Life Design:自分らしい人生の見つけ方 https://lifedesign.space/ やりたいことにじゅうぶん 【時間】と【お金】を使える人生へ ja-JP Life Design:自分らしい人生の見つけ方 税理士歴20年越え!竹岡さんに90分モニターを体験いただきました\(^o^)/ https://lifedesign.space/contents_431.html 税理士にも、家計の事はわからない⁉お金のプロ!!20年ベテラン税理士先生の竹岡さんが私のサービス・発信内容に興味をもってくださいました((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル 【76】家計簿も会社の会計も同じ? 先日、「ライフデザイン」という家計管理をご指導されておられる「新井ゆき」さんの講座をお試し受講させて頂きました。新井ゆきさんのサイトはこちら!最初、ご本人は「税理士の先生にお教えするなんて・・・」と大変恐縮されておられましたが、家計管理は、... taketake-tax.pro ご予約いただいた段階でかなり驚き、超緊張!!ですが、ご縁のきっかけとなったリウムスマイルユーザーの【ブログ100チャレンジ】を通してお人柄は少しですが存じており、内心わたしもとても楽しみにしておりました\(^o^)/ 目次 税理士にも、家計の事はわからない⁉ 受講の理由をお聞きしました! 共感いただけたポイント 1.目的の共有がいちばん大事! 2.お金を6つにわけるシート 3.アーカイブ動画と体系化されたメソッド 集大成!オリジナルメソッド【お金を6つにわけるシート】 受講の理由をお聞きしました!竹岡さんは「会社のお金についてアドバイスできるけれど、会社を出て家庭内のお金についても何か伝えてあげられることはないか?」との思いでエントリーくださったとのお話でした!わたしはこの言葉をお聞きして、事業のお金の相談をするなら、こんな税理士さんが良いなと心底なりました!共感いただけたポイント1.目的の共有がいちばん大事!「僕が家計は管理しているんだけど」「夫婦で目的を共有する」なんてしてこなかったと話してくださいました。そう!ご夫婦間で、「お金をどう使っていくか?」「そもそも○○家は何に向かって運営するか?」「目的=家庭のしあわせは何か?」こういった観点でお金について考えたり、話したりするご家庭はほとんど無いかと思います!ですが、ココが一番重要な出発点なんです!だって、【お金の使い方の正解は価値観しだい】です!だから、目的=… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-03-18T15:40:58+09:00 税理士にも、家計の事はわからない⁉

お金のプロ!!
20年ベテラン税理士先生の竹岡さんが私のサービス・発信内容に興味をもってくださいました((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
【76】家計簿も会社の会計も同じ? 先日、「ライフデザイン」という家計管理をご指導されておられる「新井ゆき」さんの講座をお試し受講させて頂きました。新井ゆきさんのサイトはこちら!最初、ご本人は「税理士の先生にお教えするなんて・・・」と大変恐縮されておられましたが、家計管理は、...
 
ご予約いただいた段階でかなり驚き、超緊張!!

ですが、ご縁のきっかけとなったリウムスマイルユーザーの
【ブログ100チャレンジ】を通してお人柄は少しですが存じており、内心わたしもとても楽しみにしておりました\(^o^)/




受講の理由をお聞きしました!

竹岡さんは「会社のお金についてアドバイスできるけれど、会社を出て家庭内のお金についても何か伝えてあげられることはないか?」との思いでエントリーくださったとのお話でした!

わたしはこの言葉をお聞きして、
事業のお金の相談をするなら、こんな税理士さんが良いなと心底なりました!

共感いただけたポイント


1.目的の共有がいちばん大事!

「僕が家計は管理しているんだけど」
「夫婦で目的を共有する」なんてしてこなかった
と話してくださいました。

そう!
ご夫婦間で、「お金をどう使っていくか?」「そもそも○○家は何に向かって運営するか?」「目的=家庭のしあわせは何か?」
こういった観点でお金について考えたり、話したりするご家庭はほとんど無いかと思います!

ですが、ココが一番重要な出発点なんです!
だって、【お金の使い方の正解は価値観しだい】です!

