1. お客様の声
  2. 家計サービス
  3. 家計スクール
  4. 夫婦お互いが納得できるように、ゆっきーさんはご提案していただけるので助かっています。

夫婦お互いが納得できるように、ゆっきーさんはご提案していただけるので助かっています。

平山 由理子 さま

夫婦お互いが納得できるように、ゆっきーさんはご提案していただけるので助かっています。
満足度とても良かった
ご意見・ご感想【前半:相続のご相談】
家計管理を進めて行くうちに
相続のわからないことが出てきました。
と言う事で今回はゆっきーさんのご紹介で相続の専門家野崎さんにご相談させて頂きました。
感情に傾きやすい相続のお悩みを
事実と法律と感情を上手に分解して頂き、やさしい笑顔と口調でまるでカウンセリングを受けているような温かい気持ちになりました。
野崎さんと私の話しを聞きながら
ゆっきーさんが凄腕の書記のごとく
相関図を書いていて話しが終わった時に全てがまとまって解決となりました!笑
素晴らしいお悩み相談会となりました。
ありがとうございました。


【後半:家計スクール】
ゆっきーさんとの
本日は家計セミナーでは
本を見ながら投資と債券のことを教えて頂きました。
資産をどこに置くかの振分けをご相談させていただきご提案を受けました。
夫に相談した後に振分してみようと思います。
夫婦お互いが納得できるように
ゆっきーさんはご提案していただけるので助かっています。
これからもどうぞよろしくお願いします。
アンケート内容をお客様の声として掲載しても宜しいでしょうか?はい(名前と写真も掲載可)

今日の家計スクールは、前半は野崎さんをお呼びし相続についてわたしも一緒に学ばせていただきました。
お話を伺いながら、「まずは登場人物の整理が必要だな」と感じたため、zoomのホワイトボード機能を使い相関図・検討&確認すべき事項などをまとめていきました。
野崎さんも大変わかりやすく、制度や感情面の配慮についてお話くださり特別講師をお願いして本当に良かったと感じたところでした。

また、ゆりこさんのお話をお聞きして、自分の場合(親からの相続)も早めに《すべきこと》はしておいた方が、残される家族はやはり安心だなと改めて実感したところでした。
《すべきこと》とは【財産目録の整理】いわゆるエンディングノートに財産状況をまとめることになります。

財産リスト一例

  • 預貯金
  • 保険(医療・終身など)
  • 債券
  • NISA・iDeCoなどの投資
  • 土地・建物などの不動産
  • 宝石・車など売ると現金化できるもの
【財産】と聞くと「自分には関係ない」と思われる方も多いのですが、上記の何かしらは皆さんお持ちだと思います。
ふだん意識していなくても【持っている財産】になります。

これは、家計スクールで使っている冊子の中にもページがあり、ゆりこさんにはそちらも併せてお喜びいただきました^^
18p 資産の一覧表ページ 目次資産の一覧表にまとめるステップ1ステップ2ステップ3ご購入者限定ダウンロード特典:資産の一覧表・推移グラフ負債(マイナスの財産)と負債合計・純資産額を計算して記入負債(マイナスの財産)純資産を確認する資産の一覧表にまとめるステップ1これ...
 

なぜこの【財産】をまとめるページを家計管理の冊子に入れたかと言いますと、家計の現状をはじめに把握する必要があるため設けてあります。
ゆりこさんもいつもお話くださいますが、まとめて整理されていると自分の頭もスッキリと整理され不安が減りますし、実際に今回のように【相続】を考える場面にも大変助かります^^

そして、この【相続】って誰しも最後は抱える問題です。
ですから、老後を待たずに若いうちから財産状況をまとめておくと、例えば急な入院や保険を使う場面にも対応できるメリットがあります♪