1. あんしん家計の作り方
  2. ①【使い方】ブログ

①【使い方】ブログ

①【使い方】ブログ

暮らしのマニュアルBOOKの使い方

はじめに全体の大まかな流れをご説明いたします。


ステップ1 決意表明のページを書く


なぜ、この冊子【暮らしのマニュアルBOOK】を購入し書くチャレンジをしようと思ったのか?それはあなた自身にしかわかりません。


ぜひ、はじめに決意表明のページへ短文で構いませんので書き留めておいてくださいね^^

書き進める間、軸がブレそうな時には読んでみて初心を思い出せます。

また、書き続けるほどにご自身の変化や成長を感じれるようになるはずです!


ステップ2 ライフデザインのページを書く

つぎに、この【暮らしのマニュアルBOOK】を書き続ける目的を決めていきます。

  • わたしの心・体
  • あそび・楽しみ
  • 家族・子育て
  • ひと(人間関係)
  • 仕事
  • お金
テーマに絞って、ご自身の現状や過去に嫌だったこと未来像(望む状態)について頭に浮かぶ言葉はなんでも書いてみてください!
そして、ご自身の現状や過去に嫌だったことを未来像(望む状態)にするにはどういった要素や行動が必要か?を行動の欄に書きます。

ステップ3 WORK1~6

このWORK1~6はあなたの人生において占めるウエイトの重い順番に配置したつもりです。

  1. わたしのこと
  2. 家族・子育て
  3. お金のこと
  4. 家事のルール
  5. 整理・収納・片づけ
  6. 仕事と時間の使い方
6-7p WORK1【わたしのこと】
進め方は2通りあります。

  • こつこつタイプさん向け

    目の前にある細かい事を着実に進めたいコツコツと頑張れるタイプの方は1ページ目から順を追って進めることをお勧めします。

    詳しくはこちら ←リンク先は現在準備中

  • 夢へまっしぐらタイプさん向け

    夢から逆算して、目標設定できるタイプのあなたは気になるWORKから手始めに書きはじめてOK!

    詳しくはこちら ←リンク先は現在準備中

利き脳のタイプ傾向的におおきく2タイプの傾向があると感じています。
ですから、左脳傾向の強いこつこつタイプさん右脳傾向の強い夢へまっしぐらタイプさんでは、上記でご説明したように取り組み方を変えた方が上手くいきやすいと思います。

また、これらはどちらが正解といったものではありませんので、チャレンジして「やりにくい」「違うな」と感じた場合は逆タイプのやり方に挑戦してみるのも良いと考えています。



注意点としましては、WORK→詳細のワーク内容に進めてくださいね。



  1. わたしのこと
  2. 家族・子育て
  3. お金のこと
  4. 家事のルール
  5. 整理・収納・片づけ
  6. 仕事と時間の使い方
これらのWORK1~6を書いていくことが、書く形式のセルフコーチングになっているからです。
1  2  >