1. あんしん家計の作り方
  2. ①【使い方】ブログ
  3. WORK3【お金のこと】
  4. お金のこと
  5. 新学期までに家計を整える【暮らしのマニュアルBOOK】見本ワークの使い方

新学期までに家計を整える【暮らしのマニュアルBOOK】見本ワークの使い方

2023/12/15
新学期までに家計を整える【暮らしのマニュアルBOOK】見本ワークの使い方
昨日から先行して、家計を整える(ワーク見本)PDFプレゼントキャンペーン2024/3/31まで
家計管理に使える1ページをメール会員へご登録者さまへ配布スタートいたしました^^

年末まであと半月を切り「今年も何もできなかった」と感じている方が多いのでは?と思い
3日前に思い付きで企画スタートしましたが、昨晩さっそく3名の方にお配りできたようで大変嬉しく思っております♪

この記事では配布した
年末までに家計を整える(ワーク見本)PDFをお使い頂く際の書き方や注意点などをまとめたいと思います。

また、使ってみてご意見などは公式LINEを作りましたので、そちらへお問合せ頂くことも可能です!

使い方
がっつり解説版!

  1. 来月に予定している支出をすべて書く。

  2. 右下へ内容(①の縦列)ごとに集計して合計額を出す。

  3. ②で割合を計算し③の円グラフへまとめる。
年末までに家計を整える(ワーク見本)PDFプレゼントキャンペーンページに超簡易版のご説明は書きましたが、腑に落ちない部分もあったかと思いますので、ひとつひとつ詳しく解説していきますね!

1.㊧ページへ来月に予定している支出をすべて書く。

  • 「いま」必要な支出「未来に使うお金」「保険」の3種類に縦列で分けて考えて書いてみる。
    ※後ほど振り分けるので、はじめは「内容」を付箋に書き出してから並べ替えるのもオススメ!
    ※書く項目が多い方は、1行を2段にして書いてみてくださいね!


2.右下へ内容(①の縦列)ごとに集計して合計額を出す。

  • 「いま」必要な支出を右下の内容「住む(暮らす)」「食べる」「まなぶ」「あそぶ」
    「未来に使うお金」「教育資金」と「老後資金」
    「保険」は「積立て」「掛捨て」の保障にわけて集計する。
    ※その他にまとめたい項目(投資)など空欄へ書き足してください。

3.②で割合を計算し③の円グラフへまとめる。


  • 右下へまとめた集計額ごとの割合を計算して右の欄へ書き出す。
    右上の円グラフに割合の線を引き項目ごとのバランスをチェック!
    「未来に使うお金」20%前後あるとひとまず安心だが、それ以下の場合は家計全体の見直しが必要と思われます。

使ってみてご質問があれば、公式LINEへお問合せください

友だち追加

【暮らしのマニュアルBOOK】専用の公式LINEを作りましたので、不具合やご意見・ご質問などお気軽にメッセージください^^