Life Design:自分らしい人生の見つけ方 https://lifedesign.space/ やりたいことにじゅうぶん 【時間】と【お金】を使える人生へ ja-JP Life Design:自分らしい人生の見つけ方 新ドラマ「対岸の家事」を見て思ったこと https://lifedesign.space/contents_454.html 【生きる道】って何だろう? 火曜ドラマ『対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜』|TBSテレビ TBSテレビ 火曜ドラマ『対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜』の公式サイトです。毎週火曜よる10時放送。出演は多部未華子、江口のりこ、ディーン・フジオカ。“家事”という仕事をテーマにした人生応援ドラマ! www.tbs.co.jp ほんとうに自分の選択が【私の生きる道】なのか?自分の決断に自信もって言えますか??? 目次 【生きる道】って何だろう? ~しなければならない?? 【稼ぎたい】って誰の為??? 1何のために?いくら【稼ぎたい】のか? 2【稼ぎたい】って思い込んでませんか? 3質素に生きれば過剰に【稼ぐ】必要ありません まとめ ~しなければならない??家計を見直す際は、はじめに【目的】を明確にして貰ってから、【現状把握】と【計画】をしていくのですが、この【目的】が内発的動機づけで無い場合たぶん、後悔・失敗が増えます。【内発的動機づけ】以前心理学にたずさわる方から聞いた言葉で、ひらたく言い換えると【~したい】と考えている状態多くの日本人の感覚として、【~したい】=【自分の目的】をしっかり把握できている状態の方は多くないと思います(1割いるかな?)では、ほとんどの方が考えているのは?【~しなければならない】なんですよね…そう【稼ぎたい】と言っていても【稼がなければならない】と思い込んでいいませんか???【稼ぎたい】って誰の為???なぜ、今回こんなことを書いているかと言いますと3つの要素(体験)にわかれます。ので1つひとつ解説していきますね1何のために?いくら【稼ぎたい】のか?家計スクール生の方と長期でお話させてもらっていると、【稼がなきゃ】って思い込んでました。とのお声を聴けることがあります。お金を【稼ぐ】こと自体って【目的】ではなくて、【何か達成したい事】へ向けた【目標】でしかありません。ですが、多くの方は冒頭でも述べたように、【稼がなきゃと思い込んでいる状態】なのではないかなと感じています。火曜ドラマ『対… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-04-08T05:29:37+09:00 【生きる道】って何だろう?

火曜ドラマ『対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜』|TBSテレビ TBSテレビ 火曜ドラマ『対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜』の公式サイトです。毎週火曜よる10時放送。出演は多部未華子、江口のりこ、ディーン・フジオカ。“家事”という仕事をテーマにした人生応援ドラマ!
 
ほんとうに自分の選択が【私の生きる道】なのか?
自分の決断に自信もって言えますか???



~しなければならない??

家計を見直す際は、
はじめに【目的】を明確にして貰ってから、【現状把握】と【計画】をしていくのですが、
この【目的】が内発的動機づけで無い場合

たぶん、後悔・失敗が増えます。

【内発的動機づけ】以前心理学にたずさわる方から聞いた言葉で、ひらたく言い換えると
【~したい】と考えている状態

多くの日本人の感覚として、
【~したい】=【自分の目的】をしっかり把握できている状態の方は多くないと思います(1割いるかな?)

では、ほとんどの方が考えているのは?
【~しなければならない】なんですよね…

そう【稼ぎたい】と言っていても
【稼がなければならない】と思い込んでいいませんか???

【稼ぎたい】って誰の為???

なぜ、今回こんなことを書いているかと言いますと3つの要素(体験)にわかれます。ので1つひとつ解説していきますね

1何のために?いくら【稼ぎたい】のか?

家計スクール生の方と長期でお話させてもらっていると、【稼がなきゃ】って思い込んでました。とのお声を聴けることがあります。
お金を【稼ぐ】こと自体って【目的】ではなくて、【何か達成したい事】へ向けた【目標】でしかありません。

ですが、多くの方は冒頭でも述べたように、【稼がなきゃと思い込んでいる状態】なのではないかなと感じています。
火曜ドラマ『対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜』|TBSテレビ
その一部分がドラマ第一話で描かれていたように思います。

ドラマのセリフでは、
「家事も仕事も両立できると思ってた」
「専業主婦は絶滅危惧種」
といった言葉を発する2児のワーキングマザーが出てきて、どんどん精神的に追い詰められてしまうシーンがありました。

10年ほど前のわたしも
漠然と「仕事も家事も両立できると思ってた」ひとり
その結果、わたしの場合は【狭心症】の発作を体験し、【何かが間違っている】このままでは生まれたばかりの娘の成長を見れないと痛感したのを覚えています。

その後に出逢ったのが、【~したい】目的から整理して、部屋の片づけをしていくライフオーガナイザーでした。

いま思い返すと、その頃から時間をかけて【~したい】目的から【現状把握】【計画】を立てられるようになって
様々な事をサクサク成功できるようになっていきました。

そんな思いも込めたYouTubeチャンネルになっています^^
はなし戻しますね!



2【稼ぎたい】って思い込んでませんか?

先ほどのドラマのセリフにもあったように、過去のわたしも含め
漠然と【仕事しなきゃ】【稼がなきゃ】と思い込んでいる方が多い印象です。

たぶん、この背景にあるのは日本の歴史的な経済の流れ…
  • 高度経済成長期
  • バブル
  • リーマンショック
この流れの影響で、大企業を中心にマーケティング戦略的に
日本では、【稼ぐ】ことで【買う】行為をし続けてきました。

流通している多くの【もの】はマーケティング戦略に乗せられ【買わされてしまった】不用品の場合が…

ドラマの中でも、物に溢れた部屋で子どもにキレてしまった自分に対して自己嫌悪するシーンが描かれていました…


3質素に生きれば過剰に【稼ぐ】必要ありません

少し話が逸れるのですが、
花見がてら実家の父を訪ねました。
その時に言っていた父の言葉がとても印象的で、「あぁ、わたしはこの為に家計管理を伝えているんだな」と感じました。
それは、【俺はお金いらないんだよ】との話


理由を聞くと
【お金を使うことがほとんどない】と話してくれました。
彼は我慢して、お金を使うないのではなくて、
【支出が少ない】理由について解説していました。
  • 家庭菜園で自分の食べる野菜を作っている
  • 支払いの終わった持ち家
  • 近所のひと・親戚からも食べ物を貰う習慣がある
そりゃ【支出が少ない】ですよね!

これは。75歳以上の年金暮らしの父だから叶っている部分も多いかもしれません。
ですが、現役世帯のうちから【生活コスト】をできるだけ抑えたこ、コンパクトな暮らしにしておくことはお金の生涯設計においてもとても重要です。

なぜなら、【生活コスト】が月10万円の人と月30万円の2人がいたら、年収で+240万円多く稼ぐ必要があり、10年なら2400万円の差、30年なら7200万円の差が!

なので、【稼ぐ】ことを考える前に【生活コスト】をコンパクトにする努力をした方が小さな労力でコントロールできると思いませんか?