だから、目的=判断基準となる軸を決める必要があるとお伝えさせていただきました^^




2.お金を6つにわけるシート

目的の次に大事なステップは【現状を把握すること】
その為に開発したオリジナルメソッドとスプレッドシートのお話をお伝えさせていただきました♪
※実際は、時間内にできるところまでご一緒に入力してみて【現状】【気づき】をえてもらう狙いがあります^^
竹岡さんはスプレッドシートをお渡しして、その分おはなしの時間を多めにとりました!

家計の数字に実感のない方は以外と多いと感じていて、家計と向き合いはじめた2021年頃のわたしもそうでした!
その経験があり、なおかつ
短時間で全体の数字の状況を【見える化】することで【改善すべき点】を最速で見つけていきます^^

↓あわせて読みたい↓

たった90分ですが「家計管理、自走できそう!」と思えました^^ ニシダさま満足度とても良かったご意見・ご感想【家計づくりのロードマップができました!】何となく貯金して何となく家計簿もつけているけれど「いくらをいつまでに?」「そのために毎月・毎年いくら貯金が必要?」というのを分かっていませんでした。今回セ...
 



3.アーカイブ動画と体系化されたメソッド

冒頭にも書きましたが、わたしと竹岡さんは同じホームページシステムリウムスマイル!を使っています^^
実は、その「使いこなしがスゴイ!」とも感じていただけていたとの事もあって、わたしのサービス提供方法についてもご興味をもってくださっておりました^^
【2025】家計セミナー&ワークショップの体系化されている点もお褒めいただき、大変光栄でした!
※ちなみに過去のWordpressホームページは下記の2つ(とお作りしたサイトがいくつかあります。)
Life design人生を整える《モノ・お金》片づけサポート サービスへの思いConcept・Service 時間とお金を節約して、本業を頑張りたいひとり起業家・スモールビジネス向け ひとり起業家・スモールビジネス向けWordpress+JIN:Rオススメ理由 Wordpress+JIN:R最短1時間
 

WordPressのサポートサービス用サンプルサイト|WordpressとJIN:Rを使い、時短かつ低コストでホームページを作る方法 WordpressブロックパターンとJIN:Rテーマを使い、時短かつ低コストでホームページを作る方法
 


もともとはWordpressホームページを自作して3年ほど運営していましたが、会員限定でログインして見れるアーカイブ動画の閲覧ページを作ってみたいとの思いでリウムスマイル!を2023年11月~スタートして自作してきたので、これまでの約1年の頑張りが報われた気持ちになりとても嬉しかったです\(^o^)/



集大成!オリジナルメソッド【お金を6つにわけるシート】

最後に、「オリジナルメソッドの独自ネーミングがあると良いよね~」とのお声をいただき
確かに!となりました!!

大変貴重な機会をありがとうございました✨✨✨
リウムスマイルユーザー・ホム育で出逢う皆さん
どなたも愛にあふれたサービス提供者の方ばかりで、穂口さんを筆頭に皆さんとの出逢い・ご縁に勇気をいただいています^^

