1. 家計ブログ
  2. お金の増やし方
  3. お金の増やし方
  4. 節約だけではお金は増えない…「消費脳・投資脳」の違いとは???
 

節約だけではお金は増えない…「消費脳・投資脳」の違いとは???

【消費脳】だと幸せになれない!??

がんばって節約・ポイ活をしているのに、一向に豊かさ・しあわせを感じれていない方へ
【投資脳】に変化できるポイントを紹介!

【消費脳】【投資脳】とは?

1年ほど前から考えていた事にとても近くて、上記コラムから【消費脳】【投資脳】のことばをお借りしてブログを書きたいと思います!
※上記の画像は→https://kurashi-tane.org/archives/18086よりお借りしました<m(__)m>



【投資脳】へ変化するポイント


長期的な視点でものごとを考えられるか?

  • 子育て
  • 植物の成長
  • 金融の投資
この3つに共通することって何だと思いますか?
それは、望んだ結果になるとは必ずしもいえない点

ですが、その反面想像以上の結果になることも十分にありえます^^

子育て

自分とは違う視点で発言されたり、思いがけない成長を感じる場面は多々あります♪

植物の成長

天候などの影響で、思うように生育しない場合もありますが、長期的にみれば花や果実などの成果を得られます^^

金融の投資

直近の株価などがまさにそうですが、値下がる局面が【短期的】には起こりますが、30年・50年といった【長期的】な視点においては、成長し続ける為つみたてNISAなどの長期投資を国は推進しているわけです!!


自分は【消費脳】かもと気づく

この記事を読んでいる大多数8割以上の方々は【消費脳】なのではないかと思います。

そして、世界・日本の成り立ち、資本主義社会においてはそれが【普通】だと思います。
ただ、それは日本の高度経済成長期のように社会全体が経済成長し続けていく前提の上に成り立っていました。

ですが、これからの社会は大きな成長は望めません
だから不穏な空気から【投資脳】へ変化する必要がでてきました。


自分の家計と向き合うと【投資脳】になる

手前みそですが、わたしのサービスは正に【消費脳】を【投資脳】へ変化を促す構成です。
理由として、お金を【時間軸】で捉えてもらうワークからはじめる点が大きく異なるから!

目の前のお金を【消費脳】で見ているうちは、【長期的な視点】で根本的な原因・解決策の考えが思いいたることはあり得ません。

ですが、
わたしがお伝えする内容はどれも【投資脳】の視点を培っていただける内容になるため、徐々に長期的な視点で物事を捉えご自分の力で問題を解決するスキルが向上するようになっています!



だからサブスク!

このことを夫と話していたら、「だからママのサービスはサブスクなんだよね!」と言ってくれ驚きました!
長期的な視点を養うためには、少なくとも半年スパンで関わらせていただく必要があり
短期的なお金の変化は当家計スクールでは全く目指していません!

思いがけず夫の一言に気づかされた一件でした(笑)

【2025】家計セミナー&ワークショップ 継続コースのご案内やりたいことにじゅうぶん【時間】と【お金】を使える人生へ