【生きる道】って何だろう?
自分の決断に自信もって言えますか???
~しなければならない??
家計を見直す際は、
はじめに【目的】を明確にして貰ってから、【現状把握】と【計画】をしていくのですが、
この【目的】が内発的動機づけで無い場合
たぶん、後悔・失敗が増えます。
【内発的動機づけ】以前心理学にたずさわる方から聞いた言葉で、ひらたく言い換えると
【~したい】と考えている状態
多くの日本人の感覚として、
【~したい】=【自分の目的】をしっかり把握できている状態の方は多くないと思います(1割いるかな?)
では、ほとんどの方が考えているのは?
【~しなければならない】なんですよね…
そう【稼ぎたい】と言っていても
【稼がなければならない】と思い込んでいいませんか???
なぜ、今回こんなことを書いているかと言いますと3つの要素(体験)にわかれます。ので1つひとつ解説していきますね
家計スクール生の方と長期でお話させてもらっていると、【稼がなきゃ】って思い込んでました。とのお声を聴けることがあります。
お金を【稼ぐ】こと自体って【目的】ではなくて、【何か達成したい事】へ向けた【目標】でしかありません。
ですが、多くの方は冒頭でも述べたように、【稼がなきゃと思い込んでいる状態】なのではないかなと感じています。
その一部分がドラマ第一話で描かれていたように思います。
ドラマのセリフでは、
「家事も仕事も両立できると思ってた」
「専業主婦は絶滅危惧種」
といった言葉を発する2児のワーキングマザーが出てきて、どんどん精神的に追い詰められてしまうシーンがありました。
10年ほど前のわたしも
漠然と「仕事も家事も両立できると思ってた」ひとり
その結果、わたしの場合は【狭心症】の発作を体験し、【何かが間違っている】このままでは生まれたばかりの娘の成長を見れないと痛感したのを覚えています。
その後に出逢ったのが、【~したい】目的から整理して、部屋の片づけをしていくライフオーガナイザーでした。
いま思い返すと、その頃から時間をかけて【~したい】目的から【現状把握】【計画】を立てられるようになって
様々な事をサクサク成功できるようになっていきました。
はなし戻しますね!
先ほどのドラマのセリフにもあったように、過去のわたしも含め
漠然と【仕事しなきゃ】【稼がなきゃ】と思い込んでいる方が多い印象です。
たぶん、この背景にあるのは日本の歴史的な経済の流れ…
この流れの影響で、大企業を中心にマーケティング戦略的に
日本では、【稼ぐ】ことで【買う】行為をし続けてきました。
流通している多くの【もの】はマーケティング戦略に乗せられ【買わされてしまった】不用品の場合が…
ドラマの中でも、物に溢れた部屋で子どもにキレてしまった自分に対して自己嫌悪するシーンが描かれていました…
少し話が逸れるのですが、
花見がてら実家の父を訪ねました。
その時に言っていた父の言葉がとても印象的で、「あぁ、わたしはこの為に家計管理を伝えているんだな」と感じました。
それは、【俺はお金いらないんだよ】との話
理由を聞くと
【お金を使うことがほとんどない】と話してくれました。
彼は我慢して、お金を使うないのではなくて、
【支出が少ない】理由について解説していました。
- 家庭菜園で自分の食べる野菜を作っている
- 支払いの終わった持ち家
- 近所のひと・親戚からも食べ物を貰う習慣がある
そりゃ【支出が少ない】ですよね!
これは。75歳以上の年金暮らしの父だから叶っている部分も多いかもしれません。
ですが、現役世帯のうちから【生活コスト】をできるだけ抑えたこ、コンパクトな暮らしにしておくことはお金の生涯設計においてもとても重要です。
なぜなら、【生活コスト】が月10万円の人と月30万円の2人がいたら、年収で+240万円多く稼ぐ必要があり、10年なら2400万円の差、30年なら7200万円の差が!
なので、【稼ぐ】ことを考える前に【生活コスト】をコンパクトにする努力をした方が小さな労力でコントロールできると思いませんか?
新しくはじめた
YouTubeチャンネルではミニセミナー形式で【目的】のことから詳しくお伝えしています^^