っていたので、会計ソフトも同様にアプリを利用する事でとても気楽に記帳できるようになりました!



私のアプリ・ソフトの使い方

  1. アプリで現金支払いを入力
  2. PCソフトでカード決済を連携して入力
普段はこの2パターンのみ!
とても楽になりました\(^o^)/
  1. アプリで現金支払いの入力について・アプリを開き・選択・登録するだけ!30秒〜1分ほどで入力できちゃいます♪(動画参照)

  2. PCソフトでカード決済を連携して入力初期設定時に口座やカードの情報を連携登録しておけば、その後は更新のたび通知が来ます!その通知から入力ができるのでラクちん♪(アプリから入力できる情報もあります!)

まとめ:ラクにできるって大切!


こんなふうに使いやすい環境が整うと、お仕事に集中できる時間が増えますよね♪

実は、この記事の裏テーマでした(⁠つ⁠≧⁠▽⁠≦⁠)⁠つ

そして、今年から新しく提供をスタートした
【暮らしのマニュアルBOOK】もこの、暮らしの土台づくりがコンセプトになっています^^

暮らし・お仕事の土台づくりをすっ飛ばして成果ばかりを得ようと考えてしまう方が多い印象ですが、土台づくりや環境を整えると継続した成果を得られる。というのが私の考えです!

ですので、今日のブログ内容やサービス内容が少しでもご自身の土台づくりや環境整備のお役に立てると良いなと思い書いてみました♪

明日は、ブログは信頼貯金の為に書き溜めるというタイトルで書いてみようと考えております。
ご興味あれば、また読みに来て頂けると嬉しいです♪

]]>
青色申告の本 https://lifedesign.space/contents_89.html 青色申告の本著者:税理士法人千代田タックスパートナーズ本の詳細:208ページ出版社:成美堂出版本の概要(Amazonより抜粋)フリーランス、個人事業者必見!はじめてでもわかる青色申告「超」入門。税金面でお得な青色申告のノウハウを徹底図解。帳簿つけから確定申告まで、順を追って解説。会計ソフトの活用法、初心者が迷う仕訳と勘定科目、節税のポイントなどもていねいに説明。この一冊でスムーズな青色申告が可能になります。目次 青色申告の本 本の概要 読もうと感じた経緯・理由 内容 活かしたい内容・考え方 読もうと感じた経緯・理由2023年1月〜クラウド型の会計ソフト【マネーフォワード】を個人事業主として使用開始次回2024年の確定申告について1部不安な面があり詳しく学びたかった為内容青色申告を目指す方でなくても、はじめて個人事業主として会計にチャレンジする人に意味背景も含め会計処理の必要性〜実務面まで、わかりやすく、適度に詳しくまとまっており、読みやすく理解しやすい構成でした!個人的評価:◎98点!!!活かしたい内容・考え方図書館でたまたま見つけて手に取った本でしたが、思っていた以上に読みやすく、理解しやすい本でとても参考になった!とくに、青色申告の本なのに【青色申告】【納税】以外の面もしっかりと関係性や意味背景をわかりやすく解説してくれており、【経営状況を読み解く】ツールといった側面はとても勉強になりました\(^o^)/感想・まとめ昨年1年間マネーフォワードを活用し、なんとなくの全体像を理解していたつもりだったが、、、この本はそれぞれの実務の関係性や意味背景までも総合的に教えてくれるので、全体理解が深まり一層自信を持って会計処理と売り上げの数字を経営戦略に活かせると感じました。とてもオススメ!図解 いちばんやさしく丁寧に書いた青色申告の本 '25年版 [ 税理士法人千代田タックスパートナーズ ]価格:1,430円(税込、送料無料) (2024/12/4時点) 楽天で購入 PR(アフェリエイト)リンクURLですm(_ _)m余談になりますが…購入しようかとAmazonで調べたら過去10年以上にわたり【〇〇年版】が刷新されていた本でした!ですから、納得の濃い内容!そして手頃な価格なのも買いやすい!!!はじめて読む1冊目におすすめな本でした♪図書館ありがとう… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2024-01-06T23:00:00+09:00

青色申告の本

著者:税理士法人千代田タックスパートナーズ
本の詳細:208ページ
出版社:成美堂出版

本の概要

(Amazonより抜粋)
フリーランス、個人事業者必見!はじめてでもわかる青色申告「超」入門。税金面でお得な青色申告のノウハウを徹底図解。帳簿つけから確定申告まで、順を追って解説。会計ソフトの活用法、初心者が迷う仕訳と勘定科目、節税のポイントなどもていねいに説明。この一冊でスムーズな青色申告が可能になります。

目次

読もうと感じた経緯・理由

2023年1月〜クラウド型の会計ソフト【マネーフォワード】を個人事業主として使用開始

次回2024年の確定申告について1部不安な面があり詳しく学びたかった為


内容

青色申告を目指す方でなくても、はじめて個人事業主として会計にチャレンジする人に意味背景も含め会計処理の必要性〜実務面まで、わかりやすく、適度に詳しくまとまっており、読みやすく理解しやすい構成でした!
個人的評価:◎98点!!!




活かしたい内容・考え方

図書館でたまたま見つけて手に取った本でしたが、思っていた以上に読みやすく、理解しやすい本でとても参考になった!
とくに、青色申告の本なのに【青色申告】【納税】以外の面もしっかりと関係性や意味背景をわかりやすく解説してくれており、【経営状況を読み解く】ツールといった側面はとても勉強になりました\(^o^)/


感想・まとめ
昨年1年間マネーフォワードを活用し、なんとなくの全体像を理解していたつもりだったが、、、
この本はそれぞれの実務の関係性や意味背景までも総合的に教えてくれるので、全体理解が深まり一層自信を持って会計処理と売り上げの数字を経営戦略に活かせると感じました。
とてもオススメ!
PR(アフェリエイト)リンクURLですm(_ _)m
  • 余談になりますが…購入しようかとAmazonで調べたら過去10年以上にわたり【〇〇年版】が刷新されていた本でした!ですから、納得の濃い内容!そして手頃な価格なのも買いやすい!!!はじめて読む1冊目におすすめな本でした♪図書館ありがとう!
]]>