まとめ

新しくはじめた
YouTubeチャンネルではミニセミナー形式で【目的】のことから詳しくお伝えしています^^


]]>
30代で中古マンション購入+リノベーションして【お金の人生設計的】に良かった話 https://lifedesign.space/contents_438.html 住まいの購入は不動産投資こう書くと意外に思われる方も多いと思いますが、住んで2年のシンケンスタイルで建てた我が家・土地実は、3年前(2022)当時から【売ること】も考えて土地の購入・新築の計画を検討していました。理由は、自分が老いて、子ども達に土地・建物を相続した際【売る】ケースも想定してでした。 目次 住まいの購入は不動産投資 買って、住んで、リノベして良かった中古マンション! 【お金の人生設計的】に良かったポイント 1.リセールバリューを考えて中古マンション購入 1.家賃替わりの支払いで【資産】を購入できた。 2.販売時に売りやすく・価格がこれ以上下がらないエリア 2.リノベーション工事で資産価値を上げる 狭いバスルーム・トイレ クローゼットが無い 和室・押し入れが使いづらい キッチン設備が賃貸並み・収納が無い 暑い・寒い 3.中古マンション+リノベの経験を新築時【お金・収納】に活かせた! 使い勝手・見た目・コスト調整 買って、住んで、リノベして良かった中古マンション!遡ってみると、前回に中古マンションを購入(2012)→販売(2024)した経験の影響が大きいです。2018年には当時まだ鹿児島では珍しかったリノベーション工事も 住まい(リノベーション)Life design はじめまして! 鹿児島県鹿児島市で 『片づけで人を笑顔にする』をモットーに活動しております。 HSP気質なライフオーガナイザー🄬(2025/4/1~休会)新井有希と申します^^ 詳しいプロフィール この『大切にしているコト』シリーズでは、 私の価値観に lifedesign.pro 2012 中古マンション650万円で購入(天文館から徒歩10分)2018 リノベーション工事完成(700万円ほど)2024 900万円で販売ざっくりまとめるとこんな感じでは、何が【お金の人生設計的】に良かったと感じているのか?以下で具体的にご説明したいと思います。【お金の人生設計的】に良かったポイント1.リセールバリューを… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-03-26T04:23:04+09:00 住まいの購入は不動産投資

こう書くと意外に思われる方も多いと思いますが、
住んで2年のシンケンスタイルで建てた我が家・土地

実は、
3年前(2022)当時から【売ること】も考えて土地の購入・新築の計画を検討していました。
理由は、自分が老いて、子ども達に土地・建物を相続した際【売る】ケースも想定してでした。




買って、住んで、リノベして良かった中古マンション!

遡ってみると、
前回に中古マンションを購入(2012)→販売(2024)した経験の影響が大きいです。
2018年には当時まだ鹿児島では珍しかったリノベーション工事も
住まい(リノベーション)Life design はじめまして! 鹿児島県鹿児島市で 『片づけで人を笑顔にする』をモットーに活動しております。 HSP気質なライフオーガナイザー🄬(2025/4/1~休会)新井有希と申します^^ 詳しいプロフィール この『大切にしているコト』シリーズでは、 私の価値観に
 
  • 2012 中古マンション650万円で購入(天文館から徒歩10分)
  • 2018 リノベーション工事完成(700万円ほど)
  • 2024 900万円で販売
ざっくりまとめるとこんな感じ
では、何が【お金の人生設計的】に良かったと感じているのか?
以下で具体的にご説明したいと思います。


【お金の人生設計的】に良かったポイント


1.リセールバリューを考えて中古マンション購入

書くと一行なのですが(笑)

2012年、わたし30歳・夫25歳で
新婚+子どもが生まれる前のタイミングになぜ【中古マンション購入】して後々の【お金の人生設計的】に良かったのか?

ポイントは、2つ

  1. 家賃替わりの支払いで【資産】を購入できた。
  2. 販売時に売りやすく・価格がこれ以上下がらないエリア

1.家賃替わりの支払いで【資産】を購入できた。

セブンイレブンの経営の為に天文館で【賃貸】を探していたタイミングに母が「家賃払うのは勿体無いから、お金も貸してあげるし中古マンションを買ったら?」と言ったのがきっかけで辿りついたのが天文館の中古マンションでした。

2012年の時点で中古マンションは築30年を超えていました。
一般的には、築15年あたりを超えてくると資産価値としてほぼ底値近くになるように思います。

母からお金を借りて、中古マンションを購入し
母に無利子で返済していく形で自己所有できたのは、後々にとても良い判断でした。

2.販売時に売りやすく・価格がこれ以上下がらないエリア

住んでいた10年ちょっと(新居に引っ越してからも1年ほど空き家状態で所有していました。)
幼い娘を育てながら、コンビニの仕事に追われる日々でしたが、鹿児島では一番の繁華街エリアが徒歩圏内なのは、本当に便利でした。
しかもそのエリアで同じ広さの住まいを【賃貸】で借りた場合、家賃は10万円~
10年間の支払い総額1200万円以上に!!

その間に、わたしは母への返済を完了して
さらには、リノベーション工事で満足度と資産価値もUPしました。





2.リノベーション工事で資産価値を上げる

東京に住んでいた2005年ごろから気になっていたリノベーション

それは、欧米のように古さも活かして【資産価値を上げる】行為と考えていたからでした。


先ほども書きましたが、購入時点で築30年を超えていたのですが
一度も水回りの入れ替え工事されておらず、1980年代に建てられた同時の設備のままでした。
(そのお陰で相場よりも低い価格帯で購入もできていました。)

2013年5月に娘を産んでからは【不便】がいろいろと目立つようになりました…

不便だった箇所

  • 狭いバスルーム・トイレ
  • クローゼットが無い
  • 和室・押し入れが使いづらい
  • キッチン設備が賃貸並み
  • 暑い・寒い

狭いバスルーム・トイレ

赤ちゃん~幼児の頃は特に狭いバスルームが不便で仕方ありませんでした。

→1616戸建てサイズのバスルームに!
『【WEB内覧会】①脱衣~ファミリークローゼット』 こんにちは!ライフオーガナイザー🄬の新井有希です 鹿児島は久しぶりの雨ですね私は、今日実は午前中自宅講座を予定していたのですが、お問合せナシだった為、久しぶり…
 


広くなってからは、本当に快適で2番目の息子が2019年に生まれた際もストレスなくお風呂タイムを過ごせました^^

※子ども達が幼かったので、カーテンで仕切っていました。



クローゼットが無い

ちょうど↑上記のアメブロに載せた写真の左側をリノベーション工事後にはクローゼットエリアとして、突っ張り棒+カーテンで仕切ってお風呂場のすぐ隣のスペースに設けていました。


リノベーション工事後はこのように大変便利になりましたが、引っ越してからの5年間は突っ張り棒などで工夫して衣類を収納するしかなくてとても不便でした(-_-;)

和室・押し入れが使いづらい

住みだした頃は片づけ下手で(その後に悩みまくって2017年にライフオーガナイザー資格を取得)

奥行・幅・高さと大型の収納スペースである押し入れが全く使いこなせていませんでした…




キッチン設備が賃貸並み・収納が無い

↑探してみると、散らかっている写真が唯一残っておりました!
↓2016年に大型の食器棚を買うまでは家電なども収納できず、とても不便でした💦

暑い・寒い

古いマンションでサッシ・ドアの隙間風があり…
夏は暑く・冬は寒い家でした…(;´Д`)



3.中古マンション+リノベの経験を新築時【お金・収納】に活かせた!

↓クリックすると動画が再生します(約1分:小音あり)
静止画:写真はGoogleフォトにまとめてみました!
(たぶん、設計時にシンケンスタイルへ共有した写真たち)

振り返ってみると【低コスト】で【お金を節約】して、よく【工夫】していたなと思います^^
その経験+リノベの経験が、新築のプラン時
特に【収納プラン】を考える際にとても役立ち、大満足の住まいになったと感じています!

