一生涯あんしんで過ごしたい。届けたい。
今日は、日本の資産形成・資産運用の礎をつくって来られた上地先生のお話をお聞きして、
一生涯あんしん・楽しく生きる為のお金の知識を届けたいとの気持ちがより強くなりました✨✨
出逢い
2023年9月にご縁あって対面でお話を伺ったことのある
上地先生
楽天証券のIFA事業について登壇されるとのことで10:00~11:00のzoom説明会に参加しました^^
老後資金に投資は必須だけど、続けられないと成果は得られない。
新NISAもはじまり、5年前よりは多くの方が【投資】を身近に感じる機会も増えたと思います。
ですが、まだまだスタートしていない方も多い印象です。
わたし自身
2021年に家計と向き合い、すぐに【老後に向けて投資は必須】と感じた為、当時の制度【つみたてNISA】をはじめ3年間に40万以上プラスになりました!ほったらかし投資の威力を実感です!
ですが、Instagramの情報など見ていると、老後まで【続けられる人】はいったい何パーセントなんだろう?と思ってしまいます。
私が主な懸念点と思っていることをまとめます。
投資に限らず、目的・目標設定がズレていると失敗しがち
投資の場合↓
目的は?
15年以上先の未来に必要な(老後)資金の準備
では、
目標額は?ハッキリしていますか???
もっとシンプルに書くと
この2つが明確でないうちに、なんとなく投資をはじめてしまうと不安になり、変なタイミングで売ってしまう=失敗となりがち…
先ほどとも共通しますが、【〇年後に必要なお金】を具体的にイメージしていないと継続力がとたんに低くなると感じています。
その【〇年後】を見える化して具体的にする為には、ご自分の手を動かして年表を書いてみるのが一番!!!
↓あわせて読みたい↓
家計管理はなぜ必要!?あんしん管理に不可欠な3つの視点!
不安を解消するためほとんどの方が、【見えない不安】を解消するためお金と向き合うのではないかと思います。2021年の私も「子どもの教育費は足りるのだろうか?」との不安から、お金の勉強・家計管理に目覚めました!克服した今は、何が不安でどうすれば...
上記のブログでも少しだけ触れていますが、上手な予算わけをして半自動化(ほったらかし運用)してしまえば、継続力は各段にアップします!
何を隠そう、我々は夫婦ともに脳タイプ別でいくと【継続力が劇弱タイプ】…(;´Д`)💦
半自動化しても安心な予算わけに辿りついたからこそ、今は目の前のお金を不安なく…むしろ!大変気持ちよく✨✨お金使えるように♪
無料プレゼントしている夢の家族年表→
【お金の計画表】ダウンロード特典 使い方ミニレッスンで
自分と家族の年齢を【手書き】で把握・未来をイメージする事からスタートしましょう!
※投資については8月セミナー予定