企画の経緯:書類整理の練習がてら保障内容のチェックができますよ♪
3/5(火)12:00~保険証券の整理ミニセミナー形式のインスタライブについて打ち合わせをしました^^
お互いの得意分野をお客様のお困りごとにコミットできる内容に決まりとっても楽しみ(≧∇≦)
今日の記事では、詳しい手順を先に解説したいと思います♪
中身がわからないから捨てられない書類の代表格!保険契約関連書類を整理しよう!!!
- 整理…人・種類に分けよう!
- 収納…ファイリングとラベリング
- 片づけ…年に一回チェック♪でOK!
詳しく解説しますね!
1整理…人・種類に分けよう!
まず、家じゅうにある保険の書類をかき集めます!
その中から➊契約者➋契約内容ごとの2段階にわけて整理していきましょう。
スムーズに進めは30分くらいでしょうか?
しかし!!!
ここで大きな壁として立ちはだかるのが、契約内容についてわからないものがあると「これは…???」と手が止まってしまうと思います…
そこで!!!
保険のプロ菱沼ようすけさんの登場です✨✨
(今回はライブなので個別ではありませんが、)内容を一緒にチェックしながら整理するコツ
必要な書類と捨ててOKな書類についてお話して頂きます^^
主な書類は下記のようなものがあるかと思います。
- 保険証券
- 意向確認書
- 告知書の控え
- 各種控え
- 設計書
- パンフレット
- ご契約内容のお知らせ
1契約ごとで一塊にしてまとめておきます。
3/5のインスタライブではこれらの書類をどんな理由で取っておくべきか?の判断基準を保険のプロ菱沼ようすけさんに詳しくお話して頂きますので、ぜひ聞きに来てくださいね^^
2収納…ファイリングとラベリング
次はファイルへ収納して行きましょう^^
これは我が家の実際の証券ファイルです。
この写真で完成イメージをつかんで頂けたらと思います^^
ポイントとしては、
以上です!簡単でしょ!??
でも、
後々の探し物や請求の際も効果はバツグン\(^o^)/
このご説明を詳しくインスタライブで私は解説しますのでお楽しみに♪
3片づけ…年に一回チェック♪でOK!
ここまでの1整理2収納でバッチリ!!!
ですが、すこーしだけメンテナンスのお話
ルールを決めて書類が増え続けない方法について菱沼ようすけさんと私からお伝えさせていただきます♪
適度なルールづくりで日々の暮らしをラクにしましょ♪
今日書いた内容やインスタライブでお伝えする内容は、知っているひとには特別難しいことではないと思います。
ですが、3年前お金のことに無知過ぎた私は不安だからひとまず書類をとっておくという選択を、し続けた結果…
書類を溜めまくっていました><
たぶんコレあるあるだと思うんです…
ですので、今日の記事と菱沼ようすけさんのお話で内容を理解してから書類の整理にチャレンジしてみて頂けたら負担が軽くなるのではないかなと2人とも考えております^^
菱沼ようすけさんも私も個別相談も受け付けてますので、インスタライブでも不安が解消できない場合はお気軽にご相談くださいね!