使い勝手・見た目・コスト調整

3身一体となって満足度の高い住まい・公開しない家づくりになったと思います^^

]]>
お金・家計と向き合えたから叶った、理想の住まいづくり https://lifedesign.space/contents_418.html 大きいお金の決断で後悔しない為にこれから家を建てたい・買いたいと考えている方に、理想の住まいと家計管理の意外(?)な関係と住宅ローンへの不安解消法について 目次 大きいお金の決断で後悔しない為に 設計時に考えていて良かった事! 後悔しない家づくりのポイントは? 1.夫婦で理想の暮らしを共有 【家づくりマップ】とは? 2.収納を決める前に、夫婦の違いを【脳タイプ】で知っておく 3.お金の掛け所・抑え処を夫婦会議で検討! まとめ 設計時に考えていて良かった事!我が家はシンケンスタイルで家を建て、住み始めてこの春で2年 この投稿をInstagramで見る お金と時間メンタルコーチyuki💖脱ママ起業迷子!(@yuki.arai_lifedesign.pro)がシェアした投稿 先日は、3回目の住まいと暮らしの見学会も無事に終わりました^^来てくださった方は、ほとんどが設計中^^まさに、家づくり真っ最中の方々✨✨✨色んなお話を伺う中で、「夢は広がるけれど、コストも心配で💦」とのお声もチラホラ…その気持ち、とても良くわかります!3年前(2021~22年)の私も全く同じことを考えていましたから!!!そこで1今日のブログでは、3年前(建築の設計段階)考えていて良かった事をまとめます\(^o^)/後悔しない家づくりのポイントは?1.夫婦で理想の暮らしを共有 この投稿をInstagramで見る お金と時間メンタルコーチyuki💖脱ママ起業迷子!(@yuki.arai_lifedesign.pro)がシェアした投稿 2022年11月3日の投稿 詳細は→家づくりマップでわかること投稿でそもそも「なぜ家をほしい」と考えたのか?ご夫婦で情報共有できていますか???生涯で一番大きなお金をかけた一大プロジェクト!その根幹となる【想い】の部分をキチンと最初の段階で共有しておくことが重要となります!我が家は家づくりの最初に、この紙【家づくりマップ】をシンケンのスタッフさんにお願いをしてA3印刷夫婦会議の時間に夫と一緒に書いてまとめました!コレが後々にも本当に役立ちました!住まい設計は決断の連続なのですが、迷った時こそこの【家づくりマップ】を見返すことで【想い】に立ち返り、私たち夫… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-03-05T09:33:56+09:00 大きいお金の決断で後悔しない為に

これから家を建てたい・買いたいと考えている方に、
理想の住まいと家計管理の意外(?)な関係と住宅ローンへの不安解消法について



設計時に考えていて良かった事!

我が家はシンケンスタイルで家を建て、住み始めてこの春で2年

先日は、3回目の住まいと暮らしの見学会も無事に終わりました^^
来てくださった方は、ほとんどが設計中^^
まさに、家づくり真っ最中の方々✨✨✨

色んなお話を伺う中で、
「夢は広がるけれど、コストも心配で💦」とのお声もチラホラ…
その気持ち、とても良くわかります!

3年前(2021~22年)の私も全く同じことを考えていましたから!!!

そこで1今日のブログでは、
3年前(建築の設計段階)考えていて良かった事をまとめます\(^o^)/


後悔しない家づくりのポイントは?


1.夫婦で理想の暮らしを共有

2022年11月3日の投稿 詳細は→家づくりマップでわかること投稿で
そもそも「なぜ家をほしい」と考えたのか?
ご夫婦で情報共有できていますか???

生涯で一番大きなお金をかけた一大プロジェクト!
その根幹となる【想い】の部分をキチンと最初の段階で共有しておくことが重要となります!

我が家は家づくりの最初に、この紙【家づくりマップ】をシンケンのスタッフさんにお願いをしてA3印刷
夫婦会議の時間に夫と一緒に書いてまとめました!
コレが後々にも本当に役立ちました!
住まい設計は決断の連続なのですが、迷った時こそこの【家づくりマップ】を見返すことで【想い】に立ち返り、私たち夫婦ならではの判断をくだしていけました!

そうすることで、住んでから2年経った今も【大満足】の家になったと自信をもって言えます^^

【家づくりマップ】とは?

上記のInstagram投稿で紹介した【家づくりマップ】は、
大人気インスタグラマーの加賀江 広宣さんの著書・巻末に収録されておりますので、併せてチェックされてみてくださいね!

上記は、楽天アフェリエイトPRリンクです<m(__)m>


2.収納を決める前に、夫婦の違いを【脳タイプ】で知っておく

我が家を見ていただいた方には、「取捨選択とメリハリが大事ですよ!」と散々お伝えしたのですが、
そもそも、何を【選んで】【やめる】のか自分でも基準がハッキリしないことがほとんどだと思います。

我が家の事例としては、初期プランにあった【造作家具の下駄箱】【大型のクローゼット】と【薪ストーブ】は削減
その代わりに【持っていたラックでオープン収納】【シューノ壁面収納でハンガーラック】と【バイオエタノール暖炉】に変更しました!
↑見学会でお配りしている資料^^(スマホで見ている人は、画像だけを別タブで長押しして開いてから拡大すると細かい字も見れます♪)





3.お金の掛け所・抑え処を夫婦会議で検討!


まとめ

読んで、「めんどくさい」と感じてしまった方は残念ながら【失敗】【後悔】しちゃう可能性が高いと思います(;´Д`)💦

冒頭にも述べましたが、一生涯で一番大きな支出【家】をどうするか決めていくことは大変な作業!
大変な作業だからこそ、夫婦で協力していけるかって後々に【家】以外の部分でも大きな影響があります…

だからこそ、一世一代の大きなプロジェクトを夫婦で一緒に試行錯誤するからこそ絆も深まり、【家】以上に大切な【夫婦関係】が深まると思いませんか???

]]>
夫婦会議の伝え方編【動画】脳タイプ・コミュニケーションのこと https://lifedesign.space/contents_363.html 夫婦会議【伝え方編】インスタライブ この投稿をInstagramで見る お金と時間メンタルコーチyuki💖脱ママ起業迷子!(@yuki.arai_lifedesign.pro)がシェアした投稿 目次 夫婦会議【伝え方編】インスタライブ 険悪だった…脳タイプを知る前 脳タイプ活用ポイント3選! 1自分と相手の違いを知る 2相手を否定しない 3どうやったら実現できるか考える 2月セミナーで詳しく! 険悪だった…脳タイプを知る前一方的・一方通行自分が正しくて、相手にわからせようとする何でわからないの⁉伝わらないの⁉上記は、2016年末に【利き脳片づけ🄬】を知る前の私たち…知ってから8年試行錯誤を積み重ねてきた結果3つのポイントにたどり着きました!!!脳タイプ活用ポイント3選!【利き脳片づけ🄬】では右脳タイプ・左脳タイプをチェックします。この記事では、コミュニケーションに活かしていただきやすいように、右脳傾向の強い方を【直観タイプ】左脳傾向の強い方を【論理派タイプ】として、書き進めたいと思います^^1自分と相手の違いを知るこの【直観タイプ】と【論理派タイプ】ハッキリ言って真逆の捉え方と結論になりがち(苦笑)そもそも、物事の捉え方・視点が大きく異なります。【直観タイプ】の方は、根本的に【未来】に目が向いている為過去の事はすぐ切り替えて、「どうやったら改善して未来を良くしていけるか?」を主に考えています。それに対して、【論理派タイプ】の方は、【過去】や「失敗したらどうしよう」といった視点で物事を捉える場面が多い印象です。この短い文章だけでも、真逆の傾向が表れているのを感じていただけると思います。夫婦間で話した時に、相手のタイプが自分と真逆タイプだったら…話し合いは進みそうでしょうか?両者のタイプの違いを知らない状態で会話すると、トラブルが多発しそうですよね(;´Д`)💦💦💦インスタライブでもお話しましたが、私たちは結婚してからの3年間かなり険悪でした…2相手を否定しない仕事・夫婦・子育て関係すべてにおいて、相手を否定した状態では、相手の良い側面を見落としてしまうと考えています。ですが、脳タイプを知る前の私は【我慢】していました。相手を否定しない代わりに自己否定していました。しかし、脳タイプを知っ… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-01-19T09:29:58+09:00 夫婦会議【伝え方編】インスタライブ




険悪だった…脳タイプを知る前

  • 一方的・一方通行
  • 自分が正しくて、相手にわからせようとする
  • 何でわからないの⁉伝わらないの⁉

上記は、
2016年末に【利き脳片づけ🄬】を知る前の私たち…

知ってから8年
試行錯誤を積み重ねてきた結果3つのポイントにたどり着きました!!!