感謝です♡

]]>
家計簿が続かない理由・お金が貯まらない理由は【○○感】でした! https://lifedesign.space/contents_391.html 権利と義務の違いで結果は変わる今朝、リウムスマイルの代表穂口さんのブログ【集客をやめるために導線】を読んでいて、「しんどくなるのって義務感からの行動だからなんだよね~」ってなりました。そしてタイトル、家計簿が続かない理由・お金が貯まらない理由は【○○感】でした!に当てはまるのも【義務感】今日のブログでは権利と義務の違いについて解説! 目次 権利と義務の違いで結果は変わる きっかけは、【ミステリという勿れ】のセリフ 同じモノゴトも権利・義務の視点で真逆の解釈になる 家計簿が続かない理由 お金が貯まらない理由 権利と義務の違い まとめ きっかけは、【ミステリという勿れ】のセリフ 生活「ミステリと言う勿れ」これも学習マンガだ! 第1話となる読み切り作品を読んだ時、驚愕した。こんな作品があるんだ! と思った。間違いなく新しいジャンルを切り拓いた、歴史に残る傑作だ。事件は起こる。しかしその謎解きが主眼ではない。読み進むうちに目からウロコがぽろぽろ落ちる。次々と盛大に落... gakushumanga.jp 画像検索ページを見て貰えるとマンガのシーンが出てきます!最近第一子が産まれて妻が変わったと話す刑事さんに、主人公の久能整が掛けたことばです。メジャーリーガーが子どもの成長に立ち会うことを父親の権利だと思い、日本の解説者たちは義務だと思っている。そこには天と地ほどの差があるんですよ。「ミステリと言う勿れ」第1話子育てに対して、「権利」と「義務」という概念を当てはめた考え方があるとは思いもしませんでした。今の日本社会で子育ては「義務」で、特に母親の「義務」だと捉えられています。だから、父親にとっても「義務」であるという捉え方になる。この 言葉の通り、父親だけでなく、母親に対しても「権利」だという捉え方ができるといい。子育てはどちらかが背負うのではなく、親としての「権利」だと捉えられるようになると素敵だなと思いました。ドラマ版「ミステリと言う勿れ」(2022年1月期、フジテレビ系、毎週月曜よる9時)上記の文章は解説が素晴… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-02-07T05:33:27+09:00 権利と義務の違いで結果は変わる

今朝、リウムスマイルの代表穂口さんのブログ【集客をやめるために導線】を読んでいて、
「しんどくなるのって義務感からの行動だからなんだよね~」ってなりました。

そしてタイトル、
家計簿が続かない理由・お金が貯まらない理由は【○○感】でした!
に当てはまるのも【義務感】

今日のブログでは
権利と義務の違いについて解説!






きっかけは、【ミステリという勿れ】のセリフ

生活「ミステリと言う勿れ」これも学習マンガだ! 第1話となる読み切り作品を読んだ時、驚愕した。こんな作品があるんだ! と思った。間違いなく新しいジャンルを切り拓いた、歴史に残る傑作だ。事件は起こる。しかしその謎解きが主眼ではない。読み進むうちに目からウロコがぽろぽろ落ちる。次々と盛大に落...
 
画像検索ページを見て貰えるとマンガのシーンが出てきます!
最近第一子が産まれて妻が変わったと話す刑事さんに、主人公の久能整が掛けたことばです。
メジャーリーガーが子どもの成長に立ち会うことを父親の権利だと思い日本の解説者たちは義務だと思っている。
そこには天と地ほどの差があるんですよ。
「ミステリと言う勿れ」第1話

子育てに対して、「権利」と「義務」という概念を当てはめた考え方があるとは思いもしませんでした。今の日本社会で子育ては「義務」で、特に母親の「義務」だと捉えられています。だから、父親にとっても「義務」であるという捉え方になる。

この 言葉の通り、父親だけでなく、母親に対しても「権利」だという捉え方ができるといい。子育てはどちらかが背負うのではなく、親としての「権利」だと捉えられるようになると素敵だなと思いました。


ドラマ版「ミステリと言う勿れ」(2022年1月期、フジテレビ系、毎週月曜よる9時)

上記の文章は解説が素晴らしかったので、めい‐ことばコレクターさんのページから抜粋させていただきました<m(__)m>


同じモノゴトも権利・義務の視点で真逆の解釈になる

家計簿が続かない理由・お金が貯まらない理由
この2つを例に解説します!

家計簿が続かない理由

  • 義務感で行動
    「やらなければならない事」と捉えている状態
    学校の宿題・仕事についても同様で「やらなければならない事」と思っていること、長続きしませんよね?

  • 権利から行動
    「やりたい」「叶えたいこと」から逆算しての行動になっています。
    ですので、それらの目的へ向かう道すがらにしている行動なので、全く苦ではありません。


お金が貯まらない理由

  • 義務感で行動
    目的意識が明確ではない状態で、先ほどと同様で「やらなければならない事」と捉えている状態
    目的達成へ向けた目標・計画・行動ではない為に途中でストップしてしまう。

  • 権利から行動
    「やりたい」「叶えたいこと」をゴール(目的)に見据えて、
    目的達成へ向けた目標・計画・行動になっており、継続性が高い状態にある。
    想定外のトラブルが起こったとしても、長期視点・俯瞰してとらえており軌道修正も容易
    このため、ゴール「やりたい」「叶えたいこと」までの長い道のりを完遂できる状態。



権利と義務の違い

ふたつの例を軸に解説してみました。
いかがでしたか?

