目的
家計スクール(という名の、最近はマンツーマンレッスンですが(笑))
受講生さんがもうすぐ1年もの在籍になります!
そこで、今回のブログでは
わたしが月額サブスク形式の家計スクールを運営しようと考え、お客様と一緒に改善してきた点も書いておこうと思います。
背景
ホワイトデーの昨日3/14は、いつも受講してくださっている
ゆりこさんが色々と嬉しいことをまた言ってくださり、本当にお力になれて良かったと感じました^^
その中でお話くださった点や、
わたしの家計スクールの他社との違いも含めてご紹介したいと思いブログにまとめることに♪
特に昨日の話で、お金の知識を【わかったつもり】で終わらせたくないとの思いがとても自分の中で強いとの気づきがありました。
以下は3つは、その為の工夫でもあります。
昨日、言われて一番うれしかったのは、
セミナーの時間が最大でも15分ほどだから、「受講後のアーカイブも見返しやすい!」とのお声がありました!
何かと忙しいママさんでも、15分ならスキマ時間を使って見返しやすい!とのご意見でした!
わたし自身、結果的にこの短いセミナーを毎月やる形になってきていたので、思いがけない効用だと感じました!
ですが、言われてみると自分もヨガの受講などは15分とかが結局は1番参加しやすいなと思い返して、とても納得でした!
月額のサブスク形式にしている理由①
もそうなのですが、
お金の勉強をこれまで全くして来なかった方が、一気に覚えられる知識の量には限界があると思っていて
その方の受講ペースで良いから、僅かづつでも【継続】していただけるように考えた結果、動画アーカイブもご覧いただける形式になりました。
長期的に改善していきたいので、できるだけ毎月の負担感は減らしたいのもあって
可能な限り、低価格で運営にしたいとの思いもあって、月額3300円で
セミナー+動画アーカイブ+ワークの形式にしてあります^^
これも、当初からこだわっているポイントなのですが、ご自身で家計の現状と向き合う為には、
ご自身の家計の数字に実感をもっていただくのが第一段階としてとても重要だと考えています。
これは、
脳タイプ的な要因も大きいのですが、わたし自身も実は文字・数字の認知が弱い傾向のタイプに属しています…
ですので、数字の情報を【書く】こと【円グラフ】と【図解・イメージ】で捉えてもらうことで、【実感】してもらうように気を付けています。
実際に昨日のご説明でも、↑【お金を6つにわける】考え方のご説明のために上記のイメージをご説明したところ、とてもわかりやすい!と言っていただけました!
更に、手書きのワークも以前から「セミナーだけでは分かったつもりになりがちだけど、書いてみると疑問が出てきたり理解が深まる!」とのお話も^^
ですので、前項のはなしとも重複しますが、長時間のセミナーで知識の提供をするだけではダメだと考えた結果、
今日のワークを進めるうえで【必要最小限の情報提供】と【理解】を目指したら、セミナーがどんどん短時間化していました(笑)
一番目指したいゴールは、家計の運営をする(ママとパパそれぞれ)本人達自身が【自分の意見に自信をもった状態】が最終ゴールだと考えています。
理由は、お金は一生つきあうモノだから、他者に意見を聞いたり知識のアップデートは今後も継続的に必要ですが、【自分で決断できる】状態は、一番望ましい状態だと考えています。
それは、
小さいお金の使い方も
大きいお金の使い方も
自分の価値観に沿って考えて出した結論なら、
何か今後に想定外のことが起こったとしても後悔や非難ではなく、改善がスマートにしていきる状態になると感じるからです。
実際に、家づくりの際はとても実感しました。
お金・家計と向き合えたから叶った、理想の住まいづくり
後悔しない【家】と【お金】について大きいお金の決断で後悔しない為にこれから家を建てたい・買いたいと考えている方に、理想の住まいと家計管理の意外(?)な関係と住宅ローンへの不安解消法について目次大きいお金の決断で後悔しない為に設計時に考えてい...
人任せではなく
自分で調べて、納得して、決断したので、住んで2年になりますが大満足の家づくりができたと思っています!
そして、モノの整理もそうなのですが、
小さな判断の積み重ねがその人ならではの【価値観】【判断基準】になっているものです。
今年こそは、苦手意識があって先延ばしにしていたお金のことに向き合うキッカケになると嬉しいです♪
お金のことは気になるけど、長期の家計スクールに入るのは不安と感じる方向けに↓単発レッスンはじめます^^
現在モニターさんに受講予定なので、早ければ4月に本格スタートして募集ができるかと思います^^
お楽しみに♪
情報をいち早くゲットしたい方は、メルマガ限定の先行キャンペーンなどもありますので下記メルマガへのご登録をお待ちしております♪