1. 家計ブログ
  2. お金の使い方
  3. 住まい
  4. 雪景色を窓から見ながら感じた、 【使用頻度】と【○○】で考えたら買い物で失敗しないと思ったはなし
 

雪景色を窓から見ながら感じた、
【使用頻度】と【○○】で考えたら買い物で失敗しないと思ったはなし

2025/02/04

新居の計画時に薪ストーブを導入するか悩んだ時に考えていたこと

雪景色を窓から見ながら感じた、
【使用頻度】と【○○】で考えたら買い物で失敗しないと思ったはなし

後悔しない判断の基準


今朝の鹿児島は珍しく✨雪景色✨
シンケンスタイルの窓は2m角ほどの大きな窓が特徴で
ふだんから、外の景色をリビングの一部として取り込む設計

今日も暖かい室内から、雪景色を見つつ「なんて贅沢なことかしら?」との気分に浸っておりました^^
そして、「薪ストーブあったら良かった?」と建築時に思い悩んだことを思い返していました。

薪ストーブつける?つけない?

結果的につけなかった我が家
こんな日には「あれば、より雪を楽しめただろうな」とは思うものの後悔はありません^^
なぜならば、鹿児島が平地で雪が降るのは2・3年に一度程度!

「感情的には欲しかったけれど、使用頻度で考えたら劇低なんだよね~!」となりました。
そして、「アレ!??この2つのベクトル(方向性・尺度)で総合的に判断したら後悔しなくない???」と思いイラストにしたのがコチラ↓
横軸に使用頻度(事実)
縦軸に気持ち的な重要度(感情)
2つの尺度で物事を総合的に整理してみるのです!

下記で、
薪ストーブの件を題材に解説します♪

2つの視点から総合的に判断する

2022年の建築内容を検討している際に以下のように考えていました。

1.気持ち的な重要度(感情)

当初、シンケンスタイルといえば薪ストーブという印象も強く、
気持ち的には結構つけたいと考えていました。
しかし、予算的には工事費も含めると150万円以上…(;´Д`)💦

そこで、感情以外の側面も整理して、最終的な判断をしようと考えました。

気になったポイント

  • 危なくないか?(息子がまだ幼かった)
  • 掃除は大変でないか?
  • 使用頻度は高いか?
つまり、使用頻度>掃除の手間や感情面が上回れば購入するメリットが上回ると考えていました。
(150万円の設備投資の価値があるか?)



2.使用頻度(事実)

結論、使用頻度は年に数回(10日以内)ではないかと判断しました。
★印あたりのイメージ
つまり、頻度も重要度も【高くなかった】

補足として、あくまで我が家の判断基準ですし、右上に行けばいくほど【優先度の高い】お金(と時間)の使い方になるわけです。


結果、つけなくて我が家としては正解でした!
しかし、【火を見て楽しむ時間】は取り入れたいと感じた為に検討・導入したのが、下記のバイオエタノール暖炉でした!
(壁面に取り付けられるため、使用頻度の低いモノが床に年中鎮座しなくて済むのも〇)


3.結果バイオエタノール暖炉という選択に

上記のような商品(壁付けタイプ)と卓上に置いて楽しむタイプもありました^^
冒頭の
  • 危なくないか?(息子がまだ幼かった)

  • 掃除は大変でないか?

このふたつもバイオエタノール暖炉なら解決できたのも決め手に!(特に掃除の手間)
そして、導入コストは当初の約1/10!
火を見て楽しむ時間】は取り入れたいも叶いました^^

整理したことで、第三案に着地

「いる」「いらない」だけではなく、大満足の第三案にたどり着けたと感じています^^
(たぶん8年くらい前?にヒロミさんがご自宅のリノベーション工事をする際に導入されていたのを思い出せました\(^o^)/)



2/14の【脳タイプ別 貯めるコツ】セミナーでも、今回の2つのベクトルが片方に偏りがちとのお話をじっくりお伝えします!
自分とご夫婦間のタイプの違いを知って、夫婦円満に貯めるヒント間違いなし!
↓詳しくは↓
夫婦でお金の話 脳タイプ・コミュニケーション講座 \超初心者の方向け!家計スクールopen記念/夫婦でお金の話をしよう!【第2回】脳タイプ・コミュニケーション講座