1. 家計ブログ
  2. お金の増やし方
  3. 投資(NISA・iDeCo)
  4. 小5の娘 はじめての投資にチャレンジ!
 

小5の娘 はじめての投資にチャレンジ!

2025/01/26
小5の娘 はじめての投資にチャレンジ!

経験に投資する

私の母から、教育費にと貯めてくれていたお金を贈与税のかからない110万円いただきまして
娘と息子で半分づつにして、ひとり55万円ぶん投資にチャレンジさせることに^^

使える証券口座

今回は、娘の証券口座へ55万円を入金してスタート!
この口座はジュニアNISA用の口座を作った際に自動的に作られていた、本人名義の未成年者用の証券口座

参考↓2021開設当時の過去ブログ↓
ジュニアNISAの投資配分をピザロでシュミレーションLife design ジュニアNISA昨年末の10月ごろから、Instagramで見かけてとても気になっていました。 背景として、制度が廃止された事で使い勝手が以前より良くなったとの事 ↑ 当時はちんぷんかんぷんでした(-_-;)、読んでくださる方向けにさらっと
 


娘が選んだ3社の候補

画面の見方を数分ほど教えたら、あとは自分で【気になる企業】を探して選んでもらいました!
候補にあがったのは、どれも身近な企業15社ほど♪
トリドール(丸亀製麺)

その中で、最終候補に選んだのはこの3社↓

1森永製菓(2201)

理由:〇100株あたりの金額の割に配当金が高い(一年間あたり約6000円ほど)
   更に、◎株主優待のおかし(2500円相当)が魅力に感じていました^^
おかし貰えたら嬉しいよね♡

株主優待(おかし)の詳細
↓↓↓



2湖池屋(2226)

理由:〇配当金は高めだが
   △株主優待のおかしもらえる(森永製菓より少ない)
   △100株あたりの金額が高め
総合的に判断して、今回は森永製菓をえらびました^^




3大阪ソーダ(4046)

理由:◎100株あたりの金額の割に配当金が高い(一年間あたり約9000円ほど)
   ◎一株の金額が比較的買いやすい金額

そもそも…
100円ショップのダイソーを知れべたくて、間違って調べていた様子(笑)
でも、そんな偶然がないと知る機会のなかった企業の情報を少し垣間見るのも学びだよね!


まとめ

祖母からは【教育費】として貰ったお金
ですが、
私は常日頃「さまざまな実体験させる事こそが教育」だと考えています。

ですので、今回は下記3つの環境がそろったので、お金を置いておくだけではない活用法を思いつき実行しました♪
  1. 当面使う予定ではないお金
  2. もし目減りしても【体感】させる事に価値があると思い
  3. 本人がある程度は株式・優待・配当のイメージが湧いている

それにしても、2021年の以前の私が見聞きしたら驚きしかない【子どもに投資の体験をさせる】
私が学びと実体験してきたからこそ、教えてあげられる体験だなと感じて
とても誇らしい気持ちになりました^^

そうそう!
娘が「一ヶ月に一回くらいは株価を見せてね」と言ってくれて嬉しかったです^^

娘には名前とおり、殻に収まらない人生を未来を生きてほしいなと思います♪


教育費については↓Instagram投稿↓書いてます。