きっと、思い当たるふしのある方も多かったのではないかと思います。

そして、義務の視点から抜け出す唯一の方法が、本人のやりたい感情を引き出す【コーチング】にあります。

ですので、わたしは家計のレッスンを通してコーチングを織り交ぜて【やりたい】【叶えたいこと】を引き出し、ご自分の本来の目的・ゴール・夢に気づいてもらうよう努めております。

そしたら、挫折しませんので♪


まとめ

夫婦間のはなしの中にも、お互いの【義務感】が邪魔をしているケース・失敗しちゃうケース多々あります…

バレンタインデーに下記セミナーありますので、気になった方はチェックしてくださいね!
2025/2 脳タイプ別 貯め方セミナー 脳タイプを活かした【夫婦コミュニケーション編】家計簿いらずのラクな貯め方現在わたしは、2年ほど家計簿を全く書いていませんが【半自動化】の予算わけ方法で着実にお金を貯めています^^参考ブログ:ほったらかし運用であんしん家計の作り方そこに至った...
 


]]>
続けて良かった3つのこと https://lifedesign.space/contents_364.html 継続は力なり実は、この1か月間に外部の方からセミナー講師依頼などのオファーが5件ほど入りました。どれもとても嬉しいお申し出でしたし、そのお声から【発信を続けてきて良かった】と心底なりました。今日はそこから少し派生して私が発信以外にも、3年以上続けて良かったと感じている3つの要素について解説します! 目次 継続は力なり 継続は力なり(私はこう捉えています。) 継続して良かった3つのこと 1読書 2夫婦会議 3家計管理・つみたてNISA・iDeCo・ジュニアNISA まとめ 継続は力なり(私はこう捉えています。)➊意義(やる理由)↓➋続けられるやり方↓➌続けているから、大きな力になる上記の順番があって、はじめて続けられるし、続けられるから【成果】が得られると考えています。 あわせて読みたい ❶➌補足「やりたい」を叶えるお金の計画に必須なのは【目標】だけじゃありません!➋補足 夫婦会議の伝え方編【動画】脳タイプ・コミュニケーションのこと 継続して良かった3つのこと1読書こちらは、図書館の読書記録(貸出履歴)お金の勉強をはじめた、2021から年100冊以上のペースでありとあらゆる本を読んできました^^ ワンポイント解説! ❶新しい考えに出逢うのが楽しい!➋図書館なら無料!気になった本はかたっぱしから借りてみる!(1行でも読んだら【活かせた】と考える)➌お金の知識は多種多様の考えをインプットした事で、【自分なりの答え】を決められるように! 2夫婦会議 ワンポイント解説! ❶会話・会議しないとチグハグに(;´Д`)💦❷いつやるか・何を話すか決める(我が家は園児息子が早帰りの日の午前中に毎週・スケジュール共有からしてました!)➌はじめた頃は険悪になった日もありましたが、継続したことで分かり合える関係性になってきました\(^o^)/ ↓あわせて読みたい↓ 夫婦会議の伝え方編【動画】脳タイプ・コミュニケーションのこと 夫婦会議【伝え方編】インスタライブ この投稿をInstagramで見る お金と時間メンタルコーチyuki💖脱ママ起業迷子!(@yu… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-01-22T07:02:56+09:00 継続は力なり

実は、この1か月間に外部の方からセミナー講師依頼などのオファーが5件ほど入りました。
どれもとても嬉しいお申し出でしたし、
そのお声から【発信を続けてきて良かった】と心底なりました。

今日はそこから少し派生して
私が発信以外にも、
3年以上続けて良かったと感じている3つの要素について解説します!




継続は力なり(私はこう捉えています。)

➊意義(やる理由)
➋続けられるやり方
➌続けているから、大きな力になる

上記の順番があって、はじめて続けられるし、続けられるから【成果】が得られると考えています。



継続して良かった3つのこと


1読書

こちらは、図書館の読書記録(貸出履歴)
お金の勉強をはじめた、2021から年100冊以上のペースでありとあらゆる本を読んできました^^

ワンポイント解説!

