家計簿いらずのラクな貯め方
現在わたしは、2年ほど家計簿を全く書いていませんが【半自動化】の予算わけ方法で着実にお金を貯めています^^
そこに至ったプロセスのひとつとして、大きな役割を担っていたのが【脳タイプ】の違いを知ったこと
この記事では、その【脳タイプ】の違いについてポイントを絞って解説!
※現在4/1~値上げを検討中(サブスク会員さまは契約時の価格で継続の受講が可能です!)
8年間のエッセンスを凝縮!
約10年前、
結婚当初は険悪な夫婦関係でした…
しかし
2017年にライフオーガナイザー資格(2025/4/1~休会)を取得してから、夫婦の関係性をひとつ一つ改善してきました。
↓詳しくは↓
そして、3年前~は家計の見直しに取り組み、新居の計画成功にいたるまで
脳タイプは【新井家】の歴史に大きな影響を与えてきました。
そして、2月のセミナーではその試行錯誤してきた内容を90分のセミナーに凝縮してお伝えしてまいります!
(アーカイブ受講の方は30分程のセミナー内容を予定、後半の質疑応答はアーカイブ動画には載せない予定です<m(__)m>)
ライフオーガナイズは「上手くいかないのは自分に合う方法を知らないだけ」との考え方がベースにある片づけ方法でした。
そして、自分に合うか?合わない方法なのか?を知るヒントとなるのが
【利き脳】
この人たちの違いは、「自分にあう方法がわかっているか?」だと
あの有名な家計コンサルタント横山さんも著書【脳タイプ別 ハッピー貯金生活】で書いておられました。 本の中では
と書かれていました!
以下でより詳しく解説!

- 男脳タイプ
・即決→即行動
・将来を見据える力が強い→投資に意識が向きがち

- 女脳タイプ
・保守的でリスクヘッジが得意
・守りを固める力が強い→保険に意識が向きがち
本の内容も参考にしつつ、簡単にまとめると以下のような特徴があります!
- 右脳タイプ
・将来を見通すのが得意
・方向性ざっくり・夢を追うタイプ - 左脳タイプ
・現状を把握するのが得意
・目標→計画→コツコツ実行できる!
解説の4行をお読みいただくだけでも、両者の違いや真逆の傾向が感じていただけるとおもいます!
いかがでしたか?
脳のタイプ(考え方のクセ)が様々な場面で判断基準のベースになっていると思いませんか?
自分が意識していなくても、お金を貯める時・お金を使う場面にも大きな影響を与えています。
ですので、まずはご自分のタイプ・傾向にどんな特徴があるのかを知ってほしいと考えてセミナーにまとめました。
また、【夫婦でお金のはなし】をする際にも、自分と相手の違いを知っておくところから話し合いをはじめると無駄な衝突も減らせると感じています。
(かつてのわたし達もたくさん衝突してはイライラしていましたから…)
そんなお話をセミナーではより詳しく、実例や注意点などを織り交ぜてお話していきます!
お知らせ
家計セミナー気になるけれど、2/14は予定が…
という方には!!!
アーカイブ動画&ワーク実践会+【書けば貯まるノート】
※現在4/1~値上げを検討中(サブスク会員さまは契約時の価格で継続の受講が可能です!)
詳しくは以下のページをご確認ください^^