1. お知らせ・募集・報告
  2. セミナー・イベント開催
  3. 6/25【はじめての開業届・会計スタート講座】について企画の経緯をコラボライブしました^^
 

6/25【はじめての開業届・会計スタート講座】について企画の経緯をコラボライブしました^^

2025/06/05
6/25【はじめての開業届・会計スタート講座】について企画の経緯をコラボライブしました^^

半年、レシート入力溜めてませんか!?

今年も早いもので、6月ほぼ半年が過ぎようとしています…
ママ起業していると、年末年始~新年度の切り替え時期は毎年バタバタで、あっという間に気づいたら5月も終わり…💦
なーんてアルアルですよね(;´Д`)💦

↓ライブでも話したのですが、➊お客様対応 ➋発信 ➌守りの仕事 だいたいこの順番になりがちですよね(笑)

溜めない仕組みづくり3つのポイント

個人的にはこの3つが無いと【めんどくさい】と感じてエンドレスに先延ばししちゃいがちです💦(数々の実体験済み…)

3つのポイント

  1. まずは、正しく知る
  2. 対面の予定に入れる
  3. ラクな処理方法にしておく


point1.まずは、正しく知る

どんな方向性で進めたら良いかわからないのに、やろうとすると調べる時間や間違う時間が増えてしまい結局は後回しになりがちではありませんか!??



point2.対面の予定に入れる

信頼できるひとと一緒に進める!月1回など予定に組み込む!それだけでエンドレス先延ばし防止になります!
西村さんのらくらくサロンオススメ🥰

point3.ラクな処理方法にしておく

手間のかからない入力・レシート収納など細かいですが、事業を継続する限り何度も同じことの繰り返しですから、とにかくラクな方法にしておくのがベスト!
【動画あり】確定申告も安心!超かんたん領収書&レシート保管法 すべてダイソーで揃う♪ レシート・領収書の保管をラクにしたい!確定申告の書類は最長7年保管が義務づけられています。書類の保管をスッキリ×ラクに収納したいと考えて、ダイソーを探したらピッタリの収納用品が見つかりました♪その詳細&その後使ってみた感想をInstagra...
 
こちらの方法も参考にしてくださいね^^


はじめは誰しも初心者!練習する気持ちで取り組もう!

ライブで伝えそびれてしまったのですが、
起業初期のあまり忙しくない時期こそ、落ち着いて会計ソフトの入力もできます!
忙しくなってからでは、そうもいきません💦
だからこそ、起業初期の1~3年あたりは練習期間くらいの気持ちで確定申告までの一通りの処理を自分でチャレンジするのが良いと思います!

事業が忙しくなり、税理士さんにお願いする場合であったとしても、はじめの頃に自分でやっていて予備知識がある状態で税理士さんとお話すると理解度も深まりますよ^^


そんな気持ちで、企画しました!

6/25【はじめての開業届・会計スタート講座】

  ↓お申込みはコチラから↓
お申込みお待ちしております♪
1,100円off早期割引 2025/6/ 1 ~ 6/10まで