脳タイプ活用ポイント3選!

【利き脳片づけ🄬】では右脳タイプ・左脳タイプをチェックします。
この記事では、コミュニケーションに活かしていただきやすいように、
右脳傾向の強い方を【直観タイプ】
左脳傾向の強い方を【論理派タイプ】
として、書き進めたいと思います^^

1自分と相手の違いを知る

この【直観タイプ】【論理派タイプ】
ハッキリ言って真逆の捉え方と結論になりがち(苦笑)

そもそも、物事の捉え方・視点が大きく異なります。

【直観タイプ】の方は、根本的に【未来】に目が向いている為
過去の事はすぐ切り替えて、「どうやったら改善して未来を良くしていけるか?」を主に考えています。

それに対して、
【論理派タイプ】の方は、【過去】や「失敗したらどうしよう」といった視点で物事を捉える場面が多い印象です。

この短い文章だけでも、真逆の傾向が表れているのを感じていただけると思います。

夫婦間で話した時に、相手のタイプが自分と真逆タイプだったら…話し合いは進みそうでしょうか?
両者のタイプの違いを知らない状態で会話すると、トラブルが多発しそうですよね(;´Д`)💦💦💦

インスタライブでもお話しましたが、
私たちは結婚してからの3年間かなり険悪でした…




2相手を否定しない

仕事・夫婦・子育て関係
すべてにおいて、相手を否定した状態では、相手の良い側面を見落としてしまうと考えています。

ですが、脳タイプを知る前の私は
【我慢】していました。
相手を否定しない代わりに自己否定していました。

しかし、脳タイプを知ってからは
【自分】も【相手】も否定せず、会話・協議して話を終わらせるすべが身に付いたと感じています。
【直観タイプ】【論理派タイプ】
どちらのタイプにも強み・弱みがあります。
そして、何かを判断する時の優先順位は常に変わる為、直観・論理どちらを最終的に優先させるかはケースバイケースです。

ですが、多くの方が片方の視点でしか捉えない為に、
本来両輪としてどちらの視点でも考え・検証した結果として結論を出すべきところで、概ね失敗が起こっているように感じます。

必要なのは
否定ではなく、協議




3どうやったら実現できるか考える

最後にお金に限らず夢・自分の人生をよりよく生きる為にも重要な考え方
【どうやったら実現できるか?】を考える方が全てにおいて良い方向に進みます。

その点では、冒頭に書いた
【直観タイプ】が優位になると考えています。

【論理派タイプ】さんは、どうしても過去・リスクヘッジの視点から着想してしまいがちなので…


ただ、計画を着実に実行していく力は、
【直観タイプ】さんより、圧倒的に【論理派タイプ】さんが強いです!!

ですので、2番目に書いたように【直観タイプ】【論理派タイプ】を両輪として、捉えられたら最強\(^o^)/
【直観】で進むべき方向(目的)を決め、
そこまでの道筋を【論理的】・着実に進めて行けますので、夢に向けた最短距離(目標・計画)を進んでいけます\(^o^)/

↓あわせて読みたい↓
「やりたい」を叶えるお金の計画に必須なのは【目標】だけじゃありません! 【目的】と【目標】の違い【目標達成】したいなら、外せないポイント!「2025年こそは目標を達成したい」と考えている皆さん! 『目的』と『目標』の違いを正しく理解できていますか? 意味を混同しやすい2つの言葉ですが、言葉の意味を正しく理解して...
 

2月セミナーで詳しく!

この記事を読んで少しでも興味の湧いた方は2月の家計セミナーで、より詳しく解説します!
  • 夫婦でお金の話をしたい方
  • お金のプロの方で、お客様の価値基準を客観的に知りたい方
  • ビジネス・人間関係・子育てに活かしたい方
すべて大歓迎\(^o^)/

お申込み・詳細

夫婦でお金の話 脳タイプ・コミュニケーション講座 2025/02/14 10:00-11:30


]]>
夫婦でお金の話をする時に【教育費の準備】から始めると良い3つの理由 https://lifedesign.space/contents_354.html 【教育費】から始めると良い3つの理由普段はお金の話を敬遠しているご夫婦でも、お子さんの将来のためなら話す機会を作りやすいのではないでしょうか? 3つの理由 残り時間が決まっている金額として、まだ少額夫婦の価値観が違うから、目的を共有しておく 下記でくわしく解説していきますね! 目次 【教育費】から始めると良い3つの理由 失敗してきたからこそ伝えたいポイント! 3つの理由をじっくり解説! 1残り時間が決まっている 2金額として、まだ少額 3夫婦の価値観が違うから、目的を共有しておく おすすめ本の紹介 Instagram投稿でも本を解説しました^^ 失敗してきたからこそ伝えたいポイント!私たち夫婦も3年かけて、夫婦でお金のはなしをできるようになりましたが、最初はうまくいかずケンカしたり泣いたり…(;´Д`)先日のブログでも書いたように【教育費】の話し合いには必要な3つの要素がちょうど入っている点もポイント! 話し合いに必要な3つの要素 目的を明確化する必要性具体的な計画を立てていくための現状把握正しい知識を覚えるなどの行動も一緒に進めやすいと思います♪ 3つの理由をじっくり解説!1残り時間が決まっているお子さんが生まれてから、教育費の準備をスタートさせ、ゴールとなる時期をご存知でしょうか?そう!【大学】の入学時期がいったんめどになります!つまり、どんなにお金のことが無知の方であってもご自分のお子さんが18歳になるまでの残り年数は頭の中で暗算できるくらい簡単な計算^^ タイムリミットは? 18-お子さんの年齢=残り時間 となるわけです♪ 2金額として、まだ少額人生の三大支出といえば、教育資金住宅資金老後資金の3種類があります。その中でもこの教育費は一番少ない金額になると思われます。つまりお金の計画・貯める計画をするのが初心者の夫婦でも、ファーストステップにぴったりなのが【教育費の準備】になるではないでしょうか?3夫婦の価値観が違うから、目的を共有しておく教育費を「いくら貯めるか」決める以前に、夫婦で子供の教育方針を決める必要があります。大学費用は進学先によって全く異なった金額になってくるからです。教育費はついつい青天井でどこまでもかけてしまいそう… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-01-06T16:47:01+09:00 【教育費】から始めると良い3つの理由

普段はお金の話を敬遠しているご夫婦でも、お子さんの将来のためなら話す機会を作りやすいのではないでしょうか?

3つの理由

  • 残り時間が決まっている
  • 金額として、まだ少額
  • 夫婦の価値観が違うから、目的を共有しておく
下記でくわしく解説していきますね!





失敗してきたからこそ伝えたいポイント!

