受講の理由をお聞きしました!
共感いただけたポイント
1.目的の共有がいちばん大事!
2.お金を6つにわけるシート
3.アーカイブ動画と体系化されたメソッド
集大成!オリジナルメソッド【お金を6つにわけるシート】
きっかけは、【ミステリという勿れ】のセリフ
最近第一子が産まれて妻が変わったと話す刑事さんに、主人公の久能整が掛けたことばです。
メジャーリーガーが子どもの成長に立ち会うことを父親の権利だと思い、日本の解説者たちは義務だと思っている。
そこには天と地ほどの差があるんですよ。
「ミステリと言う勿れ」第1話
子育てに対して、「権利」と「義務」という概念を当てはめた考え方があるとは思いもしませんでした。今の日本社会で子育ては「義務」で、特に母親の「義務」だと捉えられています。だから、父親にとっても「義務」であるという捉え方になる。
この 言葉の通り、父親だけでなく、母親に対しても「権利」だという捉え方ができるといい。子育てはどちらかが背負うのではなく、親としての「権利」だと捉えられるようになると素敵だなと思いました。
同じモノゴトも権利・義務の視点で真逆の解釈になる
家計簿が続かない理由
お金が貯まらない理由
権利と義務の違い
まとめ
継続は力なり(私はこう捉えています。)
継続して良かった3つのこと
1読書
ワンポイント解説!
2夫婦会議
ワンポイント解説!
3家計管理・つみたてNISA・iDeCo・ジュニアNISA
ワンポイント解説!
まとめ
【目標達成】したいなら、外せないポイント!
「2025年こそは目標を達成したい」と考えている皆さん!目的を明確にできる人は少ない!
目的と目標の違いわかりますか?
意味の違い
目的=ゴール
一番大きな視点では、
「自分がどんな人生を送りたいか?」
ということになると思います。
ただ、抽象的すぎて理解できない
と感じる方が多いのかもしれませんね…
お金の計画面に例えると
「子どもの大学進学で満足いく選択をさせてあげたい」
など、まずは中期的な目的がイメージしやすいと思います。
これに対して
目標=中間地点
となります。
先ほどの例:お金の計画でいくと
目的「子どもの大学進学で満足いく選択をさせてあげたい」を達成するために目標「その為には、500万円を貯めてあったら親として目的を達成したと思える!」
計画「目標達成に向けて毎月〇万円貯めていくぞ!」
といった構造です。
計画=いつまでに・何をするのか?
目的・目標・計画まとめ
よくわかる本の紹介
背景
準備を振り返って「頼って良かった!」と感じた事まとめ
「頼って良かった」ポイント3つ!
1デザイン性
2コンセプトの見直し→設計
3ペース配分
まとめ
最初のハードルを低く
1月:教育費の貯め方セミナー
1夢の家族年表
2貯金・保険・債券・投資の違い
3予算化
メルマガ登録
おつきあい記録帳の内容
記録する内容
まとめ