❶新しい考えに出逢うのが楽しい!
➋図書館なら無料!気になった本はかたっぱしから借りてみる!(1行でも読んだら【活かせた】と考える
➌お金の知識は多種多様の考えをインプットした事で、【自分なりの答え】を決められるように!




2夫婦会議

ワンポイント解説!

会話・会議しないとチグハグに(;´Д`)💦
いつやるか・何を話すか決める(我が家は園児息子が早帰りの日の午前中に毎週・スケジュール共有からしてました!)
➌はじめた頃は険悪になった日もありましたが、継続したことで分かり合える関係性になってきました\(^o^)/
↓あわせて読みたい↓
夫婦会議の伝え方編【動画】脳タイプ・コミュニケーションのこと
夫婦会議の伝え方編【動画】脳タイプ・コミュニケーションのこと 夫婦会議【伝え方編】インスタライブ この投稿をInstagramで見る お金と時間メンタルコーチyuki💖脱ママ起業迷子!(@yuki.arai_lifedesign.pro)がシェアした投稿目次夫婦会議【伝え方編】インスタライブ険悪だった...
 




3家計管理・つみたてNISA・iDeCo・ジュニアNISA

家計管理も投資も、続けることを重視している方はとても少ないように感じています。
ですが、私は無理なく・ラクに➋続けられる方法にしてこそ、大きな成果に繋がると考えています。

ワンポイント解説!

❶2021年に子どもの教育費が不安でスタート
➋2019年に下の息子を出産後だったので、スキマ時間にYouTube+読書+マネーライフプランナーコツコツ勉強!
➌ライフプランを考えたら【投資は必須】と考えて、3か月後にはつみたてNISAとiDeCo・ジュニアNISA
月あたりは数万円の入金ですが、続けてきた事で入金額と含み益はどんどん大きなボリュームに!投資は続けてこそ成果だと思います


まとめ

2016年に、脳タイプによって続けやすい(片づけ)方法が人によって違う
と知ってから、自分がラクに続けられる方法をずっと模索し続けてきました。

これによって、
家庭内での整理・収納・片づけ方法
さらに、家計管理もラクに続けられる方法が見つかり、安心して暮らせるようになりました^^

夫婦でお金の話 脳タイプ・コミュニケーション講座 2025/02/14 10:00-11:30
バレンタインデー♡に
続けられる方法が見つかる脳タイプのお話をセミナーします♪
]]>
「やりたい」を叶えるお金の計画に必須なのは【目標】だけじゃありません! https://lifedesign.space/contents_356.html 【目標達成】したいなら、外せないポイント!「2025年こそは目標を達成したい」と考えている皆さん! 『目的』と『目標』の違いを正しく理解できていますか? 意味を混同しやすい2つの言葉ですが、言葉の意味を正しく理解して適切に設定できると目標達成に向けて絶大な効果を発揮します! これから新年の目標を立てる際にどうぞお役立てくださいね^^※参考の外部ブログ→【目的と目標】意味を正しく理解しよう!目的を明確にできる人は少ない!お金の計画でも、仕事の計画でも、【目標】を考えて実行できる人は多いのですが、そもそも【目的】を明確に思い描けているひとは極わずか…かつての私もそうだったのですが、【目的】に向かう【目標】と【計画】でないと義務感のある行動となり、結局は継続できない状態に陥ります。目次 【目標達成】したいなら、外せないポイント! 目的を明確にできる人は少ない! 目的と目標の違いわかりますか? 意味の違い 目的=ゴール 目標=中間地点 計画=いつまでに・何をするのか? 目的・目標・計画まとめ よくわかる本の紹介 目的と目標の違いわかりますか?昨日Instagram投稿に載せた【目的】について補足する記事です。 この投稿をInstagramで見る ゆき/赤字家計から3年👉️教育費1000万円を準備したママ(@yuki.money.school)がシェアした投稿 意味の違い目的=ゴール一番大きな視点では、「自分がどんな人生を送りたいか?」ということになると思います。ただ、抽象的すぎて理解できないと感じる方が多いのかもしれませんね…お金の計画面に例えると「子どもの大学進学で満足いく選択をさせてあげたい」など、まずは中期的な目的がイメージしやすいと思います。これに対して目標=中間地点となります。先ほどの例:お金の計画でいくと目的「子どもの大学進学で満足いく選択をさせてあげたい」を達成するために ↓目標「その為には、500万円を貯めてあったら親として目的を達成したと思える!」 ↓計画「目標達成に向けて毎月〇万円貯めていくぞ!」といった構造です。計画=いつまでに・何をするのか?計画とは、目標を達成するための具体的なステップ 目的・目標・計画まとめ 目的は、抽象的なイメージ・状態目標は… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-01-10T07:45:51+09:00