私たち夫婦も3年かけて、夫婦でお金のはなしをできるようになりましたが、最初はうまくいかずケンカしたり泣いたり…(;´Д`)
先日のブログでも書いたように【教育費】の話し合いには必要な3つの要素がちょうど入っている点もポイント!

話し合いに必要な3つの要素

  1. 目的を明確化する必要性
  2. 具体的な計画を立てていくための現状把握
  3. 正しい知識を覚える
などの行動も一緒に進めやすいと思います♪

3つの理由をじっくり解説!


1残り時間が決まっている

お子さんが生まれてから、教育費の準備をスタートさせ、ゴールとなる時期をご存知でしょうか?
そう!【大学】の入学時期がいったんめどになります!

つまり、どんなにお金のことが無知の方であっても
ご自分のお子さんが18歳になるまでの残り年数は頭の中で暗算できるくらい簡単な計算^^

タイムリミットは?

18-お子さんの年齢=残り時間
となるわけです♪



2金額として、まだ少額

人生の三大支出といえば、
  • 教育資金
  • 住宅資金
  • 老後資金
の3種類があります。
その中でもこの教育費は一番少ない金額になると思われます。

つまりお金の計画・貯める計画をするのが初心者の夫婦でも、
ファーストステップにぴったりなのが【教育費の準備】になるではないでしょうか?




3夫婦の価値観が違うから、目的を共有しておく

教育費を「いくら貯めるか」決める以前に、夫婦で子供の教育方針を決める必要があります。
大学費用は進学先によって全く異なった金額になってくるからです。

教育費はついつい青天井でどこまでもかけてしまいそうですが、
教育費を家計から捻出しすぎると老後資金がたまらず、逆に老後になってから子供に援助してもらう必要が出てくるケースも見られます。

このように価値観をすり合わせる必要性が明確だからこそ話し合い、【ふたりの答え】を決めていけると良いですね^^



おすすめ本の紹介

ブログで方針はわかったけど具体的に何から始めたら良いかわからない…
という方に、(ほんとは【教育費の貯め方セミナー】をおすすめしたいのですが(≧∇≦))
おすすめ本の紹介して終わりたいと思います^^

残念ながら、少し前の本で中古本が電子書籍のみでしたので、電子書籍をご紹介します。
※鹿児島市立図書館でも所蔵していますので、そちらでも借りて読めます!

上記は楽天アフェリエイトPRリンクです<m(__)m>

家計専用のアカウント

Instagram投稿でも本を解説しました^^

↑Instagram投稿では
・Googleサンプル本
・図書館情報
・書籍情報
などのリンクQRコードも載せてます♪
ご参考になると嬉しいです\(^o^)/
]]>
お金の夫婦会議を成功させる秘訣と手順3ステップ https://lifedesign.space/contents_350.html 概要お金の計画を実行させていく為にも夫婦で同じ目的を向いて行動できると達成しやすくなります!そこで、今日は4年間【夫婦会議】を実践してきた私たちがどうやって進めてきたか?成功の秘訣と手順3ステップをご紹介します! 目次 概要 失敗ポイント 成功する3ステップ 1目的の共有 2現状の把握 3改善する為の知識 失敗ポイントあえて失敗ポイントから!なぜなら、私たちもはじめの頃は手探りで進めたため険悪なムードに度々なりました…そこで!逆に「こうすれば良かった!」というポイントを下記①からご紹介しますね^^成功する3ステップ1目的の共有昨日のブログでも書きましたが、話し合いのはじめに「なぜやるのか?」目的意識が何なのか?共通のゴールをイメージしておくことがとても重要例えば、教育費「みんなが大学に行かせてるんだから、教育費って貯めなきゃいけないんだろうなぁ…」と思うのか、「子ども○○の将来の為に、大きくなって進路が選びやすいようにお金を○○万円は貯めてあげたい!」こんな二人がいたとしたら、ゴールまでの道筋は順調そうでしょうか?前者の人は、何かと言い訳つけて先延ばしにしたり、せっかく計画をたてたとしても途中でうまく行かなくなりそうですよね…しかし、後者の人は、「なぜやるのか?」目的意識がハッキリと明確な状態でスタートしたら、後々に想定外の事が起こったとしても計画を軌道修正できて、ちゃんとゴールまでたどり着けそうですよね^^更に、これを夫婦ふたりで共通のゴールを思い描けたら100人力だと思いませんか?例に出した教育費としても、最長だと20年ほどの計画になります!人は弱い生き物なので、つい前者の人みたいになってしまうものそこで、夫婦で目的を共有しておけると、良いときも悪いときも夫婦で協力して達成率もアップするメリットもあります^^ここからは、具体的に行動していけるよう計画を立てたり、実行していく為に必要な以下のふたつをご説明しますね^^2現状の把握地図を見る時も現在地がわからない状態では、目的地に向かっていけませんよね?じつは、お金の場合であっても現在地=現在の状態を知ることがとても大切なステップになります!!!案外とステップ1・2を飛ばして【節約】や【固定費の削減】みたいな話から始めちゃう方が大多数なのですが、これこそが話し合いがうまく進まな… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-01-03T06:55:17+09:00 概要

お金の計画を実行させていく為にも夫婦で同じ目的を向いて行動できると達成しやすくなります!
そこで、今日は4年間【夫婦会議】を実践してきた私たちがどうやって進めてきたか?
成功の秘訣と手順3ステップをご紹介します!



失敗ポイント

あえて失敗ポイントから!
なぜなら、私たちもはじめの頃は手探りで進めたため険悪なムードに度々なりました…
そこで!逆に「こうすれば良かった!」というポイントを下記①からご紹介しますね^^


成功する3ステップ


1目的の共有

昨日のブログでも書きましたが、話し合いのはじめに「なぜやるのか?」目的意識が何なのか?共通のゴールをイメージしておくことがとても重要

例えば、教育費
「みんなが大学に行かせてるんだから、教育費って貯めなきゃいけないんだろうなぁ…」と思うのか、
「子ども○○の将来の為に、大きくなって進路が選びやすいようにお金を○○万円は貯めてあげたい!」
こんな二人がいたとしたら、ゴールまでの道筋は順調そうでしょうか?

前者の人は、何かと言い訳つけて先延ばしにしたり、せっかく計画をたてたとしても途中でうまく行かなくなりそうですよね…
しかし、
後者の人は、「なぜやるのか?」目的意識がハッキリと明確な状態でスタートしたら、後々に想定外の事が起こったとしても計画を軌道修正できて、ちゃんとゴールまでたどり着けそうですよね^^

更に、これを夫婦ふたりで共通のゴールを思い描けたら100人力だと思いませんか?

例に出した教育費としても、最長だと20年ほどの計画になります!
人は弱い生き物なので、つい前者の人みたいになってしまうもの
そこで、夫婦で目的を共有しておけると、良いときも悪いときも夫婦で協力して達成率もアップするメリットもあります^^




ここからは、具体的に行動していけるよう
計画を立てたり、実行していく為に必要な以下のふたつをご説明しますね^^

2現状の把握

地図を見る時も現在地がわからない状態では、目的地に向かっていけませんよね?
じつは、お金の場合であっても
現在地=現在の状態を知ることがとても大切なステップになります!!!

案外とステップ1・2を飛ばして【節約】や【固定費の削減】みたいな話から始めちゃう方が大多数なのですが、これこそが話し合いがうまく進まない【失敗ポイント】なのです。

先ほど地図の話をしましたが、
【現在地】【目的地】どちらもわからない状態では【迷子】になって当然(-_-;)

そして、迷子の人どうしが話し合っても上手くいかないのも当たり前ですよね💦

現在地=現在の状態を知ることは必要なステップなんです!


