1. 家計ブログ
  2. お金の貯め方
  3. お金のこと
  4. 家計簿が続かない理由・お金が貯まらない理由は【○○感】でした!
 

家計簿が続かない理由・お金が貯まらない理由は【○○感】でした!

2025/02/07

権利と義務の違いで結果は変わる

今朝、リウムスマイルの代表穂口さんのブログ【集客をやめるために導線】を読んでいて、
「しんどくなるのって義務感からの行動だからなんだよね~」ってなりました。

そしてタイトル、
家計簿が続かない理由・お金が貯まらない理由は【○○感】でした!
に当てはまるのも【義務感】

今日のブログでは
権利と義務の違いについて解説!



きっかけは、【ミステリという勿れ】のセリフ

生活「ミステリと言う勿れ」これも学習マンガだ! 第1話となる読み切り作品を読んだ時、驚愕した。こんな作品があるんだ! と思った。間違いなく新しいジャンルを切り拓いた、歴史に残る傑作だ。事件は起こる。しかしその謎解きが主眼ではない。読み進むうちに目からウロコがぽろぽろ落ちる。次々と盛大に落...
 
画像検索ページを見て貰えるとマンガのシーンが出てきます!
最近第一子が産まれて妻が変わったと話す刑事さんに、主人公の久能整が掛けたことばです。
メジャーリーガーが子どもの成長に立ち会うことを父親の権利だと思い日本の解説者たちは義務だと思っている。
そこには天と地ほどの差があるんですよ。
「ミステリと言う勿れ」第1話

子育てに対して、「権利」と「義務」という概念を当てはめた考え方があるとは思いもしませんでした。今の日本社会で子育ては「義務」で、特に母親の「義務」だと捉えられています。だから、父親にとっても「義務」であるという捉え方になる。

この 言葉の通り、父親だけでなく、母親に対しても「権利」だという捉え方ができるといい。子育てはどちらかが背負うのではなく、親としての「権利」だと捉えられるようになると素敵だなと思いました。


ドラマ版「ミステリと言う勿れ」(2022年1月期、フジテレビ系、毎週月曜よる9時)

上記の文章は解説が素晴らしかったので、めい‐ことばコレクターさんのページから抜粋させていただきました<m(__)m>


同じモノゴトも権利・義務の視点で真逆の解釈になる

家計簿が続かない理由・お金が貯まらない理由
この2つを例に解説します!

家計簿が続かない理由

  • 義務感で行動
    「やらなければならない事」と捉えている状態
    学校の宿題・仕事についても同様で「やらなければならない事」と思っていること、長続きしませんよね?

  • 権利から行動
    「やりたい」「叶えたいこと」から逆算しての行動になっています。
    ですので、それらの目的へ向かう道すがらにしている行動なので、全く苦ではありません。


お金が貯まらない理由

  • 義務感で行動
    目的意識が明確ではない状態で、先ほどと同様で「やらなければならない事」と捉えている状態
    目的達成へ向けた目標・計画・行動ではない為に途中でストップしてしまう。

  • 権利から行動
    「やりたい」「叶えたいこと」をゴール(目的)に見据えて、
    目的達成へ向けた目標・計画・行動になっており、継続性が高い状態にある。
    想定外のトラブルが起こったとしても、長期視点・俯瞰してとらえており軌道修正も容易
    このため、ゴール「やりたい」「叶えたいこと」までの長い道のりを完遂できる状態。



権利と義務の違い

ふたつの例を軸に解説してみました。
いかがでしたか?

きっと、思い当たるふしのある方も多かったのではないかと思います。

そして、義務の視点から抜け出す唯一の方法が、本人のやりたい感情を引き出す【コーチング】にあります。

ですので、わたしは家計のレッスンを通してコーチングを織り交ぜて【やりたい】【叶えたいこと】を引き出し、ご自分の本来の目的・ゴール・夢に気づいてもらうよう努めております。

そしたら、挫折しませんので♪


まとめ

夫婦間のはなしの中にも、お互いの【義務感】が邪魔をしているケース・失敗しちゃうケース多々あります…

バレンタインデーに下記セミナーありますので、気になった方はチェックしてくださいね!
2025/2 脳タイプ別 貯め方セミナー 脳タイプを活かした【夫婦コミュニケーション編】家計簿いらずのラクな貯め方現在わたしは、2年ほど家計簿を全く書いていませんが【半自動化】の予算わけ方法で着実にお金を貯めています^^参考ブログ:ほったらかし運用であんしん家計の作り方そこに至った...