【目標達成】したいなら、外せないポイント!

「2025年こそは目標を達成したい」と考えている皆さん! 
『目的』と『目標』の違いを正しく理解できていますか? 

意味を混同しやすい2つの言葉ですが、
言葉の意味を正しく理解して適切に設定できると
目標達成に向けて絶大な効果を発揮します! 
これから新年の目標を立てる際にどうぞお役立てくださいね^^
※参考の外部ブログ→【目的と目標】意味を正しく理解しよう!


目的を明確にできる人は少ない!

お金の計画でも、
仕事の計画でも、
【目標】を考えて実行できる人は多いのですが、
そもそも【目的】を明確に思い描けているひとは極わずか…

かつての私もそうだったのですが、
【目的】に向かう【目標】と【計画】でないと
義務感のある行動となり、結局は継続できない状態に陥ります。




目的と目標の違いわかりますか?

昨日Instagram投稿に載せた【目的】について補足する記事です。

意味の違い

目的=ゴール

一番大きな視点では、

「自分がどんな人生を送りたいか?」

ということになると思います。


ただ、抽象的すぎて理解できない
と感じる方が多いのかもしれませんね…


お金の計画面に例えると

「子どもの大学進学で満足いく選択をさせてあげたい」

など、まずは中期的な目的がイメージしやすいと思います。


これに対して


目標=中間地点


となります。


先ほどの例:お金の計画でいくと

目的「子どもの大学進学で満足いく選択をさせてあげたい」を達成するために
  ↓

目標「その為には、500万円を貯めてあったら親として目的を達成したと思える!」

  ↓

計画「目標達成に向けて毎月〇万円貯めていくぞ!」

といった構造です。




計画=いつまでに・何をするのか?


計画とは、目標を達成するための具体的なステップ

目的・目標・計画まとめ

目的は、抽象的なイメージ・状態
目標は、〇年〇月など数字的な達成可能な指針
計画が、目標を達成するための行動指針(具体的な行動計画)
となるわけです^^


そして…

目的や目標を達成できない多くの人が陥っている【落とし穴】だと感じています…


逆に言うと、この【目的】部分から自分の頭で考え・行動できるようになるとどんな時代にも力づよく生き抜いていけます。
私の家計スクールでは、通常のお金のプロがやらない、この【目的を明確にする】部分からアドバイス(コーチング)しています。
そこが最大の魅力であり、他社サービスとのいちばんの違いであると自負しています!
【2025】家計セミナー&ワークショップ 継続コースのご案内やりたいことにじゅうぶん【時間】と【お金】を使える人生へ
 



よくわかる本の紹介

今日の内容の補足として、おすすめ本を紹介して終わりますね^^
この本、ブログに書いていて気付いたのですが、ちょうど半額セールの825円で買えるので年始に計画にお役立てくださいね\(^o^)/

お金が増えるノート術 貯まる・稼げる・殖える 3つのステップでお金の不安が消える! (幻冬舎単行本) こんな人にオススメ!年始にぴったり\(^o^)/起業家・事業主(目指す人)のお金と目標設定について学べる本!目次こんな人にオススメ!こんな悩みのある方へ学びポイント1フロー資産・ストック資産の違い2資産の金額(ステージ)ごとの行動指針が具体...
 

