つい先延ばしにしちゃう【家計】と【宿題】
今朝ふと、
「家計と向き合うのは、夏休みの宿題と似た感じだなぁ」とあたまに浮かびました。
意外な共通点
なぜそう思ったかと言えば、
- それなりに時間がかかる
- 先にやった方が良いのは頭ではわかってる
- でも、つい先延ばしにしちゃう
この3つの共通点があるなと…
わたしも小学生~高校まで、夏休みの宿題を上手く消化できないタイプの子どもでした(-_-;)
夏休みの宿題って、1か月分だから
全体をひとまとめに捉えると、どうしても量が多く感じてしまいますよね
↓
大人になった今は、分解して1つ1つ消化すれば良いと理解して行動に移せるようになりましたが、子どもって先の見積もりが苦手だから「多い」と感じるとつい先延ばししがち…(;´Д`)💦
夏休みの期間中ずっと頭の片隅に【宿題】はあるのだけれど、目の前の楽しいことを優先してしまうのは大人も子どもも同じように思います。
「やらなきゃ」と思いつつ日々過ぎ去っていきます…
そして、最後まとめてやるはめに(´;ω;`)
先にやった方が良いのは頭ではわかってるけれど…
1で書いたように分解して1つ1つ消化ができないうちは、結局いつまでの先延ばしになりがち…
子どもに「宿題しなさい!」という前に、大人も先延ばしにしている【家計】と向き合う時間をしっかり確保しよう!と意識を向けるのけっこう大事かも
と感じて、久しぶりのブログを書いてみました。
そして、わたしも夏休みの宿題=【メルマガ会員さん限定ブログ】で家計と向き合うカリキュラム内容を書くといいつつ先延ばしになっているので自分もがんばります!