目的
YouTubeチャンネルを継続して配信
見ていただけるように、現在考えている配信する内容の【もくじ】スライドを作ってみました^^
背景
理由として、その話が全体の【どの位置】の話をしているのかを相互理解しやすいように、先に構造化しました。(フロチャートや本のもくじのイメージです。)
わたし自身も【もくじ】あると、迷子にならず要点もまとめやすくなります^^
実はコレ、スライド作成する時の【もくじ】に活かせる考え(というより、そっちが先で転用しました。)
あと、わたしの場合はブログ書く時も先に【今日書きたい内容】をざっくりと【構造化】して自分も迷子にならないように気を付けています^^
【構造化】ポイント
- 目的
- 背景
- 協議・3つのポイント
- まとめ・次につなげる行動
一番はじめに、ここ意識するだけでも伝わりやすさが各段にアップすると思います♪
聞き手にとって【自分事】になり理解度・記憶度もアップ\(^o^)/
発信者がナゼ、このセミナーやブログを発信しているのか理解して貰えると信頼して最後までお話を聞いていただけます^^
あ!でも長々話してしまうと、お相手は飽きてしまうのでサラッと!を意識です(^^)v
受け手にとって、この部分が一番知りたい情報になるので、ポイントを簡潔に3つに絞って解説
一度に覚えられる脳のキャパシティーも脳科学的にも3つが限界だそうです💦(4つ目~は忘れちゃう…)
最後にまとめ&受け手が聞いた直後に、起こす行動を指し示せたらバッチリ\(^o^)/
このブログもあえて、見出しを4つのポイント通りに残してみました♪
いかがでしたか!?
ブログをラクに時短する方法
ブログ時短して書く!私がやっているブログの時短方法まとめ目次ブログ時短して書く!気づいたら14年も書いてた!自分なりの基本ステップあると◎1ネタ出し2ブログの下書きテンプレート化3Canvaで作るアイキャッチ画像もテンプレ化!使いやすい仕組...
↑こちらで詳しい書き方を解説してますので、ご興味あればご覧ください^^