目的
オリジナルメソッド【お金を6つに分類する】は簡単でわかりやすいが故にパクられる可能性が大だと感じていて【商標登録】について検討しています。
背景
数年前【人生を楽しむライフプラン】というセミナータイトルをSNSで発信したところ、知り合いのFPさんが全く同じタイトルでその直後に告知していた事があり、とてもモヤモヤした気持ちになったことがありました。
その時の経験から、良いもの(フレーズ)ほど同業他社にパクられる可能性が高い!との気づきがあり
今回は1年ほど前から調べていた【商標登録】を改めて調べなおし、生成AI【Gemini】の力も借りて、より客観的視点も加えて審査に挑もうと考えました!
その要点・現時点の考えや調べたことをまとめます。
商標登録の際、以下の3点で他と【類似】していないか?が一番の争点になるとのこと
1.称呼(呼び方)
下記ブログでも書きましたが、第一案は【マネーパレット】でした。
ですが、調べてみると資産運用のアドバイスをする会社の社名として使用していたため断念し、【おかね6パレット】と仮決定しました。
【お金を6つにわける】ロゴ作った!
目的オリジナルメソッド【お金を6つにわける】の認知を拡大しつつパクられないようにロゴ+商標登録を考えロゴをデザインしてみました!目次目的背景デザイン・ネーミングのポイント1番はじめの候補は【マネーパレット】パレットの要素は残したいお金を6つ...
また「お金の仕分け術講座」という情報をGeminiが類似しているのでは?との指摘してくれたので、そことの違いも3.観念(意味合い)として説明する必要がありそうです。
外観の視認性:見た目の部分でも【6】を強調する構図に変更してみました!
これは、ネット上の画像検索情報ではあまり類似している内容は見つからない為いけるのではないかな?
一番はココ【考え方】を保護したいとの思いがあり、そこは補足資料(これまでのブログ・HP掲載内容も含む)で説明が必要なようです。
これまでに書いたページ抜粋
【お客様の声】
Geminiに再三【客観的に】【根拠】といった返答をされるので、そこは今後しっかりと工夫する必要性がありそうです!
ある程度は自分でも調べたりしたので、次回は
鹿児島県の知的総合支援窓口にて相談してきたいと思います!
しかし、ここまでのプロセスを経て感じたのは、昨日受講した穂口さんのセミナー【オンリーワンメニュー】の作り方に考える方向性はとても似ていて汎用できる視点が多々ありました。
結局は他社と自社の違い【唯一無二】の証明になるのかなと
ひいては、お客様から【選ばれる理由】として提示する文章・サービス内容としても表現の幅が広がるように感じました!