ちなみに、
私の運営している家計スクールでは、オリジナル教材
「書けば、貯まるノート」(※旧:暮らしのマニュアルbook)へ手書きしてまとめていくステップを実行していただいています♪
数字に苦手意識の強い方でも手書きと円グラフにするワークで現在の状態を客観的に把握できる構成になっています^^




3改善する為の知識

ここまで、➊目的の共有と➋現在の状態を把握することで、
➊【目的地】➋【現在地】がわかりました。
最後はどうやって進んでいくか?
その為には➌【手段】は何があるのか?を知る必要があります!

地図を旅のイメージに少し変換してみてくださいね♪
➊【目的地】➋【現在地】がわかりました。
「何で行くのか?」=交通手段がわからいと最適な方法を選べませんよね?
近ければ、徒歩で十分かもしれません
ですが、距離に応じて
  • 自転車?
  • 車(自家用?タクシー?)
  • バス?
  • 電車?
  • 飛行機?
と選択肢は多種多様
これらの違いを大人になれば殆どの方は知っていると思います。

ですが、話を戻してお金の場合ではどうでしょうか???
  • 貯金
  • 保険
  • 債券
  • 投資(NISA・iDeCo)
これらの違いを子どもや妻・夫に聞かれた際、正しく説明できますか???

日本人の多くは、親・祖父母の世代から
「お金は汚いもの」「お金の話をするのはダメなこと」「お金を稼ぐのは悪いこと」を無意識のうちに吸収している方ばかり
他の先進国に比べても圧倒的に知識不足であると特に直近数年で言われています。

そんな方に向けたお金の基礎知識セミナーを開催しています。
かつての無知だった私も人生かえて来れたので、これからでも十分間に合います!
人生100年時代をより良く生きるためお金の知識を覚えていただきたいなと強く感じています!
]]>
お金・家計の新しいInstagramアカウント https://lifedesign.space/contents_346.html お金の専用アカウント始動!お客様によりわかりやすいお金・家計の情報提供を目指して、2025年新しくお金・家計の投稿専用のInstagramアカウントをスタートしました\(^o^)/ 目次 お金の専用アカウント始動! 背景 新アカウントの特徴 1夫婦でお金の話ができるを目指す! 2無知な人にも安心感のある投稿 3さんすうが苦手な方にも理解しやすい内容 まとめ 背景準備に約3か月サービス紹介マンガを依頼した事のある、にふみんさんにデザインなど相談してきました^^新アカウントの特徴1夫婦でお金の話ができるを目指す!私い自身2021年にまったくの無知な状態からスタートした家計の改善※ご興味ある人は→その当時のアカウントも残してます♪その当時は、自分も夫も無知すぎて誰に何を相談したら良いにかもわからない状態でした💦そんな状態だから【夫婦で客観的に協議する】とはかなりほど遠い状態…喧嘩したり、悔しい思いもたくさんしてきました(´;ω;`)そんな経験があるからこそ、夫婦でお金の話ができる状態の必要性をとても感じています!2無知な人にも安心感のある投稿他の方のInstagram発信(特にお金系)を見ていると【不安を煽る系】の投稿がとても多いと感じています…先ほども書いたように、3年前にまったく無知の状態から本・マネーライフプランナー資格などを通して必死で勉強してきました。そして、知識がついてきて思うのははじまりは「不安」からはじまるかもしれないですが、ずっと不安煽られるのは良い気持ちしませんし何より【お金の計画はより良い未来、楽しい未来を実現する為にがんばる事】の方が断然うまくいくと考えています。ですので、投稿でもできるだけポジティブなメッセージ性をお伝えし続けていきたいと考えています^^3さんすうが苦手な方にも理解しやすい内容これも特にお金系統のInstagram発信でとても多いと感じている点【専門用語・概念が多すぎる】何度も言いますが、3年前のまったくの無知だった自分にも伝わるようにとても気を付けて投稿内容もセミナースライドもできるだけ専門用語を減らして、場合によっては言葉の意味も詳しく解説するように心がけています♪2つめの内容にも通じますが、無知な方にも安心してお金のことを学び、ご自分たち家族の夢を叶えるサポートが私の使命だと思って… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-01-01T09:10:11+09:00 お金の専用アカウント始動!

お客様によりわかりやすいお金・家計の情報提供を目指して、2025年新しく
お金・家計の投稿専用のInstagramアカウントをスタートしました\(^o^)/



背景

準備に約3か月
サービス紹介マンガを依頼した事のある、にふみんさんにデザインなど相談してきました^^

新アカウントの特徴


1夫婦でお金の話ができるを目指す!

私い自身2021年にまったくの無知な状態からスタートした家計の改善
※ご興味ある人は→その当時のアカウントも残してます♪

その当時は、自分も夫も無知すぎて誰に何を相談したら良いにかもわからない状態でした💦
そんな状態だから【夫婦で客観的に協議する】とはかなりほど遠い状態…
喧嘩したり、悔しい思いもたくさんしてきました(´;ω;`)

そんな経験があるからこそ、
夫婦でお金の話ができる状態の必要性をとても感じています!




2無知な人にも安心感のある投稿

他の方のInstagram発信(特にお金系)を見ていると【不安を煽る系】の投稿がとても多いと感じています…
先ほども書いたように、3年前にまったく無知の状態から本・マネーライフプランナー資格などを通して必死で勉強してきました。

そして、知識がついてきて思うのは
はじまりは「不安」からはじまるかもしれないですが、ずっと不安煽られるのは良い気持ちしませんし
何より【お金の計画はより良い未来、楽しい未来を実現する為にがんばる事】の方が断然うまくいくと考えています。
ですので、投稿でもできるだけポジティブなメッセージ性をお伝えし続けていきたいと考えています^^




3さんすうが苦手な方にも理解しやすい内容

これも特にお金系統のInstagram発信でとても多いと感じている点
【専門用語・概念が多すぎる】

何度も言いますが、3年前のまったくの無知だった自分にも伝わるようにとても気を付けて投稿内容もセミナースライドもできるだけ専門用語を減らして、場合によっては言葉の意味も詳しく解説するように心がけています♪

2つめの内容にも通じますが、
無知な方にも安心してお金のことを学び、
ご自分たち家族の夢を叶えるサポートが私の使命だと思っています。
それを実現していく為のnewアカウント!
ここは外せないポイントです♪