]]>
家計のInstagramアカウントをopenしました^^ https://lifedesign.space/contents_355.html 背景以下ブログでも書いていたアカウントを今日【一粒万倍日】にオープンしました^^ お金・家計の新しいInstagramアカウント お金の専用アカウント始動!お客様によりわかりやすいお金・家計の情報提供を目指して、2025年新しくお金・家計の投稿専用のInstagramアカウントをスタートしました\(^o^)/目次お金の専用アカウント始動!背景新アカウントの特徴1夫婦で... lifedesign.space 目次 背景 準備を振り返って「頼って良かった!」と感じた事まとめ 「頼って良かった」ポイント3つ! 1デザイン性 2コンセプトの見直し→設計 3ペース配分 まとめ 準備を振り返って「頼って良かった!」と感じた事まとめ今回のnewアカウントに向け昨2024年10月ごろから、にふみんさんに伴走を依頼して準備を進めてきました!その道中で「頼って良かった!」感じたことを今回まとめブログにしてみました^^ 「頼って良かった」ポイント3つ!1デザイン性やはり1番はデザイン性\(^o^)/元々にふみんさんに上記のサービス紹介漫画を書いていただいたのが頼ったきっかけの始まりでした。その際にも伝えたい思いをしっかりと汲み取りながらデザインに反映していただくスキルがとても高いと感じていました✨2コンセプトの見直し→設計上記のデザイン性の面にも書きましたが、にふみんさんは伝えたい思いをしっかりとコンセプトに落とし込んで行くのも、とてもお上手な方で打ち合わせの際に話していることを客観的な視点でお客様の立場に立ったアドバイスをいくつもしていただきました^^3ペース配分最後はペース配分自分1人で取り組んでいると、3ヶ月の長丁場は途中息切れしてしまったり、ダラダラとしてしまったりする場面も多々ありました…ですが、適宜なタイミングで「進捗はどうですか?」と確認していただけた点も、着実にゴールへ向かって進んでいけて、メリットだったと感じています\(^o^)/まとめ私も家計の面で伴走していく立場なので、今回のにふみんさんに伴走して… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-01-07T08:31:57+09:00

背景

以下ブログでも書いていたアカウントを今日【一粒万倍日】にオープンしました^^
お金・家計の新しいInstagramアカウント お金の専用アカウント始動!お客様によりわかりやすいお金・家計の情報提供を目指して、2025年新しくお金・家計の投稿専用のInstagramアカウントをスタートしました\(^o^)/目次お金の専用アカウント始動!背景新アカウントの特徴1夫婦で...
 

準備を振り返って「頼って良かった!」と感じた事まとめ

今回のnewアカウントに向け昨2024年10月ごろから、にふみんさんに伴走を依頼して準備を進めてきました!
その道中で「頼って良かった!」感じたことを今回まとめブログにしてみました^^


「頼って良かった」ポイント3つ!


1デザイン性

やはり1番はデザイン性\(^o^)/
元々にふみんさんに上記のサービス紹介漫画を書いていただいたのが頼ったきっかけの始まりでした。
その際にも伝えたい思いをしっかりと汲み取りながらデザインに反映していただくスキルがとても高いと感じていました✨



2コンセプトの見直し→設計

上記のデザイン性の面にも書きましたが、にふみんさんは伝えたい思いをしっかりとコンセプトに落とし込んで行くのも、とてもお上手な方で
打ち合わせの際に話していることを客観的な視点でお客様の立場に立ったアドバイスをいくつもしていただきました^^



3ペース配分

最後はペース配分
自分1人で取り組んでいると、3ヶ月の長丁場は途中息切れしてしまったり、ダラダラとしてしまったりする場面も多々ありました…
ですが、適宜なタイミングで「進捗はどうですか?」と確認していただけた点も、着実にゴールへ向かって進んでいけて、メリットだったと感じています\(^o^)/



まとめ

私も家計の面で伴走していく立場なので、
今回のにふみんさんに伴走してもらった期間は、お客様の立場に立つ良い機会になったと感じています^^

今年の発信・サービス運営にも活かして参りたいと思います!

