1. 家計ブログ
  2. お金のこと
  3. 夫婦でお金の話が対等にできない3つの理由
 

夫婦でお金の話が対等にできない3つの理由

2025/10/15

夫婦でお金の話してますか?

この記事では、
夫婦でお金の話ができず不安…とお悩みの方へ向けて
わたし自身の失敗から辿り着いた、3つの理由・解消法について解説したいと思います。

我が家も実は失敗だらけでした…

今でこそ、
家計の事をお伝えしていますが…(-_-;)
5年前までは…
  • 赤字家計(学資保険の引き落としミス5回以上)
  • 夫婦ともどんぶり勘定なタイプ
  • お金の話でケンカになった事、1・2度じゃありません
嘘偽りなく、2020年まではこんな状態でしたよ!ホントに(;´Д`)💦
そこから脱出してきて感じた重要ポイントを3つご紹介していきますね!!!


対等に話が進まない3つの理由と解消法

1.目的の共有ができていない


実はわたし達夫婦も、
結婚当初はお互いの意見を態度・嫌味・無視といった行動で一方的に伝えていたため喧嘩ばかりでした…
直近3年未満の発信しかご覧になっていないと意外に思われるかもしれませんが…

これは普段の会話コミュニケーション不足にはじまり、日本人の多くのご家庭でアルアルなのだと思います。
そもそも、協議する文化が乏しい為、ご夫婦の共通認識よりも、片方の主張だけで話が進んでしまうケースがあまりにも多いです。

このポイント
【目的の共有】について、重要性をあの頃は私たちも知らずに会話していました。
でも本当に大切な部分で、ご夫婦間でお話の目指す方向が違えば、結論である着地点もそりゃチグハグになります💦
だからケンカになる…

ではこの課題をどう解消してきたのか???

自分達のときもそうだし、
家計スクール内でも時々こういったお悩みをお聞きするケースがあり、考え方の一つとしてお伝えしたいのが
↓↓↓
  • 男性脳・女性脳による違い
  • 右脳と左脳タイプによる違い
    この2点を重点としたセミナー内容を今年2月に開催しました。

各タイプによる違いを知っていただく事で、お互いが【捉え方】や結論を出すまでの【考え方】の違いについて理解できるようになります。

これにより、わたしの場合は、「何でわからないの!???」と思っていた点が、
「だから伝わってなかったのか!」「そもそも違うのだから、しっかり会話(協議)して、お互いに納得した2人の答えを出そう!」そう思えるようになりました。

ご夫婦間だけではなく、対人関係・コミュニケーションスキルとしても知っておかれると相手の言動に一喜一憂しなくて良くなると感じています✨✨✨

↓受講生さん達のお声↓

脳タイプを意識して仕事や家庭内でのコミュニケーションに活かしていこうと思います。 平山由理子さま満足度とても良かったご意見・ご感想脳タイプを意識して仕事や家庭内でのコミュニケーションに活かしていこうと思います。まずは本日子供と自分の学習にインプットとアウトプット方法を試そうかな♪ゲストのパパさんのお話は視座が高く傾聴力と...
 
自己分析だけでなく、相手の考え方、行動についても脳タイプを意識 徳永 武士さま満足度とても良かった不安の解消度(受講前の不安が10として)2~0に減ったご意見・ご感想情報を受け取る際(インプット)、そして受け取った情報をもとに自分がどういう行動をとるのか(アウトプット)について、右脳と左脳でタイプ別にお...
 

いかがでしたか?
思い当たるフシ、あったのではないでしょうか???



では、次のポイント!

2.現状を客観的に把握する

先ほどの共通認識とも通じる点になりますが、ココで申し上げたいのは客観的な数字の状態です。

よく、わたしが自己紹介の場面などで「家計・お金のことをサービス提供しています!」とお伝えすると、ダントツに多いお答えが
「現状を知るのが怖い」「蓋を開けたくない」とのお声

そのお気持ち!!!
とーっても良くわかります!!!
自分も以前は、そう感じてましたから(´;ω;`)

教育費が不安で、2021年に家計のことを考えはじめた当初も…
右も左もわからない状態なうえ、夫に思ってもみない事を言われ何度心が折れて挫けそうになった事か(´;ω;`)ウッ…

ですが、そんな状態から頑張って克服した今だからこそわかります!!!
この2番目のポイントに書いた【現状を客観的に把握する】って実は、とても難しい事なんです!!!

なぜか?その背景には、
大きく2つの要素があります。
  • 何を根拠に把握すれば良いかわからないから
  • ミクロ・マクロ2つの視点が必要だから
順を追って、くわしく解説しますね!

①何を根拠に把握すれば良いかわからないから

  • そもそも、何の為に把握する必要があるのか?
  • 把握するメリット

まずは、こういった事を頭で理解する必要があると感じています。
簡単にですが、わたしの考える意図は下記の通りです。
  • 何の為→根拠ある、実行可能な計画が立てられない
  • 夫婦で共通認識が持ちやすくなる為

過去の失敗経験があるからこそ、
こういった補足情報もお客さまには事細かに・繰り返しお伝えしています!


②ミクロ・マクロ2つの視点が必要だから

  • ミクロ=目の前の支出額
  • マクロ=長期的な視点でお金を捉える力
この2つの視点を交互に切り替えて客観視できるスキルが身に付くと感じています。

そして!
この客観スキルを獲得する為にも、前提となるお金の知識が不足していると上手く稼働しません…
↓そこで3番目に重要なのが、お金の正しい知識をもつ事!!!


3.正しい知識をもつ

事細かに知っている必要はありません。
どちらかと言えば、言葉の繋がり・意味といったところが重要ポイントだと思っています^^


まとめ

失敗を回避する為の家計サービスができるまで