1. ママ起業ブログ
  2. 時間の使い方
  3. 仕事・時間
  4. 【集中タイム】を目指して選んだ2024手帳FOCUS EiTO(フォーカスエイト)➋使い方編
 

【集中タイム】を目指して選んだ2024手帳FOCUS EiTO(フォーカスエイト)➋使い方編

2023/11/21

FOCUS EiTO手帳を選んだ理由と使い方(後編:私の使い方について)

【集中タイム】を目指して選んだ2024手帳FOCUS EiTO(フォーカスエイト)➋使い方編

➊はじめに▶手帳を使う目的の明確化

始めに
『自分の使い方で使う』という目的を見失わないように、自分との約束を記入することで忘れずに手帳と向き合えます。
https://focus-eito.com/format/公式ホームページより引用
ということで、『自分なりの使い方』をはじめに記入

➋ビジョンマップ▶やりたい・やりたいことリスト

←非常識な成功法則をもとに、ビジョンマップページの右側にやりたくないこと、左側にやりたいことを書きました。
ポイントは先に①やりたくないこと(変えたい、嫌、やめたい、関わりたくない、消し去りたい)から書く②やりたいこと

なかなか出てこない場合は次のバランスシートを参考にして、
  • 人間関係
  • 仕事・キャリア
  • お金・経済
  • 健康・美容・メンタルヘルス
  • 遊び・楽しみ
  • 家族・パートナー
に焦点をあてて書いてみると出てくるかと思います。
(全部書かなくてもOKで、今のところ私は健康と人間関係に絞って書いてます!)

➌6つのバランスシート▶手帳を使う目的の具体化

①なりたい状態・叶えたいことを願望の欄へ書く
現状をありのまま書く
行動欄へ「②を①の状態へ変えるには???」と自問自答しつつ書く

上記が公式の使い方なのですが、私はこれにひと工夫!
円の中心に『7つの習慣』を参考に『人生の原則』をはじめに書き加えました^^
ちなみに私の原則は『笑顔』です(^^♪

➍ガントチャート▶体調管理

タスク管理でも良いと思いますが、この手帳の私の目的は『集中タイム』
『集中タイム』を増やすには、『健康体』であることがマストだと考えてガントチャートで睡眠や体調・メンタル状態をチェックすることに

チェックしていると自然と、「次はこうしてみならどうかな?」改善案も出てきて良い感じに活用できています♪
(この写真には写っていませんが、メンタルヘルスに睡眠不足の影響が大きいと知り、ウィークリーで睡眠時間をマーカーして転記してます)

➎ライフイベント▶家族の年齢と長期目標を書く

ライフイベント表に家族の年齢を書くだけで、〇年後の未来がぐっと現実的になるから不思議です。
ぜひ一度書いてみてほしい!(特に教育費などお金の整理するときは必須!!!別記事にその件もまとめますね!!!)

今回で3?4?度めくらい私は家族の年表を書いています。
娘が大学へ行くのが約7年後に迫り、いよいよ教育費が現実的になってきました。

二年前にだいぶ家計のことは整えたのですが、今年でジュニアNISAが最後
どうしても気になり、夫婦会議で夫に相談
家族年表みながら、スルスルっと整理できて、改めて『書くことで整理できる』実感がありました。

余談ですが、このページを書いたことで夫婦の新しい夢
『鹿児島に夢みる小学校を建てる』を書き込みました。
最短でも5年後くらいの夢かなと思います。
こういう夢?妄想?野望???も自由に書き込めるのは魅力です^^

➏今月のワーク▶目的・目標を月間目標へ落とし込み

  • ➋ビジョンマップ▶やりたい・やりたいこと
    ➌6つのバランスシート▶手帳を使う目的の具体化
    ➎ライフイベント▶家族の年齢と長期目標を書く
ここまで➋➌➎で書いてきたことを照らし合わせながら、月に達成したい目標を書きます。

➐月間予定表▶2ヶ月間で仕事のスケジュール調整

無理にない範囲で➋➌➎➏に合う行動計画をスケジュールに落とし込む。

➑バーチカル/ウィークリーページ▶実働予定と振り返り日記

ここまで来てはじめて、子ども達の小学校や幼稚園の予定を先に書き込みます。
理由は、小学校や幼稚園の予定は変更できないから

次に、夫婦会議など定期開催した方が良い予定

最後に、自分のやりたい仕事の予定

この順番で埋めていくと、まあまあ使える時間のゆとりは少ない印象に…

ですが!それが重要!!!
時間のゆとりがあり過ぎると「今度でいいや~」とダラダラしがち!!!
でもそんな悠長なことは言えないと手帳を見ればわかる状態です!
だから【いまこの時間に集中して終わらす!】スイッチが入るという訳です。

そして、
  • ①予定を書く・確認する際
    ②朝の睡眠時間を書く際
    ③一日の振り返りを書く際
一日のうち少なくとも3回は手帳を開きますから、必然的に【いまこの時間にやること】を意識します\(^o^)/

ですので、結果的に○○の予定は、
【いまこの時間に集中して終わらす!】行動がとれる訳です(^^♪

➒しおりと見出しの使いこなしアレンジ

手帳を使いこなす為の細かい自分流アレンジについて♪
  • 付属のしおり紐について
    ・赤▶➍ガントチャート(体調管理)ページ
    ・白▶➑バーチカル/ウィークリーページ(実働予定と振り返り日記)
    ・青▶➏今月のワーク(目的・目標を月間目標へ落とし込み)
    毎日数回開くページへ挟んでいます。
反対に、あまり開かないけれど『パッと開いて』アクセスしたいページにはダイソーで購入した見出し(インデックス)と付箋を貼りました。

  • ダイソーで購入した見出し(インデックス)

    スケジュールシール(3、インデックス)
    写真では見づらいかと思いますが、右側の商品が手帳用に月の数字が入ったインデックでした♪
    細かいこだわりですが、全部貼ると逆に該当の月を探すのに見つけずらかったので、直近の3カ月(現時点で10・11・12月ぶん)のみ


  • ダイソーで購入したフィルム付箋

    全く同じ商品は公式ホームページで見つけられなかったのですが⇧上記のような商品を目立たせたい部分に貼って使っています。
    画像は→フィルム付箋(ケース付、蛍光色、8色)よりお借りしましたm(__)m



➓Googleカレンダーでリマインド

確定した、外部と関係する予定をGoogleカレンダーに登録して、リマインダー通知して貰っています。
理由は集中しすぎて予定をすっぽかす事件を何度もやらかしているから💦💦💦

FOCUS手帳にしてからは減りましたがPMSの時期などは思考が散らかりがちなので、やはり必要不可欠(^^;

記事のまとめ

この記事では私の現在のFOCUS手帳の使い方を書きました。
参考になる部分はありましたでしょうか???

実は手帳を買うのは1年ぶり!
昨年は時間を意識しすぎてイライラしていた気がして一旦手放していました。。。

ですが、10月に仕事でどうしても実現したい計画を思い付き
それには長期的な継続した集中力が必要と感じた為に出会ったFOCUS手帳でした。

この記事があなたの『やりたい』を叶える手助けに少しでもなれば光栄です(^^♪