]]>
1/8~10にメルマガ会員さま限定キャンペーンします^^ https://lifedesign.space/contents_352.html 正しく行動できる人を増やしたい!2025年家計スクール年間スケジュールが決まり、よりご参加いただきやすいようにメルマガ登録者様限定の価格で1/17(金)のセミナーにご参加いただけるキャンペーンをご用意いたします\(^o^)/ 目次 正しく行動できる人を増やしたい! 最初のハードルを低く 1月:教育費の貯め方セミナー 1夢の家族年表 2貯金・保険・債券・投資の違い 3予算化 メルマガ登録 最初のハードルを低くできるだけ、負担感なく学んでいただきたいとの思いから、メルマガ登録者様限定のキャンペーン価格をご用意しました♪1月:教育費の貯め方セミナー1/17(金)セミナーではこんな内容が学べます♪1夢の家族年表実際のワークシートに書いていただき、いつまでにいくら貯めたいのか決めていきます。2貯金・保険・債券・投資の違い月いくら、何で貯めるかを決める前に、4つの資産それぞれの違いについて解説します!3予算化必要なお金を捻出する為に、予算配分をコントロールする計画的に貯蓄していく為の基本ステップをご紹介1月セミナーだけでも十分有益な情報が盛りだくさん\(^o^)/ご参加お待ちしております!メルマガ登録まずは下記メルマガを登録して、キャンペーン専用メルマガ届く(1/7配信予定)のをお待ちくださいね^^… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-01-05T09:02:45+09:00 正しく行動できる人を増やしたい!

2025年家計スクール年間スケジュールが決まり、
よりご参加いただきやすいようにメルマガ登録者様限定の価格で1/17(金)のセミナーにご参加いただけるキャンペーンをご用意いたします\(^o^)/



最初のハードルを低く

できるだけ、負担感なく学んでいただきたいとの思いから、メルマガ登録者様限定のキャンペーン価格をご用意しました♪

1月:教育費の貯め方セミナー

1/17(金)セミナーではこんな内容が学べます♪

1夢の家族年表

実際のワークシートに書いていただき、
いつまでにいくら貯めたいのか決めていきます。


2貯金・保険・債券・投資の違い

月いくら、何で貯めるかを決める前に、
4つの資産それぞれの違いについて解説します!


3予算化

必要なお金を捻出する為に、予算配分をコントロールする


計画的に貯蓄していく為の基本ステップをご紹介

1月セミナーだけでも十分有益な情報が盛りだくさん\(^o^)/
ご参加お待ちしております!

メルマガ登録

まずは下記メルマガを登録して、キャンペーン専用メルマガ届く(1/7配信予定)のをお待ちくださいね^^

]]>
お年玉とおつきあいの記録帳 https://lifedesign.space/contents_348.html お年玉こうしてます子ども達がいただいたお年玉を100均の【おつきあい記録帳】へ記録して、娘と一緒にゆうちょ銀行へ入金してきました。今日はそのまとめ記事 目次 お年玉こうしてます おつきあい記録帳の内容 記録する内容 まとめ おつきあい記録帳の内容5年ほど前にセリアで買ったはず記録する内容お名前金額時期(年)各人から、いくら頂いたかと合計額がいくらだったかを記録しています。これだけなら5分ほど、書いたあとは安心です^^まとめあまり細かいことは記録していませんが、おつきあいの原則は同程度のやりとりと思っています。一年後~数年後でも、書いておけば見返して「過去の記録」がわかるので、少しの手間ですが書いておくといいなと感じています^^ Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-01-02T11:29:32+09:00 お年玉こうしてます

子ども達がいただいたお年玉を100均の【おつきあい記録帳】へ記録して、娘と一緒にゆうちょ銀行へ入金してきました。
今日はそのまとめ記事



おつきあい記録帳の内容

5年ほど前にセリアで買ったはず


記録する内容

  1. お名前
  2. 金額
  3. 時期(年)
各人から、いくら頂いたかと合計額がいくらだったかを記録しています。
これだけなら5分ほど、書いたあとは安心です^^

まとめ

あまり細かいことは記録していませんが、おつきあいの原則は同程度のやりとりと思っています。
一年後~数年後でも、書いておけば見返して「過去の記録」がわかるので、少しの手間ですが書いておくといいなと感じています^^

]]>