概要
お金の計画を実行させていく為にも夫婦で同じ目的を向いて行動できると達成しやすくなります!
そこで、今日は4年間【夫婦会議】を実践してきた私たちがどうやって進めてきたか?
成功の秘訣と手順3ステップをご紹介します!
失敗ポイント
あえて失敗ポイントから!
なぜなら、私たちもはじめの頃は手探りで進めたため険悪なムードに度々なりました…
そこで!逆に「こうすれば良かった!」というポイントを下記①からご紹介しますね^^
昨日のブログでも書きましたが、話し合いのはじめに「なぜやるのか?」目的意識が何なのか?共通のゴールをイメージしておくことがとても重要
例えば、教育費
「みんなが大学に行かせてるんだから、教育費って貯めなきゃいけないんだろうなぁ…」と思うのか、
「子ども○○の将来の為に、大きくなって進路が選びやすいようにお金を○○万円は貯めてあげたい!」
こんな二人がいたとしたら、ゴールまでの道筋は順調そうでしょうか?
前者の人は、何かと言い訳つけて先延ばしにしたり、せっかく計画をたてたとしても途中でうまく行かなくなりそうですよね…
しかし、
後者の人は、「なぜやるのか?」目的意識がハッキリと明確な状態でスタートしたら、後々に想定外の事が起こったとしても計画を軌道修正できて、ちゃんとゴールまでたどり着けそうですよね^^
更に、これを夫婦ふたりで共通のゴールを思い描けたら100人力だと思いませんか?
例に出した教育費としても、最長だと20年ほどの計画になります!
人は弱い生き物なので、つい前者の人みたいになってしまうもの
そこで、夫婦で目的を共有しておけると、良いときも悪いときも夫婦で協力して達成率もアップするメリットもあります^^
ここからは、具体的に行動していけるよう
計画を立てたり、実行していく為に必要な以下のふたつをご説明しますね^^
地図を見る時も現在地がわからない状態では、目的地に向かっていけませんよね?
じつは、お金の場合であっても
現在地=現在の状態を知ることがとても大切なステップになります!!!
案外とステップ1・2を飛ばして【節約】や【固定費の削減】みたいな話から始めちゃう方が大多数なのですが、これこそが話し合いがうまく進まない【失敗ポイント】なのです。
先ほど地図の話をしましたが、
【現在地】【目的地】どちらもわからない状態では【迷子】になって当然(-_-;)
そして、迷子の人どうしが話し合っても上手くいかないのも当たり前ですよね💦
現在地=現在の状態を知ることは必要なステップなんです!
ちなみに、
私の運営している家計スクールでは、オリジナル教材
数字に苦手意識の強い方でも手書きと円グラフにするワークで現在の状態を客観的に把握できる構成になっています^^
ここまで、➊目的の共有と➋現在の状態を把握することで、
➊【目的地】➋【現在地】がわかりました。
最後はどうやって進んでいくか?
その為には➌【手段】は何があるのか?を知る必要があります!
地図を旅のイメージに少し変換してみてくださいね♪
➊【目的地】➋【現在地】がわかりました。
「何で行くのか?」=交通手段がわからいと最適な方法を選べませんよね?
近ければ、徒歩で十分かもしれません
ですが、距離に応じて
- 自転車?
- 車(自家用?タクシー?)
- バス?
- 電車?
- 飛行機?
と選択肢は多種多様
これらの違いを大人になれば殆どの方は知っていると思います。
ですが、話を戻してお金の場合ではどうでしょうか???
これらの違いを子どもや妻・夫に聞かれた際、正しく説明できますか???
日本人の多くは、親・祖父母の世代から
「お金は汚いもの」「お金の話をするのはダメなこと」「お金を稼ぐのは悪いこと」を無意識のうちに吸収している方ばかり
他の先進国に比べても圧倒的に知識不足であると特に直近数年で言われています。
そんな方に向けたお金の基礎知識セミナーを開催しています。
かつての無知だった私も人生かえて来れたので、これからでも十分間に合います!
人生100年時代をより良く生きるためお金の知識を覚えていただきたいなと強く感じています!