まとめ

1/7公開に先立ち、今日はお金・家計の新しいInstagramアカウントのご紹介でした^^

]]>
夫婦でお金について話せるようになる5ステップ https://lifedesign.space/contents_332.html お金の管理について夫婦で話せる人は僅か…この記事では、「夫婦でお金について話せるようになりたいけど難しい」と考えている方に、3年前から夫婦でお金の管理を共有するようになった新井の経験談とポイントをご紹介します♪ 目次 お金の管理について夫婦で話せる人は僅か… お金の管理なんて習った事ありません! 夫婦でお金の話【5ステップ】 1家計の状態を把握する 2夫婦でお金の価値観を知る 3お金の勉強 4定期的な夫婦会議 5改善 ポイントまとめ お金の管理なんて習った事ありません!2021年に教育費が不安ではじめたお金の勉強その時に、思ったのが2つありました!お金の勉強する機会無さすぎ!夫婦で何となく家事やお金の事も【妻担当】みたいになってない!?皆さんもあるあるではありませんか???こんな無知な状態から3年以上の時間をかけて夫婦でお金の管理について話せるようになりました!ですが、ケンカもあり…全く一筋縄ではありませんでした…こんな以前の私のような状態だけれども、これからは夫婦でお金の話を対等にしていきたいと思われる方へポイントを3つ!夫婦でお金の話【5ステップ】1家計の状態を把握する私がはじめの頃にやったのは、この本のワーク! この投稿をInstagramで見る 30代で2回家を買った👩ゆきママの家計管理(@kakei.saisei.project)がシェアした投稿 これがとても良くて、まず自分がお金の状態をわかっていなかった事を痛感しました。2夫婦でお金の価値観を知る次に学んだのが、マネーライフプランナーの資格この中で【夫婦の夢】をそれぞれ書くワークがありました。このワークで夫婦それぞれに相手の考えを客観的に知る機会となってよかったと感じています!3お金の勉強夫婦で対等にお金のはなしを話そうと思ったら、圧倒的な知識不足なのだと思い先ほども書いたマネーライフプランナーの資格とファイナンシャルプランナー3級の勉強をしました。4定期的な夫婦会議ここまでの段階があって、やっと相談できるようになりました…1回で全てをクリアにする事はできず、多いときは毎週一回夫婦会議をしていたので、毎回ではなくともコンスタントに話して決めるべきことを一緒に考えたり検討して決めてきました^^(最初はケンカしてたヨ(… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2024-12-05T11:15:07+09:00 お金の管理について夫婦で話せる人は僅か…

この記事では、「夫婦でお金について話せるようになりたいけど難しい」と考えている方に、3年前から夫婦でお金の管理を共有するようになった新井の経験談とポイントをご紹介します♪



お金の管理なんて習った事ありません!

2021年に教育費が不安ではじめたお金の勉強
その時に、思ったのが2つありました!
  1. お金の勉強する機会無さすぎ!
  2. 夫婦で何となく家事やお金の事も【妻担当】みたいになってない!?
皆さんもあるあるではありませんか???

こんな無知な状態から3年以上の時間をかけて夫婦でお金の管理について話せるようになりました!
ですが、ケンカもあり…全く一筋縄ではありませんでした…

こんな以前の私のような状態だけれども、これからは夫婦でお金の話を対等にしていきたいと思われる方へポイントを3つ!


夫婦でお金の話【5ステップ】


1家計の状態を把握する

私がはじめの頃にやったのは、この本のワーク!
これがとても良くて、まず自分がお金の状態をわかっていなかった事を痛感しました。

2夫婦でお金の価値観を知る

次に学んだのが、マネーライフプランナーの資格
この中で【夫婦の夢】をそれぞれ書くワークがありました。
このワークで夫婦それぞれに相手の考えを客観的に知る機会となってよかったと感じています!


3お金の勉強

夫婦で対等にお金のはなしを話そうと思ったら、圧倒的な知識不足なのだと思い先ほども書いたマネーライフプランナーの資格とファイナンシャルプランナー3級の勉強をしました。


4定期的な夫婦会議

ここまでの段階があって、やっと相談できるようになりました…
1回で全てをクリアにする事はできず、多いときは毎週一回夫婦会議をしていたので、毎回ではなくともコンスタントに話して
決めるべきことを一緒に考えたり検討して決めてきました^^(最初はケンカしてたヨ(笑))
毎週やっている夫婦会議のこと 最近ありがたいことに、3年前にはじめた夫婦会議についてご質問頂くことが増えてきました!そんな今日は我が家流の夫婦会議®について目次はじまりは3年前試行錯誤から毎週開催できるようになるまで①11年前は夫婦関係は最悪でした。②夫婦会議®を知った...
 


5改善

実際には行動して気づくことも多く、トライ&エラーの度に夫にフィードバックしてまた話あうの繰り返しでした!

ポイントまとめ

3つのポイント

  1. ワークを書く(現状把握)
  2. 正しく学ぶ(知識の吸収)
  3. 対等に話す(試行錯誤)
この3点を長期的に意識して、続けてこれた成果かなと思っています^^


]]>
毎週やっている夫婦会議のこと https://lifedesign.space/contents_185.html 最近ありがたいことに、3年前にはじめた夫婦会議についてご質問頂くことが増えてきました!そんな今日は我が家流の夫婦会議®について目次 はじまりは3年前 試行錯誤から毎週開催できるようになるまで ①11年前は夫婦関係は最悪でした。 ②夫婦会議®を知ったけれど… ③毎週できるように! 【わたしたち】共通の価値基準を築く はじまりは3年前 この投稿をInstagramで見る 新井 有希(@yuki.arai_lifedesign.pro)がシェアした投稿 知り合いのライフオーガナイザーせりちゃんに夫婦会議®を紹介してもらったのが始まりでした♪試行錯誤から毎週開催できるようになるまで4月に結婚12年を迎える、今でこそ仲良し夫婦になりましたが…(ー_ー;)それには長い長い道のりがありました…①11年前は夫婦関係は最悪でした。この時のインスタライブでも話していますが、11年前にコンビニオーナーをはじめてその3ヶ月後に私は長女を出産そこからが最悪でした…そもそも、睡眠時間・話す時間も満足に取れず行き違い…お互い我慢はするけれども爆発して大喧嘩!!!を3年ほど続けていたと思います…そこから、(プロフィールに詳しく書いてますが)私は2016年ごろから狭心症でコンビニの仕事引退させて貰いましたそこから、「これではいけない」と考え本やセミナーを受講し続け、学ぶ日々が始まります。②夫婦会議®を知ったけれど…そんなこんなで時は流れ、あっという間に6年が過ぎて、2019年第二子の息子を出産後2020年11月にであったのが夫婦会議®でした。夫婦会議®を教えて貰い、今でも覚えているのは会議以前に円滑な会話をする定期的に話し合う【わたしたち】共通の価値基準を築くしかし、教えて貰ったからといっても、次の日からこの3つが上手くできるはずもなく…そこからは試行錯誤の期間が2年ほど続いたかと思います。③毎週できるように!2年ほど過ぎた頃に、新居シンケンスタイルの話が出始めたのもあり、話し合う必要性が一層高まったように思います。その少し前に私自身はお金を貯めれるようになりたくてマネーライフプランナーなどお金の勉強をはじめたのが2021年(過去のブログで詳しく書いています。)自分なりにお金の管理に自信を持ち始めて、やっと2022年ごろから夫と対等に… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2024-02-07T15:33:16+09:00 3年前にはじめた夫婦会議についてご質問頂くことが増えてきました!

そんな今日は我が家流の夫婦会議®について


目次

はじまりは3年前


知り合いのライフオーガナイザーせりちゃん夫婦会議®を紹介してもらったのが始まりでした♪


試行錯誤から毎週開催できるようになるまで

4月に結婚12年を迎える、今でこそ仲良し夫婦になりましたが…(ー_ー;)
それには長い長い道のりがありました…

①11年前は夫婦関係は最悪でした。

この時のインスタライブでも話していますが、11年前にコンビニオーナーをはじめてその3ヶ月後に私は長女を出産

そこからが最悪でした…
そもそも、睡眠時間・話す時間も満足に取れず行き違い…お互い我慢はするけれども爆発して大喧嘩!!!
を3年ほど続けていたと思います…

そこから、(プロフィールに詳しく書いてますが)私は2016年ごろから狭心症でコンビニの仕事引退させて貰いました
そこから、「これではいけない」と考え本やセミナーを受講し続け、学ぶ日々が始まります。


②夫婦会議®を知ったけれど…

そんなこんなで時は流れ、あっという間に6年が過ぎて、2019年第二子の息子を出産後2020年11月にであったのが夫婦会議®でした。

夫婦会議®を教えて貰い、今でも覚えているのは
  1. 会議以前に円滑な会話をする
  2. 定期的に話し合う
  3. 【わたしたち】共通の価値基準を築く

しかし、
教えて貰ったからといっても、次の日からこの3つが上手くできるはずもなく…そこからは試行錯誤の期間が2年ほど続いたかと思います。


③毎週できるように!


2年ほど過ぎた頃に、新居シンケンスタイルの話が出始めたのもあり、話し合う必要性が一層高まったように思います。

その少し前に私自身はお金を貯めれるようになりたくてマネーライフプランナーなどお金の勉強をはじめたのが2021年(過去のブログで詳しく書いています。)

自分なりにお金の管理に自信を持ち始めて、やっと2022年ごろから
夫と対等に話し合う土台ができた気がします。


いや〜長かった〜〜〜!!!
最悪の期間に何度〇婚の文字が頭をよぎった事か!数えきれません(´-﹏-`;)


  1. 会議以前に円滑な会話をする
  2. 定期的に話し合う
  3. 【わたしたち】共通の価値基準を築く

最近ようやく、この3番目の

【わたしたち】共通の価値基準を築く

ができてきた気がしています!!!

いや〜〜〜
長かった〜〜〜(2回目笑)

読んでいて、「うちは無理!」と思った方は多いと思います…(うちもそうでしたから!)

でも、諦めずに失敗もしつつ、少しづつ少しづつ改善してきたからこそ、今の円満な状態があるなと心底感じています。

結局のところ
夫婦関係はお互いに形づくるしか、他に方法は無いですもんね。

歩み寄るのも諦めるのも自由
子どもが幼かったり、仕事が忙しいとか環境的な要因も与える影響は大きい

だけれども、長い人生(かるく50年とか)一緒に過ごすなら、お互い我慢するより、努力して気持ち良い関係性を築けたら良くないですか???


そんな思いも込めて、暮らしを整える4つのメニューは作りました♪

気になったらチェックしてみてくださいね!
【暮らしのマニュアルBOOK】販売ページ 無料体験レッスンの購入者特典付き! お金を貯めらない… 部屋も心もぐちゃぐちゃ… モヤモヤ悩んでばかり…家族のために頑張りたいのに、何から始めたら良いのかもわからす困っていませんか?数年前の私も同じでした… ライフデザイン 【暮らしのマニ...
 
]]>
月1回×30分だけ!お金の管理方法と夫婦会議について https://lifedesign.space/contents_148.html 今日は月1回のお金バージョン夫婦会議でした♪メインは超ラクになった家計管理の方法と、サブに夫婦会議の話を少し^^ 目次 管理の手間が月1回×30分になった家計管理の方法とは? ①とことんお金の流れを見える化! ②支出予定→予算化 ③あとは決めた予算を守るだけ^^ 基本は毎週1回の夫婦会議 はじめての夫婦会議にオススメなのは、スケジュール確認♪ 管理の手間が月1回×30分になった家計管理の方法とは?①とことんお金の流れを見える化!私は2年くらい前から、少しづつほぼ独学で家計を整えてきました。最近は、だいぶ頭の中のお金の流れと家計の実態がイコールになってきたように思います。【暮らしのマニュアルBOOK】16-17p 1年間の支出予定について今日は夫婦会議でこのページを一緒に埋めながら2024年度の年間支出を一緒に整理できました^^②支出予定→予算化おおきく年間支出と月間の支出に分けて考えていて、引落しに関しては年間の平均値から不足にならない一定の金額を毎月同じ額(予算化)して入金ここまでくるまでにはじめは手間でしたが、今は毎月一定額を所定の口座に振り分けるだけでそれ以外は何も考えなくて済みますからとってもラク!このパターン化ができてしまえばこの先何十年もこの方法で良いと思うと頑張ったかいがあります\(^o^)/そこから例えば現金の支出は一週間で3万円を目安に予算化しています。その予算が守れていたらOK月1回お金を口座からおろしたら、各引落し口座へ決まった金額を振り分けたあと、手元の現金を週予算に分けて保管↓コレに入れてます♪③あとは決めた予算を守るだけ^^保管場所から、週1回(実際は約8日間)ごとに持ち歩きようのお財布に入れて、財布の中身だけで過ごす!と決めています。週3万円予算の主な用途はスーパーなどで買う食費・外食費・日々の娯楽費・被服費みたいな支出を払っています。最初の頃は予算ギリギリでしたが(^^;最近はふるさと納税でお米やお肉をいただき活用しているので少し予算があまる週もあったりしてきました^^基本は毎週1回の夫婦会議我が家は、週1回・毎週を基本にして夫婦会議していますが、難しい方は月1回から始めてみても良いかなと思います。(お互い忙しくて時間とれなくて新井家も月1回になるときもありますよ^^)はじめての夫婦会議にオスス… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2024-01-24T14:33:13+09:00
メインは超ラクになった家計管理の方法と、サブに夫婦会議の話を少し^^



管理の手間が月1回×30分になった家計管理の方法とは?

①とことんお金の流れを見える化!

私は2年くらい前から、少しづつほぼ独学で家計を整えてきました。
最近は、だいぶ頭の中のお金の流れと家計の実態がイコールになってきたように思います。

【暮らしのマニュアルBOOK】



今日は夫婦会議でこのページを一緒に埋めながら2024年度の年間支出を一緒に整理できました^^


②支出予定→予算化

おおきく年間支出と月間の支出に分けて考えていて、引落しに関しては年間の平均値から不足にならない一定の金額を毎月同じ額(予算化)して入金
ここまでくるまでにはじめは手間でしたが、今は毎月一定額を所定の口座に振り分けるだけでそれ以外は何も考えなくて済みますからとってもラク!
このパターン化ができてしまえばこの先何十年もこの方法で良いと思うと頑張ったかいがあります\(^o^)/

そこから例えば現金の支出は一週間で3万円を目安に予算化しています。
その予算が守れていたらOK

月1回お金を口座からおろしたら、各引落し口座へ決まった金額を振り分けたあと、手元の現金を週予算に分けて保管
↓コレに入れてます♪

③あとは決めた予算を守るだけ^^

保管場所から、週1回(実際は約8日間)ごとに持ち歩きようのお財布に入れて、財布の中身だけで過ごす!と決めています。

週3万円予算の主な用途はスーパーなどで買う食費・外食費・日々の娯楽費・被服費みたいな支出を払っています。

最初の頃は予算ギリギリでしたが(^^;
最近はふるさと納税でお米やお肉をいただき活用しているので少し予算があまる週もあったりしてきました^^

基本は毎週1回の夫婦会議

我が家は、週1回・毎週を基本にして夫婦会議していますが、難しい方は月1回から始めてみても良いかなと思います。(お互い忙しくて時間とれなくて新井家も月1回になるときもありますよ^^)

はじめての夫婦会議にオススメなのは、スケジュール確認♪

そして、はじめて夫婦会議にチャレンジしたいと感じた方はスケジュール確認からだと始めやすいのかなと感じています。
スケジュール確認していると、段取りやお金まわりのことなども自然と話の流れで共通認識を確認する必要が出て来るんじゃないかなーと^^

関係性として話せそうだったら、より深い話をしたらいいし、難しいor険悪な雰囲気になりそうだと感じたら、当初の目的であるスケジュール確認だけして終れば良いだけなので、気持ちもラクかなと♪



無理なく気長に
関係を深めていきましょね^^


↓合わせて読みたい↓
毎週やっている夫婦会議のこと 最近ありがたいことに、3年前にはじめた夫婦会議についてご質問頂くことが増えてきました!そんな今日は我が家流の夫婦会議®について目次はじまりは3年前試行錯誤から毎週開催できるようになるまで①11年前は夫婦関係は最悪でした。②夫婦会議®を知った...
 

]]>